「最近、なんだか体が動かしづらい…」そんな違和感から始まるパーキンソン病。
でも、ただじっとしているだけでは病気が進行し、さらなる動きづらさや生活の質が低下するおそれも考えられます。
そんなパーキンソン病ですが、薬物での治療方法以外に運動が症状の進行をゆるやかにしてくれることをご存知でしょうか。
この記事では、パーキンソン病に効く運動療法をわかりやすく紹介します。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は、脳内のドパミンという神経伝達物質が減少することで、体の動きに関する様々な症状が現れる進行性の神経疾患です。
主な症状には、手足のふるえ(振戦)、動作の遅れ(運動緩慢)、筋肉のこわばり(筋強剛)、バランスの取りづらさ(姿勢保持障害)などがあります。
加齢とともに発症率が高まり、40歳以下での発症は「若年性パーキンソン病」と呼ばれます。
また、運動症状以外にも、うつや睡眠障害などの非運動症状が見られることもあります。
パーキンソン病でおこなわれている運動療法
パーキンソン病と聞くと「体が動きにくくなる病気」というイメージが強いかもしれません。
実際のところ、運動を続けることで症状の進行をゆるやかにしたり、日常生活の動作をラクにしたりできると言われています。
薬だけに頼らず、自分の体を自分で守る方法として注目されている「運動療法」です。
ここからは、パーキンソン病に効果的な運動の種類やポイントをわかりやすく紹介します。
パーキンソン体操
パーキンソン体操は、パーキンソン病の進行をゆるやかにし、日常生活の動作を維持するために考案された運動プログラムの一つです。
ストレッチや筋力トレーニング、バランス運動などを組み合わせることで、前傾姿勢や転倒の予防に効果が期待できます。
自宅でも取り組める内容が多く、音楽に合わせて楽しく行える体操もあります。
運動療法を楽しんで行えるよう工夫することは、無理なく継続することに繋がり、身体機能だけでなく気分の安定にもつながります。
関節可動域運動
関節可動域運動(ROMエクササイズ)は、関節が動かせる範囲=可動域を維持・改善するための訓練です。
動かしづらさやこわばりを防ぎ、日常動作をスムーズにする効果があります。
運動には、自分で動かす「自動運動」、介助を受けながら行う「自動介助運動」、他者の手で動かしてもらう「他動運動」があり、症状や筋力に応じて使い分けます。
また、ストレッチや関節をゆっくり動かす練習を通じて、筋肉の柔軟性や血流も改善され、転倒予防にもつながります。
筋力増強運動
筋力増強運動は、筋肉に適度な負荷をかけて筋力を高めるためのトレーニングです。
パーキンソン病では、筋力の低下が動作の不自由さや転倒リスクにつながるため、筋力維持はとても重要です。
スクワットやイスからの立ち上がり練習、体幹を鍛える腹筋・背筋運動などが効果的です。
無理のない範囲で、回数や負荷を少しずつ増やすことがポイントとなります。
効果がわかりづらいかもしれませんが、継続することで、少しずつ歩行や日常動作が安定し、自信にもつながります。
呼吸運動
呼吸運動とは、肺に空気を取り込み(吸気)、体外へ吐き出す(呼気)ために行われる身体の動きです。
肺自体には筋肉がないため、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋が収縮・弛緩することで胸郭が広がったり縮んだりし、肺が膨らんだりしぼんだりします。
これにより酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する「ガス交換」が行われます。
パーキンソン病では呼吸筋の働きが弱まりやすいため、呼吸運動の訓練は体力維持や誤嚥予防にも効果的です。
嚥下練習
嚥下体操は、食べ物や飲み物を安全に飲み込む力=嚥下機能を維持・改善するためのリハビリです。
訓練には、食べ物を使わずに口や喉の筋肉を動かす「間接訓練」と、実際に食べ物を使って飲み込みを練習する「直接訓練」があります。
間接訓練では、発声練習(パ・タ・カ・ラ体操)やアイスマッサージ、呼吸訓練などが行われ、嚥下機能の維持と改善することで、誤嚥予防にも効果が期待できます。
直接訓練は誤嚥や窒息の危険を考慮し、専門家の指導のもと、安全に配慮しながら実施されます。
バランス練習
バランス練習は、姿勢を保つ力や転倒を防ぐ力を高めるための運動です。
パーキンソン病では、筋力や感覚の低下によりバランスを崩しやすくなるため、体幹や下半身の安定性を養うことが重要です。
代表的な練習には、片足立ち、つま先立ち、プランクなどがあり、どれも自宅で簡単に取り組めます。
継続することで、歩行や立ち座りの安定感が増し、日常生活の自信にもつながります。
安全のため、壁や手すりを使って行うのがおすすめです。
関節可動域運動
関節可動域運動(ROMエクササイズ)は、関節が動かせる範囲=可動域を維持・改善するための訓練です。
動かしづらさやこわばりを防ぎ、日常動作をスムーズにする効果があります。
運動には、自分で動かす「自動運動」、介助を受けながら行う「自動介助運動」、他者の手で動かしてもらう「他動運動」があり、症状や筋力に応じて使い分けます。
ストレッチや関節をゆっくり動かす練習を通じて、筋肉の柔軟性や血流も改善され、転倒予防にもつながります。
日常生活活動指導
日常生活活動指導とは、食事・着替え・排泄・移動・整容など、日々の暮らしに必要な基本動作を安全かつ自立して行えるよう支援する取り組みです。
