「急に目が痛くなり涙が出て止まらない」などの悩みを感じていませんか。
そこで今回は、急な片目の痛みと涙の原因をわかりやすく解説していきます。
目のトラブルが気になる40代以上の方に向け、考えられる病気や対処法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
症状が続くときの受診の必要性にも触れていきます。
「これって放っておいて大丈夫?」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
急に片目が痛くなり涙が出る原因
急に片目が痛くなり涙が出ると、「何かの病気かも」と心配になりますよね。
実はその症状、いくつかの身近な原因が関係していることも。
そこで、急に目が痛くなり涙が出る場合に、考えられる6つの原因を詳しくご紹介していきます。
目に入ったゴミ・ホコリ
目に入ったゴミやホコリ、砂や花粉などが原因で、急に目が痛くなり涙が出るのは片目だけの場合があります。
これは目が異物を外へ排出しようとする自然な防御反応です。
特にコンタクトレンズを装着中は、レンズの裏側に異物が入りやすく違和感が出ることも。
涙で異物が自然に流れ出る場合もありますが、鉄粉や細かなゴミが取れないと、角膜を傷つける可能性もあります。
こすったりせず、目を傷めつけないように注意しましょう。
症状が続く場合、無理にこすらず早めに眼科で診てもらうのが安心です。
逆まつ毛
急に目が痛くなり涙が出る…。しかも片目だけ起きると、不安になりますよね。
実は、逆まつ毛が原因かもしれません。
まつ毛が目の表面に触れることで刺激となり、異物を洗い流そうと涙を出します。
逆まつ毛には、以下のタイプがあります。
- 毛根の炎症で不揃いに生えたまつ毛
- まぶたが内側に巻き込まれている
- まつ毛が生まれつき眼球に向かって生えている
40代以降はまぶたの筋力がゆるみやすく、まつ毛の向きが変わりやすくなるため注意が必要。
逆まつ毛は子どもにも起きることもありますが、成長とともに自然に治ることもあります。
改善しない場合は、手術でよくなるケースもあるため、気になる症状が続くときは眼科で相談してみてください。
ドライアイ
パソコンやスマートフォンの長時間使用で、まばたきが減ると、ドライアイ(目のかわき)の症状が出ることがあります。
エアコンなどの乾燥した環境で過ごすことでドライアイは起こり、その刺激で急に目が痛くなり涙が止まらなくなることも。
目の乾きは、片目だけに症状が出る場合もあります。
急に目が痛くなり、涙が出るのが原因で、片目の状態に戸惑う方もいます。
気になるときは、ためらわずに眼科へ相談してみましょう。
結膜炎
まぶたの裏側と白目をおおう粘膜が炎症を起こす結膜炎は、細菌やウイルス、アレルギーなどが原因で起きます。
急に目が痛くなり、涙が出るのが片目だけの症状や、目のゴロゴロ感、目やになどが見られることもあります。
特に、コンタクトレンズを使っている方は、注意が必要です。
ウイルス性は、人にうつることもあるので、タオルの共有を避けるなど日常的な対策を心がけましょう。
放置せず気になるときは、早めに眼科で相談してみてくださいね。
麦粒腫
急に目が痛くなり、涙が出る症状が片目の場合、麦粒腫(ものもらい)が原因の場合もあります。
まぶたのふちにある脂腺に細菌が入り炎症を起こすと、腫れや赤み、まばたきの違和感を感じたり、痛みや涙を引き起こします。
コンタクトを使っている方は、レンズの扱いによって細菌が入りやすくなるため注意が必要です。
悪化を防ぐためにも、清潔を保ちましょう。
初期は自然に治ることもありますが、まぶたの腫れや痛みが強いと感じるときは、早めに眼科で診てもらうことをおすすめします。
*麦粒腫は地域によって、「めばちこ」・「めいぼ」とも呼ばれます。
緑内障発作
急に目が痛くなり涙が止まらずに出る症状が片目の場合、急性緑内障発作の原因である可能性もあります。
この状態では眼圧が急激に上昇し、視神経が圧迫されることで、激しい目の痛みやかすみ、吐き気、頭痛などの症状が現れます。
放置すると、視力に深刻な影響を及ぼすこともあるため、早めの治療が大切。
特に40代以上の女性や遠視のある方、家族に緑内障の方がいる場合は、日頃から注意しておくと安心です。
片目だけの違和感も我慢せず、特に強い痛みや視界の異変を感じたときは、できるだけ早めに受診してください。
急に片目が痛くなり涙が出た場合の対処法
急に片目が痛くなり涙が出ると、不安や戸惑いを感じますよね。
自己判断で目薬を使う前に、まずは正しい対処法を知っておくことが大切です。
そこで、目薬でのケアの方法や、眼科での適切な治療の必要性を詳しくご紹介していきます。
いざというときの参考にしてください。
目薬
痛みが軽い場合、人工涙液やヒアルロン酸点眼液でうるおいを補い、異物や乾燥を和らげましょう。
花粉やほこりは、抗アレルギー点眼薬で炎症の広がりを防ぎます。
痛みが強く、充血が急に濃くなる・かすみが出るときは、角膜炎など重い炎症のサインかもしれません。
細菌や真菌が原因の場合には抗菌点眼薬が必要になり、処方どおりの回数を守ることが目の健康を守るためにも大切です。
眼科は、早めに受診し、医師に相談しながら適切な薬を継続的に点眼しましょう。
眼科に受診
「目にゴミが入ったのかな?」と思っても、原因がわからないまま放置すると、思わぬ病気が隠れていることもあります。
目の痛みや、片目だけの涙は以下の病気が考えられます。
- ドライアイや角膜炎
- アレルギー反応
- 感染症
などが関係している場合もあります。
自己判断で目薬を使う前に、一度眼科を受診して専門的な診断を受けることが大切です。
早めの受診が安心につながり、適切な治療を受けることで、痛みや不安もやわらぎます。
まずは眼科に相談してみてくださいね。
日常生活において白内障などを対策することが重要
年齢を重ねると、白内障をはじめ緑内障や網膜疾患など見え方に関わるトラブルが少しずつ増えてきます。
症状が出て慌てるのではなく、今の生活で目を守る習慣を作りましょう。
例えば睡眠や食事、定期検診に加え、ストレスを上手に手放すことも予防の鍵です。
ストレスフリー療法は、腹部や足裏のツボをやわらかな遠赤外線で温めます。
ストレスホルモンを下げつつ血流を促進する独自の温熱療法。
薬に頼らず体全体を整えながら、眼底の血流もサポートします。
目のかすみや疲れを感じやすい方にも優しい選択肢になるはずです。
まとめ
急に片目が痛くなり、涙が出る症状が片目だけの場合、花粉や逆まつ毛、ドライアイなどが原因のこともあります。
なかには、緑内障など思わぬ病気が隠れている場合もあるため、つらい症状は我慢せず、早めの受診が大切。
日頃から目を大切にする習慣として、ストレスフリー療法のような温熱ケアも選択肢のひとつに取り入れることをおすすめします。
見える喜びを大切に、穏やかな日々をお過ごしください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。