白内障とは目の中にある水晶体が濁っていく病気です。
目の中の水晶体はカメラで言うところのレンズにあたる役割を担っています。水晶体が濁ることで目のかすみ・視力低下などが置き、最悪の場合は失明に至ります。
白内障は高齢になるにつれて発症する確率が高まる傾向にあり、50台で40〜50%。80歳を超えるとほぼすべての人が白内障になると言われています。
この記事では、白内障の症状とチェックするポイントについても解説していきます。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
白内障の初期症状
白内障は初期の段階では目立った症状が現れず、自覚症状なく初期段階に突入してしまっている方も少なくないと言われています。
これは、加齢性白内障の特徴。年を重ねるとともに症状が少しずつ悪化していくため、すぐに症状を自覚することが難しいです。
見えにくさや違和感があったものの、そのまま放置してしまった結果、10年以上経過したケースも存在します。
白内障は両目同時に発症するケースだけでなく、片目だけ発症するケースも多く、両目が白内障になったとしても進行のペースは左右で違う場合もあります。
白内障に見られる主な症状
白内障に見られる症状は複数存在します。
加齢に伴い起きる症状とも重なっている部分もあるため自覚しづらいかもしれませんが、ここから紹介する白内障の主な症状を知ることで「もしかして加齢の影響ではなく白内障かも」と早期発見に繋がるかもしれませんので、白内障の症状についてしっかりと覚えていきましょう。
かすんで見える
白内障の主な症状、ひとつめは「視界がかすんで見える」です。
水晶体が白く濁ることによって、目に光が入りづらくなります。ものがかすんで見えて、はっきり見えない・焦点が合わないといった症状が現れます。
曇ったレンズで写真を撮影したときのように、曇りガラスごしに風景を見ているような写りになります。
視界のかすみに気づいた際は、念のため眼科で診て頂きましょう。
視力低下
白内障の主な症状2つ目は「視力の低下」です。
ひとえに白内障といっても、濁る箇所や順番によっていくつかの種類にわけられます。多くは視力の低下が症状として現れることから主な症状といえるでしょう。
後嚢下白内障という白内障では、初期から水晶体の中央が濁るため視力低下を自覚しやすくなります。
核性白内障は、白い濁りというよりも黄色っぽい濁りであるという特徴がありますが、すぐに視力低下は起きづらくある程度進行してから視力低下が現れます。
皮質白内障の多くのケースは、水晶体の外側から中央に向かって放射状に白濁が現れ、目の中央付近にまで達した際に視力の低下を感じやすくなります。
白内障における視力低下は主な症状であるものの、注意点として「進行と視力低下が比例するわけではない」という点があげられます。
メガネの度が合わなくなる
白内障は、水晶体の外側から目の中央に向かってゆっくりと濁っていくケースが多い病気ですが、一部の白内障(核白内障)のように、中央から白く濁っていく白内障の場合、白内障の進行につれて近視が進行することがあります。
これは白内障による白濁により水晶体が大きくなり屈折力が大きくなることが原因で、メガネの度数を調節してから1年も経過しないうちに再調整が必要になる場合もあります。
まれに、老眼鏡を必要としていたのに老眼鏡なしでも文字が見えやすくなったというケースもありますが、これは視力が回復したのではなく白内障による影響と考えられるケースも存在します。
ものが二重に見える
物が二重になって見えるというのも白内障の代表的な症状のひとつと言えるでしょう。
白内障によって白く濁った部分から入ってきた光と濁っていない部分から入ってきた光の進み方が違ってくるため、物が二重に見えたり複数に重なって見える場合があります。これを複視と呼びますが、複視は白内障が必ずしも原因とは言えません。
ものが二重に見えるといった症状が出た場合、原因を突き詰めるために早めに眼科を受診し検査を受けることをおすすめします。
光が眩しく感じる
白内障の症状が進行すると、光が通常よりも眩しく感じるようになる場合があります。
白内障により水晶体が白く濁り、光を通しくづらくなり透過性を失っていくため、網膜まで光がまっすぐに到達できなくなり、光が散乱してしまうことで眩しく感じるようになるためです。
この症状は「皮質白内障」という白内障で現れやすいことが多い症状と言われています。
