白内障は目の水晶体が白く濁ることで、視界がかすんだり、ぼやけたりする目の病気。
進行が進むと、視力の低下を引き起こします。
白内障の進行が進むと、手術が必要です。
目の手術は日常生活に支障がでるのではないかなど、生活に運転が必要な方は、手術後にどのくらいで運転できるようになるのかなど疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな疑問や不安を持つ方に向けて、白内障の概要・治療法・手術後に運転ができるようになるまでどのくらいかかるのかについて解説していきます。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
白内障とは一体どんな病気なのか
白内障とは、目の中でカメラのレンズのような役割を持つ水晶体が濁ることで起きる病気。
視界がかすんだり、ぼやけたりします。
視力に影響を与えるため、注意が必要です。
加齢が主な原因とされていますが、外傷や糖尿病、紫外線が関係する場合があります。
初期段階は視界がかすむ程度。
進行すると、視力が低下し、まぶしさが強く感じるようになったり、色彩の感覚も鈍くなることがあります。
治療法は濁った水晶体を人工レンズに置き換える手術が一般的です。迅速な対応と早期の治療が重要になってきます。
白内障手術後に運転ができるのか
白内障手術を受けた直後の運転は、安全を確保するために原則禁止されています。
術後1週間ほど、目を保護する眼帯や保護メガネをつけておく必要があります。
眼帯などが外れるタイミングで運転して良いか医師と相談しましょう。
視力検査は通常3日後を目安に行われます。結果を踏まえ、経過観察を続けます。
医師と相談し、運転を再開するタイミングを判断をします。
手術から約1週間後、視力が安定していることが目安です。
車で病院に行く際のポイント
白内障手術の際に車で通院する場合、可能であれば運転を避け、家族や友人に送り迎えをお願いしましょう。
タクシー・公共交通機関を利用して通院することも選択肢の一つ。
術後は視力が安定するまで時間がかかるため、自分で運転することを控える必要があります。
術前・術後の予約時間に遅れないためにも、交通状況を事前に確認しておくことも大切です。
サングラスなどを準備し、術後に目を刺激しないことをおすすめします。
普段以上に安全第一を心がけるようにしましょう。
白内障手術後の運転におけるポイント
白内障の手術をした後は、視力が安定するまでに時間がかかります。
視力検査・医師との相談を通して、運転を再開するタイミングを見極めることが大切です。
運転再開する時の注意点だけではなく、運転再開をした後の注意点についても説明していきます。
医師の許可が必要
白内障手術後に運転を再開する際は、医師に運転を再開しても良いか判断を仰ぎましょう。
手術直後は視力が不安定のため、運転は安全面から禁止されています。
術後に視力検査を受けます。
手術から約1週間後、視力が安定しているかどうかが運転再開の目安です。
医師の指示を守り、目の回復を最優先にすることが大切。
安全に復帰することをおすすめします。
安全に配慮した運転を心掛ける
白内障手術後に運転を再開する際は、安全への配慮が大切です。
視力が回復しても、まぶしさ・疲れやすさが残る場合があります。
運転する時間帯は。明るすぎたり、暗すぎたりしない時間を選びましょう。
道路の状況に注意を払い、運転することもポイント。
必要に応じてサングラスを着用し、目を保護しましょう。
長時間の運転を避け、休憩を挟むことで目の負担を軽減する必要があります。
医師の許可を受けた後も慎重な姿勢を保つことが、事故を防ぐポイントです。
必要に応じてメガネを作る
白内障手術後に運転を再開する際、メガネを以前から使用していた方は、メガネを新調する必要があります。
白内障手術より、視力・焦点距離が変化する場合があるためです。
メガネをかけて運転をしている方は、術後の視力検査で度数・レンズタイプを確認しましょう。
夜間・雨天時の運転では、視界がクリアであることが安全運転のポイントです。
新しいメガネを用意し、視力の変化に適応することで、安全に運転を再開してください。
段階的に運転を再開する
白内障の手術後、運転を再開する際には段階的に行うことが重要です。
手術後しばらくは視力が不安定である可能性があるため、短い時間の運転から始めましょう。
交通量の少ない時間帯・安全なルートを選択することにより、負担を軽減できます。
視力が適応するまでは長時間の運転を避け、こまめに休憩を取ることが大切です。
徐々に距離・時間を延ばすことで、安全性を確保しつつ運転に関する自信を取り戻してください。
免許の更新の期限を意識することが重要
白内障手術を受ける際、運転免許更新の期限に注意が必要です。
手術後の視力回復には個人差があり、医師の許可が下りるまで運転再開が制限される場合があります。
更新時の視力検査に合格するためには、手術から十分な回復期間を確保することが大切。
手術後から運転を再開するまでの間に期限が切れる場合があります。
免許更新のスケジュールを事前に確認し、必要に応じて早めに手続きをおこないましょう。
目のコンディションを整えるストレスフリー療法
白内障は進行すると、視力低下・失明に至る病気です。
早期の段階で治療を開始し、目のコンディションを整えることが大切。
ストレスフリー療法は、体の特定の6点に直径1cmの導子を装着し、遠赤外線を30〜60分照射する温熱療法です。
心身の緊張を和らげる効果が期待されるだけでなく、眼球の新陳代謝を促進し、白内障の治療・予防にも役立つといわれています。
まとめ
白内障は眼の水晶体が濁ることで、目に入る光量の調節・ピントを合わせる機能に影響を及ぼした結果、視力低下などの症状が現れる病気。
白内障の治療は、早期発見と早期治療が大切です。
進行すると手術が必要になり、車の運転がしばらくできなくなる場合もあります。
かすみ目などの初期症状が出た際は、自己判断はせずに医師の診察を受け、早期発見に努めましょう。
目のコンディションを整える方法の一つとして、ストレスフリー療法が挙げられます。
目の状態に気を配り、日常生活に支障をきたさないことも大切です。