生き生きとした日々を過ごすにはどうしたらいいのでしょうか。
年齢を重ねると、「肌のハリがなくなってきた」といった悩みが増えていきます。
いつまでも生き生きとしていたいという方は多いでしょう。
この記事では、生き生きとした人の特徴や生き生きとした日々を過ごすための生活習慣を紹介します。
疲れた印象を与えないフレッシュな姿を目指したい方に、ぜひおすすめしたい内容です。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
生き生きとした人の特徴
「生き生きとした人」には、どのような特徴があるのでしょうか。
同じ年齢なのに、疲れたように見える人もいれば生き生きとしているように見える人もいます。
ここでは、その違いは具体的にどのようなものから生じるのか紹介します。
肌にハリがある
まず、肌にハリがあることです。肌は年齢が現れやすい部位です。
加齢とともにシワやたるみが生じやすくなるため、ハリがある肌は生き生きとした印象を与えられます。
肌質は生まれ持ったものも大きいですが、毎日の生活習慣を見直すことでハリを維持することは可能です。
特に紫外線や乾燥への対策は重要。紫外線はシミやシワ、たるみの原因となり、肌の乾燥にもつながります。
さらに、偏った食生活や睡眠不足などは、肌のターンオーバーが乱れてハリがなくなる原因に。
生活習慣を改善したうえで、スキンケアを毎日しっかり行うことが、生き生きとした見た目への近道です。
スタイルを維持している
そして、スタイルを維持していることです。
太り過ぎややせ過ぎの人は、不健康でくたびれた印象を与えやすいので注意が必要。
年齢の割に生き生きとした印象の人の多くは、食事の栄養バランスを考え、さらに適度な運動を行う習慣があり、スタイルキープを意識しています。
スタイル維持のために、食事や運動などの生活習慣に気を遣うことは、血管や腸内などの体内の年齢も若く保つことができ、肌にも良い影響が期待できます。
ただし、無理な食事制限や限度を超えた激しい運動は、かえって体を壊すことになるので要注意です。
自分にとってちょうど良い体型を見つけ、それをキープするよう心がけましょう。生き生きとした日々を過ごすための生活習慣
生き生きとした日々を過ごすためには、毎日適切な方法でスキンケアを行い健康的な肌を保ちつつ、生活習慣を整えることが重要です。
以下、生き生きとした人になるための5つのポイントを紹介します
いずれも簡単に取り入れることができるので、ぜひ参考にしてください。
睡眠時間の確保
まず、睡眠時間の確保が重要です。
深い睡眠(ノンレム睡眠)時に成長ホルモンが分泌され、肌のターンオーバーが促進されて肌の修復や再生が行われます。また、睡眠時に分泌されるメラトニンは強力な抗酸化作用を持ち、紫外線やストレスによる肌ダメージを防ぎます。
さらに、睡眠不足が続くとストレスホルモンのコルチゾールが増え、炎症が起こりやすくなり、肌荒れやニキビの原因に。
質の高い睡眠のためには、以下のことを心がけましょう。
・規則正しい生活をする
・寝る前にリラックスする
・寝室の環境を整える
ストレスの解消
次に、ストレスの解消も重要です。
現代社会では多くの人が日常的にストレスを感じており、以下のように肌にさまざまな悪い影響を与えます。
ゆっくりお風呂に浸かる、趣味や好きなことに没頭するなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。
・活性酸素の増加
ストレスにより体内で活性酸素が増えると、細胞がダメージを受けてコラーゲンの分解が進みます。
これがシワやたるみの原因に。
・ホルモンバランスの乱れ
ストレスにより自律神経のバランスが崩れ、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下します。
エストロゲンには肌のハリや潤いを保つ働きがあるため、分泌量の減少は乾燥やくすみ、たるみの原因に。
・血流の悪化
ストレスにより交感神経のはたらきが優位になると、血管が収縮し血流が悪くなります。
これが目の下のクマや顔色の悪さなどの原因に。
肌の手入れ
また、肌の手入れも重要です。
スキンケアのポイントを以下に示します。
・やさしい洗顔と丁寧な保湿ケア
クレンジングや洗顔時には、肌の摩擦を避けバリア機能を守ることが大切です。
やさしくなじませるように洗い、タオルを肌にあててやさしく水気を取ります。
洗顔後はすぐに化粧水で保湿し、乳液やクリームで潤いを閉じ込めましょう。
・保湿成分の活用
セラミドやヒアルロン酸は肌の保湿力を高め、ハリや弾力をサポートします。
レチノールやナイアシンアミドは、シワやたるみの改善に効果的です。
・紫外線対策
紫外線は肌に悪影響を与えるため、日焼け止めなどでしっかり対策しましょう。
バランスの取れた食生活
そして、バランスの取れた食生活も重要です。
食生活の乱れは、肌の材料不足や酸化ストレスを招く要因となります。
例えば、糖質や脂質が多い食事は、皮脂の過剰分泌や炎症を引き起こしやすく、ニキビや肌荒れの原因になります。そして、タンパク質不足は肌のターンオーバーやコラーゲン生成に影響し、ハリの低下やくすみにもつながるのです。
食生活の改善ポイントは、例えば以下のとおり。
・毎食十分な量のタンパク質(肉・魚・卵・大豆など)を摂る
・抗酸化ビタミン(A・C・E)を多く含む食材を意識して摂る
・食物繊維の多い食材も摂る(腸内環境が整い肌の調子も良くなる効果に期待)
適度な運動
さらに、適度な運動も重要です。
肌がくすむ、目の下にクマができるなどの肌トラブルは、血行不良が大きな原因です。
運動すると、体が温まり血行が良くなって肌に必要な酸素や栄養が行き渡りやすく、老廃物もたまりにくくなるので、明るく透明感のある肌に近づきます。
また、新陳代謝も活発になりターンオーバーも促されます。これにより、肌のゴワつきや乾燥、シミ、毛穴詰まりなどの肌トラブルを防ぎ、キメの整ったみずみずしい肌を保つことができるのです。
さらに、適度な運動は、ストレスの解消にもなり睡眠の質も高めるなど、さまざまな面から美肌効果が期待でき、肥満防止にも役立ちます。
運動としては、ウォーキングや水泳などの有酸素運動や、基礎代謝を上げるための筋力トレーニング、血行改善のためのストレッチがおすすめです。
全身のコンディションをサポートするストレスフリー療法
近年、全身の血流や自律神経を整えて身体のコンディションを根本からサポートする「ストレスフリー療法」が注目されています。
「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法です。
これにより、「ストレスホルモンの低減」・「血流の大幅な増加」などのさまざまな効果が確認されています。そのため、高血圧や糖尿病、認知症、不眠症、冷え症など、さまざまな病気の予防・改善効果が期待できるのです。
また、血流や自律神経が整うことで、肌のターンオーバーも整い、生き生きとした肌を取り戻すことにもつながります。
「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
今回は、生き生きとした日々を過ごすための生活習慣などを紹介しました。
生き生きとした人の特徴は、肌にハリがある、スタイルを維持しているなど。
生き生きとした日々を過ごすための生活習慣は、睡眠時間の確保やストレスの解消、肌の手入れ、バランスの取れた食生活、適度な運動などがポイントです。
また、手軽に肌の調子を整える効果が期待できる方法には、ストレスフリー療法もあります。
この記事が、年齢を感じさせない生き生きとした印象を取り戻したい方の参考になれば幸いです。