昼間は明るく、自覚することが少ないため、夜間に信号や街灯を見た際・夜間の運転中にヘッドライトの光が眩しく感じるようになったなどで自覚するパターンが多いようです。
目が疲れやすい
人間の目は、何かを見ようとする際に水晶体の厚みを変化させることで焦点がしっかりと合わせるように調整しています。
水晶体の厚みを変化させるには水晶体周辺の毛様体筋(筋肉)の動きが関係しているのですが、白内障になるとこの水晶体が硬くなり収縮性が低下してしまい、焦点を合わせづらくなります。目の筋肉はこの状態でも何とか焦点を合わそうと働き続けた結果、目が疲れやすくなります。
先述した光が眩しく感じたり、ものがぼやけるといった症状によっても、目に大きな負担がかかり眼精疲労を引き起こしやすくなります。
日中・夜間で見え方が変わる
目には瞳孔と呼ばれる目に入ってくる光をコントロールする部分があります。暗いところでは光をたくさん入れようと瞳孔が開き、明るいところでは光が入りすぎないように瞳孔を縮めようとします。皮質白内障などでは水晶体が外側から徐々に濁っていく特徴があります。
明るい場所では瞳孔が縮んでいるため症状に気づきにくく、暗い場所では瞳孔が広がるが濁りがあるために光の侵入を邪魔してしまい、見えにくさを自覚することがあると言われています。
反対に水晶体の中央部分が濁っている場合は、日中は見えづらく夜間に見えやすくなるケースもあると言われています。
近視
水晶体の中央が白く濁る「核白内障」では、水晶体が大きくなり光を屈折させる力が大きくなってしまい近視が進行することがあります。
メガネの度数を調節したのに1年も経過しないうちに再度調整が必要になる場合は注意が必要。
また、反対に老眼鏡を使わないと新聞の文字などが見えづらかったが、老眼鏡を使わなくても手元がよく見えるようになるというケースもあります。
これは、視力が回復したわけではなく白内障が影響している可能性もあるため、注意が必要です。
白内障の症状が表れているかチェックするポイント
白内障は、ここまで紹介したように色々な症状があらわれ、視界の異常や視力の低下などを引き起こす可能性があります。
白内障の症状が表れているかチェックするポイントには以下のようなものがあげられるため、ぜひセルフチェックをしてみてください。
- 年齢が50歳以上
- 左右で物の見え方が異なる
- 視界がかすむ
- ものが複数に重なって見える
- 距離感がわからなくなり、転倒やぶつかることが増えた
- 天気のいい日や明るい室内が眩しく感じる
- 夜間の街灯や車のライトが眩しく感じる
- 老眼鏡を使ってもものが見えにくい
- 老眼鏡が不要になった
- メガネやコンタクトが作成から3年以内で度数が合わなくなった
- 運転免許証が更新できなかった
- 長時間の読書が疲れる
- 精密な作業ができない
- ステロイド剤を長期間使用している
- 糖尿病がある
上記の項目が10個以上当てはまる方は白内障を発症している可能性が非常に高いです。
目のコンディションを整えるストレスフリー療法
白内障の予防や改善には、目のコンディションを整えることが重要と言われています。
目のコンディションを整える方法はいくつかありますが、その一つに「ストレスフリー療法」というものがあります。
ストレスフリー療法は特定のツボに温熱刺激を与えることでストレスを解消し血流を良くすることで血液の循環や新陳代謝を促し、免疫を上げたり、様々な病気の症状を改善する効果が期待できる施術。
白内障の回復にこのストレスフリー療法を取り入れた方によると、目のツボに刺激を与えることで「目の新陳代謝が促進され、濁りが改善された」というデータもあります。
ただし、重度の白内障に至るとストレスフリー療法だけによる改善などは難しく手術が必要になる場合も大いに考えられるため、注意が必要です。
まとめ
白内障は目の水晶体が白く濁ることにより、視界がかすんだりぼやけたりする病気です。加齢に伴い徐々に進行します。
光が眩しく感じたり、物が複数重なって見えるようになったりしはじめ、最終的には視力の低下や失明に至る可能性もある病気です。
白内障の治療には手術や点眼薬の治療のほかにストレスフリー療法という特定のツボに温熱刺激を与えることでストレスを解消し、血流を良くしたり新陳代謝を促進することで症状を改善・予防する方法。
白内障が重度になると手術が必要になることも少なくないため、目の異常を感じた場合は早めに眼科医の診察を受け早期発見・早期治療を心がけるようにしましょう。