パーキンソン病は加齢に伴い発症率が増加することで有名な難病です。
そのため、高齢者だけの病気と思われがちですが、実は働き盛りの40代からでも発症することがある病気なのです。
パーキンソン病の治療には薬物療法が主に用いられますが、薬物療法には治療の効果だけではなく、副作用が生じるリスクについても知ることが大切です。
そのため、本記事では、パーキンソン病の副作用について詳しく解説し、症状改善を目指す方に役立つ内容をお届けします。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は、運動機能や自律神経に影響を与える進行性の神経変性疾患です。
この病気の主な症状は手足の震え(振戦)、動作が遅くなる(無動・寡動)、筋肉のこわばり(筋強剛)などであり、最終的には転びやすくなるなどの姿勢反射障害が見られます。
主な原因は、脳内で運動指令を調整する物質「ドパミン」の減少です。
特に50歳以上で発症することが多いですが、40歳以下でも「若年性パーキンソン病」として発症することがあります
パーキンソン病の薬物療法にみられる副作用
パーキンソン病の薬物療法には、様々な薬が用いられ、それぞれの薬の効果を助け合うために、
いくつかの薬を併用することも少なくありません。そこで重要となるのが、薬の副作用について理解しておくことです。
ここからは、パーキンソン病の薬物療法において見られる副作用について解説していきます。
便秘
パーキンソン病の薬物療法で便秘はよく見られる副作用です。
抗コリン薬やドパミン補充薬という薬をちりょうに用いる場合、腸の働きを抑え、便の移動が遅くなることが主な原因です。
また、病気そのものが自律神経に影響を与え、腸の働きが弱くなることがあります。
食物繊維や水分補給を意識した食事、定期的な運動が腸の運動を助ける基本的な方法です。それでも改善しない場合は、医師と相談して追加の対策を検討することが推奨されます。
幻覚
パーキンソン病の薬物療法の副作用として幻覚が報告されることがあります。
特にドパミンアゴニストやL-ドパなどの薬を治療に用いた場合に原因となることが多く、視覚的な幻覚(存在しない物や人が見える)が副作用として現れることがあります。
この現象は、神経伝達物質のバランスの乱れや治療薬の過剰な効果によるものとされています。
患者によっては、幻覚が軽度で影響が少ない場合もあれば、日常生活に支障をきたすこともあります。薬物調整や医療的な対応が必要になる場合があり、早めの相談が大切です。
吐き気
パーキンソン病の薬物療法では、吐き気が副作用として現れることがあります。
特にL-ドパという薬を用いて治療している場合は、腸のドパミン受容体を刺激して消化管に影響を与え、悪心や嘔吐を引き起こします。
吐き気の副作用の対策としては、食後に服用することで刺激を抑える方法や、カルビドパ合剤や制吐薬を併用し、吐き気を抑えるという方法も有効的です。
症状が続く場合は医師と相談して薬の調整を行うことが必要です。
妄想
パーキンソン病の薬物療法の副作用として、妄想が発生することがあります。
妄想は、根拠のない信念や誤解が現実だと信じ込む精神症状であり、抗パーキンソン薬の使用によって引き起こされる場合があります。
これは脳のドーパミン過剰刺激やバランスの乱れが原因とされ、進行期の患者に多く見られます。
症状は個々に異なり、被害妄想や誇大妄想などが含まれることがあります。薬の調整や医療的な介入で対応が可能なので、早めの相談が重要です。
低血圧
パーキンソン病の薬物療法には、低血圧が副作用として見られる場合があります。
特にレボドパやドパミンアゴニストという薬を用いている場合、起立性低血圧を引き起こすことがあります。
これは、薬が自律神経系に影響を与え、血圧を安定させる機能を弱めてしまうためです。
症状としては、立ち上がった際のめまいやふらつき、さらには倒れるリスクが含まれます。これらを改善するには、十分な水分摂取や生活習慣の調整、適切な薬物調整が必要です。
食欲不振
食欲不振は特定の薬物療法による副作用として現れることがあります。
例えば、痛み止めや抗がん剤、向精神薬、抗生剤などが原因になることがあります。
薬物療法により、胃腸の機能や自律神経系に影響を与えた結果、食欲が減退し、「おなかがすかない」「食べる気がしない」という症状が現れることが多いです。
さらに、年齢やストレス、生活習慣の乱れといった要因も食欲不振に影響を与える場合があります。
これらの症状を改善するには、腸に負担をかけないよう、刺激物を控えた柔らかい食品を摂ることが症状の緩和に役立つでしょう。
医師の処方通りに薬物療法をおこなうことが重要
薬物療法を行うにあたって、効果や副作用を気にして勝手に薬を増減させたり、中止してしまうのではなく、医師と相談し医師の処方に従うことが重要です。
なぜなら、医師の処方に従うことは、治療の成功と病気の進行抑制に直結し、指示された通りに薬を服用し、健康的な生活習慣を守ることで、症状の悪化を防ぎ、治療の効果を最大化できます。
これにより医療費削減や生活の質の向上も期待できます。治療に疑問がある場合、医師に相談することが重要です。
全身のコンディションを整えるストレスフリー療法
ストレスフリー療法は、パーキンソン病の治療において効果が期待される新しいアプローチです。
この療法は、「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30分~60分照射する温熱療法です。
ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させることで血流を増加させ、神経や身体の機能を改善します。結果として、患者は認知機能や情緒的な安定感が向上し、運動機能にも良い影響を与える可能性があります。
「数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
パーキンソン病の薬物療法には様々な薬を用いたり、複数の薬を併用することがあります。
薬を使って病気を治療する際に気をつけないといけないのが副作用であり、便秘、幻覚、妄想、低血圧などの副作用が現れることがあります。
これらの副作用を改善するには別の治療薬の併用や、食事や運動を工夫するほかに、ストレスフリー療法で体の調子を整える方法や、医師に相談して対応を検討するなどが挙げられます。
このように、パーキンソン病であっても正しい治療と改善方法を身に着け、生活の質を維持向上を目指し、自分らしい生活を諦めずに続けましょう。