「ちょっと動きづらいな」と思うことが増えていませんか?
パーキンソン病の4大症状(振戦・無動・筋固縮・姿勢反射障害)を詳しく説明し、診断や治療法を併せて解説していきます。
看護にも役立つ覚え方として、”あん・き・ど・し”のゴロも紹介。健康への不安が出てくる世代の方に、一読していただきたい内容です。
注意点もご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
現在、日本では人口10万人あたり100人から120人、令和3年度には約14万人が患者として登録されています。
指定難病のなかで多い疾患とされているのがパーキンソン病です。発症年齢は、50代から60代と、年齢とともに患者数が増加します。
女性にやや多い傾向があるといわれ、家族性(遺伝性)は少なく、多くは孤発性(非遺伝性)です。
症状には個人差があり、早期に正しい知識を持つことや、自分の合った方法で、ゆっくり向き合っていきましょう。
パーキンソン病の4大症状
パーキンソン病は進行性の神経疾患で、さまざまな影響を及ぼすのが日常生活です。
なかでも、振戦、無動、筋固縮、姿勢反射障害はパーキンソン病の4大症状と呼ばれ、症状の理解と早期対応が大切です。
そこで、4つの症状を詳しくご紹介していくので、正しい知識を少しずつ身につけていきましょう。
振戦
振戦は、手足や顎などが自分の意志とは関係なく起こります。
特にパーキンソン病は、安静にしているときに震えがよく見られるのが特徴です。
なので、何か作業をしているときよりも、じっとしているときに強くなります。歩いていると目立つこともあるのが、手の震えです。
症状の程度には個人差があり、日常生活では字を書きにくくなる、食事のときにこぼしやすくなったりすることもあります。
ゴロでの覚え方があり、「あん」は安静時振戦のことです。代表的な症状をゴロで覚えやすくする工夫のひとつで、看護の現場での確認や説明にも役立ちます。
無動
無動(寡動)は、パーキンソン病の4大症状のひとつです。
症状は、動き出しに時間がかかったり、動作が全体的にゆっくりになります。また、表情が乏しくなる仮面様顔貌(かめんようがんぼう)やまばたきの回数が減ることも。
日常生活のなかで目立ちやすくなるのが動きにくさで、本人の意思とは関係なく動作が鈍くなってしまいます。
他には、筆記中に文字がどんどん小さくなる小字症として現れることもあります。
看護や介護では、安心して過ごせる環境づくりが求められ、急がせず、見守る姿勢がとても大切です。
「あん・き・ど・し」のゴロで覚えるパーキンソン病の4大症状のひとつで、無動は「ど」にあたります。
筋固縮
筋肉が常に緊張した状態になり、手や足の動きがぎこちなくなる症状です。
自分だけでなく、他人が手足を動かしてもスムーズには動かず、カクカクと動く(歯車様)や重く固い(鉛管様)が現れます。
このような症状が特徴の筋固縮は、ゴロで「き」にあたる重要症状です。覚え方のひとつとしてゴロを活用すると看護ケアや症状の整理にも役立ちます。
筋固縮は、日常動作の歩行、着替え、食事などが難しくなり介助が必要になる場面も増えていきます。
看護の現場で求められるのは、転倒や関節拘縮(かんせつこうしゅく)を防ぐ支援です。
姿勢反射障害
パーキンソン病の症状のひとつに姿勢反射障害があります。
体のバランスを保つ反射的な動きがうまくできなくなり、後ろから押されるときにとっさに足がでません。
バランスを崩したときに体勢を戻すことが難しくなり、転倒のリスクが高まります。
方向転換で転倒リスクが高まる症状は、パーキンソン病の重症度を示す、ヤール重症度分類Ⅲ度です。難病指定による医療費助成の対象にもなります。
この場合、転倒によるけがを防ぐためにも、大切なのは周囲の見守りや住環境の整備です。
4大症状のひとつで、「し」姿勢反射障害にあたります。
覚えるのが難しい方も、ゴロを使った覚え方は、症状を思い出しやすくなるので、ぜひ学習などに活用してみてください。
パーキンソン病の診断
パーキンソン病の診断は、神経内科での問診から始まります。
いつからどのような症状があるのか、どのくらい続いているのか、変化はあったかなどです。また、過去や現在の病気、お薬の服用歴、ご家族の病歴なども問診するうえで、大切な情報となります。
事前にメモを用意したり、お薬手帳を持参すると安心なのでおすすめです。
問診の結果、パーキンソン病が疑われた場合、脳の画像検査や血液、尿検査が行なわれます。
これらの診断のあと、厚生労働省の診断基準に照らし合わせ確定となりますが、不安なことは医師に質問しましょう。
パーキンソン病の主な治療法
パーキンソン病の治療法には、薬物治療や手術の他、リハビリが主な治療法です。
それに加え、補助的なケア、ストレスフリー療法もあります。治療法と医療を併せて生活に取り入れやすい工夫のひとつです。
そこで、主な治療法と心身をサポートする選択肢の一例を詳しくご紹介しています。
薬物治療
薬物治療の中心は、薬によって不足したドーパミンを補うことです。
