Now Loading...

コラム

パーキンソン病のリハビリをおこなう施設の選び方について詳しく解説!

2025年09月10日

パーキンソン病のリハビリは、進行を遅らせ生活の質を保つために欠かせません。早期リハビリが効果的とされ、どの施設を選ぶかで成果も変わります。

今回は、パーキンソン病とリハビリを受けられる施設や病院の選び方を解説していきます。

どのような施設を選べば、パーキンソン病リハビリの効果を引き出せるのか?リハビリ施設の選び方に迷ったときの、ひとつの参考になれば幸いです。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病とは脳の神経伝達物質、ドーパミンが減少し体の動きに不調が現れる進行性の神経疾患です。

高齢者に多く見られますが、中年期に発症することもあり、症状は運動症状と非運動症状に分かれます。

主な症状は以下のとおりです。

●運動症状

・手の震え(振戦)

・動作の遅れ(無動)

・筋肉のこわばり(筋強剛)

・転びやすさ(姿勢反射障害)など

●非運動症状

・便秘

・嗅覚

・自律神経

・睡眠

・精神面の不調など

パーキンソン病は、本人や家族の生活に大きな影響を与えることがあります。

パーキンソン病のリハビリを受けられる施設

パーキンソン病のリハビリを受けられる施設

進行は個人差がありますが、早期リハビリで生活の質を保てます。

病院や介護施設、自宅で受けられるリハビリの内容や選び方をご紹介していきます。迷いや不安を抱える方のために、どのような施設があるのか一緒に確認していきましょう。

病院

病院では、入院または外来(通院)でのリハビリができ、神経内科医や理学療法士など専門のスタッフがチームとなり対応します。

症状に合わせた理学療法やバランス訓練などのプログラムを提供し、継続するのに安心できるのは大きな強みです。

主なリハビリ内容は歩行訓練・筋力トレーニング・バランス練習があり着替えなど日常動作を無理なく続けるための支援も。

医師の診察や薬の調整と並行して取り組めるため、リハビリの効果もより高まります。

特に発症初期や症状が不安な時期には、医療のサポートを受けながらリハビリをおこなうと安全性が確保されます。医療体制が整った病院なら、体調に不安がある方でも、無理なくリハビリを始められ安心です。

介護施設

介護施設では、デイサービスや短期入所(ショートステイ)などを利用できます。

日常生活のなかで無理なく、パーキンソン病のリハビリを受けられるのが特徴です。施設には専門的なリハビリ設備やプログラムが用意され、運動機能を保ちながら生活リズムを整える効果も期待できます。

病院ほど、医療的なサポートはありませんが、介護スタッフが寄り添い見守ってくれるので安心。

施設でのパーキンソン病のリハビリは、症状が安定している方にとって、継続しやすいリハビリの選択肢です。

自宅

パーキンソン病のリハビリは、病院や施設だけでなく、自宅でも取り組めます。

医師や理学療法士の指導のもと、ご自身のペースに合わせたメニューを組み立て、無理なく続けられるのがメリットです。

メニューの内容は、肩や首回しなどのストレッチや椅子の立ち座り運動、呼吸法などもあります。

多くが、生活のなかで自然と取り入れやすく、音楽に合わせた体操などは楽しみながらおこなえる工夫も効果的。

ですが、転倒や身体への負担に注意が必要ですので、無理のないように進めましょう。

家族の見守りやサポートは、安心してパーキンソン病のリハビリに取り組めます。進行を穏やかにし、生活の質を保つ助けとなるのが、自宅での継続的なリハビリです。

パーキンソン病のリハビリをおこなう施設の選び方

パーキンソン病のリハビリをおこなう施設の選び方

パーキンソン病のリハビリをおこなううえで、大切なのは施設選びです。

どこを選べばいいの?と迷う方もいますよね。

専門性やアプローチの方法・施設の環境など、6つの視点から、失敗しない施設の選び方を詳しく解説していきます。

専門性の高さ

パーキンソン病は進行性の神経疾患で、症状や進行の仕方に個人差があります。

そのため、病院や介護施設のなかでも、パーキンソン病リハビリに詳しい医師や理学療法士がいるかどうかが重要です。

病院や専門施設には、パーキンソン病に詳しい医師や理学療法士が在籍しています。

そのため、進行度に合わせたリハビリ内容を受けられ専門的な視点で、その人に合ったリハビリを提案してもらえるのが特徴です。

専門スタッフによる的確な対応は、リハビリの効果を高めるうえでも欠かせません。入院や通院を検討する際には、専門的な知識や経験をもった施設かどうかを確認しておきましょう。

