Now Loading...

コラム

パーキンソン病を発症した後に寿命を延ばすためにおこなわれることについて解説!

2025年09月11日

国の難病に指定されているパーキンソン病。

根本的な治療法は見つかっておらず、発症すると進行を遅らせる治療しかありません。

パーキンソン病を発症した場合、どのくらい生きられるのか寿命が気になっている人もいるのではないでしょうか?

今回は、パーキンソン病患者の寿命と寿命を延ばすためにやっておいた方がいいことを紹介します。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病は脳の異常で体の動きに障害が出てくる病気です。

手足が震えたり、体をうまく動かせずバランスを取れなかったりします。

何年もかけてゆっくりと進行する病気で、初期段階では日常生活にも支障をきたしません。

高齢者に多く見られる病気ですが、40代の人でも可能性のある病気です。

現在は治療薬も開発されて、早期に治療を開始すれば、発症から長い年月にわたり良好な状態を保てます。

パーキンソン病発症後の寿命

パーキンソン病発症後の寿命

パーキンソン病患者の寿命は健常者の一般的な平均寿命から2、3年短いだけで、大きな差はありません。

発症後、適切な治療を受ければ10年は変わらない生活を送れます。

しかし、認知症を合併した場合は、平均寿命が3年程度に短くなるという報告があります。

パーキンソン病患者全員が寝たきりになるわけではありませんが、症状が進行して合併症を引き起こすと寿命を縮める原因となるため気をつけましょう。

パーキンソン病発症後に寿命を延ばすためにおこなわれること

パーキンソン病発症後に寿命を延ばすためにおこなわれること

パーキンソン病は発症してすぐ症状が進行するわけではありません。

ゆっくりと進行していきますが、症状を抑えるためには治療や生活習慣の改善が有効です。

パーキンソン病発症後の寿命を延ばすためのポイントを紹介します。

薬物療法

パーキンソン病の治療には薬物療法が一般的です。

ドーパミン欠乏が原因とされているパーキンソン病の治療薬はさまざまあり、ドーパミンを直接補充するものやドーパミンを分解する酵素の働きを阻害するものがあります。

それぞれ一長一短あり、医師が患者の年齢や状態、進行度合いによって処方する薬を選びます。

長期服用によって副作用が出やすい薬もあり、症状の進行度合で薬の量や飲む頻度を調整します。

栄養管理

便秘の人はパーキンソン病の発症リスクが高く、食物繊維をとったり、バランスのよい食事は病気の発症リスクを低下させます。

最近は、地中海食のような食事が神経によい影響を与えると注目されています。

魚などの良質な油や野菜、果物、カフェインは食べる薬ととらえ、積極的に摂取しましょう。

また、リハビリと同時に、筋肉量が落ちないようタンパク質も意識してください。

筋肉量の維持や運動機能の向上はパーキンソン病の進行を遅らせます。

リハビリ

パーキンソン病を発症すると、運動機能に障害が出て体が動かしにくくなります。

病気の進行を遅らせ、身体機能の維持や円滑な日常生活のためにもリハビリが大切です。

理学療法士の元、ストレッチや筋力トレーニング、基本動作練習、歩行練習などをおこないます。

また、パーキンソン病の人は袋の口の開閉や、ボタンのつけ外しなど細かい作業も苦手です。

作業療法で手の細かい作業のリハビリもおこないます。

生活習慣の改善

運動や食生活の改善など生活習慣を変えることはパーキンソン病の進行を遅らせます。

パーキンソン病はドーパミンの減少が原因で発症する病気なので、日々の生活でドーパミンが出るよう刺激を与えると効果があります。

軽い運動やストレッチをして関節周りを柔軟にしておくことは大切です。

毎日、規則正しい生活を心がけると自律神経も整って、体と心が健康になるでしょう。

心のケア

パーキンソン病を発症するとドーパミンの減少により、自律神経が乱れます。

自律神経が乱れると便秘になったり、気分が晴れなかったりして、抑うつ状態につながります。

身体だけではなく、心にも影響が出てくるとリハビリや治療にも前向きになれず、症状が進行しやすくなります。

治療中は孤立感を感じやすくなるため、なるべく社会とのつながりを持つようにしましょう。

全身のコンディションをサポートするストレスフリー療法

全身のコンディションをサポートするストレスフリー療法

ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法です。

血流が向上し、全身に血液がめぐるため冷え性や睡眠障害が改善されます。

脳への血流も改善されるので、アルツハイマーやパーキンソン病の回復に大きく寄与すると言われています。

ストレスフリー療法はストレスホルモンのコルチゾールを低下させるので、パーキンソン病の予防にも役立つ可能性があります。

「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。

公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。

まとめ

パーキンソン病を発症した後に寿命を延ばすためにおこなわれることについて解説!のまとめ

パーキンソン病患者でも適切な治療を受ければ、10年は変わらない日常を送れ、寿命も健常者と2、3年しか変わりません。

しかし、寝たきりや認知症になると余命が短くなる可能性が高まるため、薬やリハビリでの治療が大切です。

ストレスフリー療法も治療法の1つであり、全身の血流向上によってさまざまな不調の改善が期待できます。