なかでもL-ドパ(レボドパ)は、多くの方に使われている脳内でドーパミンに変わる基本的な薬です。
その他にも、さまざまな薬があります。例えば、ドーパミン受容体作動薬は、ドーパミンの代わりに受容体を刺激する薬です。
なので、効果が長く続くのが特徴。MAO-B阻害薬やCOMT阻害薬の役割は、ドーパミンの働きを長持ちさせたり、効率よく脳に届けることです。
さらに、ドーパミンのバランスを整えるため、アデノシン受容体拮抗薬や抗コリン薬なども使われます。
どの薬も、それぞれの働き方で脳内のバランスを整えることが目的。使われる薬はさまざまですが、症状や体調に合わせて組み合わせて使うことが一般的です。
手術
基本、薬による治療が中心ですが、手術を検討するのは、薬の効果が十分でない場合や副作用が強い場合です。
手術は病気を根本的に治すものではなく、薬物治療を補助し症状を和らげることを目的としています。
よって、早期に手術が必要となる方もなかにはいますが、主治医とよく相談したうえで判断するのが大切です。
手術にはいくつかの適応条件があるので、自己判断せず、必要であれば主治医の紹介で専門の脳外科を受診しましょう。
リハビリ
パーキンソン病は、日々の生活のなかで疲れ過ぎない範囲の運動やリハビリを習慣にするのが大切です。
体の動きを安定させるには、姿勢を正し、胸を開いて歩幅を大きく保つように意識します。筋力の維持に役立つのが階段の昇り降りや椅子からの立ち上がりです。
また、無理なく楽しめるゴルフやヨガ、太極拳、ストレッチもおすすめ。生活の質の維持が目的となるのが、環境整備や転倒防止、自立支援です。
例えば、転倒を防ぐためには、廊下のコードや敷物を片付け、手すりを設置すると安心ですね。
症状の進行に応じて介助や福祉用具、デイサービスなども取り入れ、できるだけ自分らしく過ごせる環境を整えていきましょう。
ストレスフリー療法
ストレスフリー療法は、直径1.5ミリの導子を装着し30分から60分ほど、遠赤外線による温熱刺激をリズミカルに与えるケア。
薬を使わない点や、体に負担をかけにくいのも特徴です。優しい刺激により心地よさを感じながら、心と体を整える時間を持つことができます。
医療と併用して生活に取り入れやすく、リラックスや血流サポートが期待されます。
ストレスケアやリラックスをサポートする選択肢や治療の支えとして無理なく続けられる工夫のひとつとして、参考にしてください。
「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。
パーキンソン病の治療における注意点
パーキンソン病の治療を続けるうえでの注意点があります。
治療に取り組むなかで、精神や内科の症状が出ること、日や時間により症状に差があること、継続する必要があることなどです。
ここでは、3つの注意点を詳しくご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
精神・内科の症状が出現する
パーキンソン病では、4大症状とは別に出現する非運動症状として知られているのが、精神症状や内科的な症状です。
なので、パーキンソン病は、体の動きに関わる症状だけではありません。
例えば、気分の落ち込みや不安、幻覚などの精神症状や便秘や排尿障害、睡眠の乱れなどの自律神経の不調です。
これらの症状は、病気の一部として現れるもので、決して珍しい症状ではありません。一人で抱え込まず、症状を感じたときは主治医に相談することが大切です。
日・時間帯によって症状に差がある
パーキンソン病には日内変動と呼ばれる病気の特徴があります。
同じ1日であっても時間帯によって症状の出方が変わることがあり、朝は動きやすいのに午後になると体が重く感じることも。
また、薬がよく効く時間と効きにくい時間があったりと、症状の波を感じる方も少なくありません。
このような変化に気付いたら、無理をせず、その時の体調に合わせて過ごしましょう。医師に伝えることで、薬の調整や生活の工夫につながることもあります。
気になることを、相談してみましょう。
パーキンソン病は進行性の疾患
少しずつ進行していく特性のあるパーキンソン病は、症状の変化に合わせて継続的な治療が必要になります。
毎日の暮らしを安定させるための支えとなるのが、薬の調整や生活習慣の工夫です。
リハビリは、無理のない範囲で続けましょう。症状が軽い時期でも、状態を維持するために治療をやめないことがとても大切です。
時には不安を感じることもあるかもしれません。
ですが、焦らず主治医と相談しながら、自分に合う治療を見つけていくことが何よりの安心につながります。
まとめ
パーキンソン病は4大症状を特徴とする指定難病で、年齢とともに増加し、症状や進行は個人差があります。
進行すると日常生活に影響を与えることもあり、注意が必要です。
状態を維持するために治療をやめないことがとても大切。
継続した治療と心身をやさしく整えるストレスフリー療法のようなケアを取り入れるのもひとつの選択肢ですね。
焦らず、自分に合う治療を見つけて前向きな毎日を大切にしていきましょう。