パーキンソン病の方にとって、動作の緩慢さやバランスの不安定さが生活に影響するため、動作の工夫や環境調整が重要。
例えば、イスの高さを調整したり、服の着脱を簡単にする工夫を取り入れたりします。
本人の残存能力を活かしながら、生活の質を保つことが目的です。
姿勢矯正運動
姿勢矯正運動は、猫背や反り腰などの不良姿勢を改善し、身体のバランスや安定性を整えるためのトレーニングです。
特にパーキンソン病では、前傾姿勢や体の硬直が起こりやすく、姿勢の崩れが転倒リスクや疲労感につながります。
この運動では、体幹(腹筋・背筋)や骨盤周りの筋肉を鍛えることで、背骨の自然なS字カーブを保ちやすくします。
代表的なメニューには、壁立ち姿勢チェック、プランク、ブリッジ、肩甲骨のストレッチなどがあり、無理なく続けることで姿勢保持力が向上します。
正しい姿勢は見た目だけでなく、呼吸や消化、集中力にも良い影響を与えるため、日常生活の質を高める大切な要素です。
安全に配慮しながら、 少しずつ取り入れていくのがおすすめです。
パーキンソン病の運動療法における注意点
ここまで紹介してきたように、運動療法はパーキンソン病の症状を和らげる大切な手段です。
しかし、やり方を間違えると逆に体に負担をかけてしまうこともあります。
そのため、安心して運動療法を続けるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
ここからは、運動療法を安全に行うための注意点を紹介します。
過度な運動を避ける
パーキンソン病の運動療法では、過度な運動は逆効果になることがあります。
強い負荷や無理な動きは筋肉や関節に負担をかけ、痛みや疲労、さらには症状の悪化につながることも。
特に筋肉がこわばりやすい方は、激しい運動でさらに緊張が強まる可能性があります。
大切なのは「頑張りすぎないこと」です。
その日の体調に合わせて、無理なく続けられる運動を選びましょう。
適度な刺激と継続が、安心して動ける体づくりにつながります。
転倒を防ぐ
パーキンソン病では、筋力低下や姿勢の崩れ、歩行時のすくみ足などにより転倒のリスクが高まります。
転倒は骨折や寝たきりにつながる重大な問題であり、悪循環を生み出す可能性があるため、運動療法を行う際は、転倒などの事故を予防して行うことがとても重要です。
そのため、運動療法を行う際は、バランス感覚を養う練習や、手すり・安定した靴の使用など環境面の工夫も欠かせません。
特に方向転換や立ち上がり動作は注意が必要で、ゆっくり丁寧に行うことが安全につながります。
継続が必要
運動療法は継続することで効果がではじめます。
そのため、パーキンソン病の進行をゆるやかにし、生活の質を保つためには継続することが重要です。
短期間では効果が見えにくくても、6か月以上続けることで筋力や柔軟性の維持、バランス感覚の改善などが期待できます。
また、脳の神経回路が再構築される「神経可塑性」も促され、症状の安定も期待できます。
さらに、運動は気分の安定や不安の軽減にも効果があるため、体にとっても心にとっても、前向きな生活を支える力になります。
日内変動を理解する
パーキンソン病では、1日の中で症状が変動する「日内変動」が起こることがあります。
薬の効果が強く出る時間帯(オン)と、切れて症状が強まる時間帯(オフ)があるため、運動療法はこのリズムを考慮して行うことが大切です。
症状が安定している時間帯に運動を行うことで、動きやすく安全に取り組め、効果も高まります。
逆に、オフの時間帯に無理をすると転倒や疲労につながるため、体調や薬の効き具合を見ながら調整することが重要です。
非運動障害に注意
パーキンソン病では、運動症状だけでなく、便秘・睡眠障害・うつ・認知機能の低下などの「非運動障害」にも注意が必要です。
これらは運動能力や意欲に影響を与えるため、運動療法の効果や継続にも関わってきます。
たとえば、睡眠不足や気分の落ち込みがあると、体を動かす意欲が低下しやすくなります。
運動を行う際は、体調や気分の波を理解し、無理せず取り組むことが大切です。
医師や専門職と連携しながら、心身の両面に配慮した運動計画を立てましょう。
全身のコンディションを整えるストレスフリー療法
「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子を装着し、遠赤外線を30分~60分照射する温熱療法です。
心地よい刺激によってストレスホルモン・コルチゾールの分泌を抑え、血流を2〜4倍に促進するとされています。
パーキンソン病では、ストレスや血流低下が症状悪化の一因とされており、この療法は自然治癒力を高める補完的なアプローチとして注目されています。
薬に頼らず、心身のバランスを整える手段として、専門クリニックなどで導入が進んでいます。
「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
パーキンソン病と向き合う中で、運動療法は「動ける自分」を守る大切な手段です。
ただし、無理のない範囲で、日内変動や非運動症状にも配慮しながら、継続することが何よりの鍵となります。
転倒予防や姿勢改善、呼吸・嚥下機能の維持など、日常生活に直結する効果も期待できます。
そして、心身のバランスを整える補助的な選択肢として「ストレスフリー療法」のような温熱ケアも、気軽に取り入れられる方法のひとつです。
できることから、少しずつ前向きな一歩を応援しています。