ご自身だけでなく、ご家族にとっても大きな支えになり、安心して継続できます。

アプローチの方法

パーキンソン病のリハビリでは、どのようなアプローチ方法で進めるかも、施設選びの重要なポイントです。

病院や専門施設では、パーキンソン病リハビリの効果を高めるため、以下のような多角的なリハビリ内容を組み合わせ提供されます。

●リハビリ内容

・歩行の安定を目指す運動療法

・日常生活をスムーズに送るための作業療法

・発声や飲み込みを支える言語療法

・注意力や記憶力に働きかける認知機能訓練など

こうしたアプローチを患者さん一人ひとりの状態に合わせて選ぶことがリハビリの効果を高めるポイントです。

さらに、生活の質(QOL)の維持にもつながります。

施設の環境

パーキンソン病のリハビリ施設を選ぶ際には、医療体制やリハビリ内容だけでなく、施設の環境にも注目することが大切です。

清潔で明るい空間は気持ちを前向きにします。段差のないバリアフリー設計、手すりの設置など安全面への配慮は安心してリハビリに取り組むための基盤です。

また、落ち着いた雰囲気や自然に囲まれた静かな環境は、心身のリラックスを促し、継続する意欲を支えます。

リハビリの、効果を高めるためにも、施設や雰囲気など環境が整っているかを確認しましょう。

生活の自由度があるか

パーキンソン病のリハビリ施設を選ぶ際には、生活の自由度も大切な視点のひとつです。

利用者が自分らしく過ごせる環境かどうかも重要。例えば、好きな時間に散歩ができる、趣味の時間を確保できるなどです。

日々の暮らしのなかで、自由に選択できる場面があると、精神的な安定や意欲の向上にもつながります。

過度な制限がない施設の場合、生活の質(QOL)を大切にしているといえるでしょう。

生活スタイルや価値観を大切にできる施設なら、安心してリハビリを続けていけます。

医療ケアの体制

医療ケア体制が整っているかどうかは、パーキンソン病のリハビリ施設を選ぶうえでとても重要なポイントです。

パーキンソン病は症状が変化しやすいため、医師や看護師、理学療法士など専門スタッフが常駐している環境が安心につながります。

特に、急な体調変化への対応や、日々のリハビリの質を保つためにも、医療体制がしっかり整っている施設選びが大切です。また、24時間体制や、万が一のときに備えたサポート体制が整っているかもチェックしておきましょう。

医療ケアが充実していると、ご本人やご家族にとっても心強い支えになります。

費用

パーキンソン病のリハビリ施設選びで大切なのが、費用面の確認です。

施設利用には月額費用のほか、医療サービスやリハビリ、日常生活サポートにかかる追加料金が発生する場合もあります。

予算内で無理なく継続できるかどうかが重要です。そこで、費用とサービスのバランスをしっかり見極めることが大切。

公的補助や介護保険の利用も視野に入れ、家族と相談しながら安心して通える施設を選びましょう。費用の内訳が明確な施設は、安心して利用しやすいです。

全身のコンディションを整えるストレスフリー療法

体に負担をかけずに心身のバランスを整えるストレスフリー療法は、慢性的なストレスや睡眠障害などでお悩みの方におすすめです。

腹部や足のツボに専用の導子を装着し、遠赤外線を30分から60分照射する温熱療法。リズミカルな温熱刺激が血流を促進し、ストレスを緩和しながら成長ホルモンの分泌もサポートします。

薬に頼らず副作用の心配が少ないため、心と体の自然な回復を目指す方におすすめです。

医療と併用すると、毎日の暮らしを少しでも前向きに感じられるようになるかもしれません。

「数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。

公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。

まとめ

パーキンソン病のリハビリ施設を選ぶ際は、施設の環境や自由度、医療体制、費用などを総合的に見ていくことが大切です。

入院による集中的なリハビリは高い効果が期待でき、専門のスタッフのサポートのもと安心して取り組めます。

さらに、心身をやさしく整えるストレスフリー療法のような選択肢を取り入れることで、日常がぐっと楽になることも。

その方に合った環境やケアを選ぶことが、これからの暮らしを支える大きな力となるはず