白内障の初期症状をチェックするには、どのような方法があるのでしょうか。
「白内障」は、加齢や糖尿病などの原因により、目の「水晶体」が混濁する病気です。水晶体が濁ることで、さまざまな症状が現れることがあります。
この記事では、白内障の初期症状をセルフチェックする方法を紹介します。
白内障の初期症状をチェックする方法について知りたい方、白内障の発症リスクが高くなり始める40代以上の方に、おすすめの内容です。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
白内障の初期症状をセルフチェックする方法
ここでは、白内障の初期症状や年齢・持病などの属性から、白内障のセルフチェックをする方法を説明します。
白内障は、目の中の水晶体が何らかの原因で濁る病気です。水晶体はカメラのレンズのように外からの光を集めてピントを合わせます。濁ることで、さまざまな症状が現れるため、注意が必要。
以下のチェック項目のうち、「3つ以上」当てはまる方は、眼科を受診することをおすすめします。
年齢が50歳以上
白内障の90%以上が「加齢」によるものです。「加齢性白内障」と呼ばれます。
早い人では40代から発症し、50代でも37~54%、60代で66~83%、70代で84~97%、80代以降ではほぼ100%の人で、初期症状が認められたというデータがあります。
長年の紫外線曝露などの外部刺激により、水晶体のタンパク質が酸化することなどが原因と考えられています。
加齢性白内障は、水晶体の周囲からゆっくりと中心に向かって濁っていく「皮質白内障」が一般的。初期は自覚症状がほぼない場合が多いです。
3年以内に新調したメガネ・コンタクトレンズが合わなくなった
白内障になると、短期間でメガネ・コンタクトレンズの度が合わなくなることもあります。
水晶体の中心から濁る「核白内障」では、徐々に近視が進行することがあるため、注意が必要。これは、水晶体が膨潤し屈折力が大きくなることが原因です。そのため、メガネを買い替えても、3年以内に再度買い替えが必要になることがあります。
新聞を読むのに老眼鏡が必要だった人が、老眼鏡が不要になったというケースも存在。この場合、視力が回復したのではなく、白内障により近視が進行し、手元がよく見えるようになったことが原因と考えられます。
運転免許を更新できなかった
白内障による視力低下により、運転免許を更新できない場合があります。
普通免許では、メガネをかけた状態で左右それぞれの視力0.3以上、両目の視力0.7以上などが条件です。
白内障の多くは、「皮質白内障」で、水晶体の濁りは外側から中心に向かって進行します。視力低下を実感するのは、濁りが中心部に到達してからです。そのため、初期のうちは視力低下を実感することはほぼありません。
水晶体の後面から濁り始める「後嚢下白内障」では、初期から視力低下を実感しやすいです。また、中心部から濁り始める「核白内障」では、黄色く濁るだけで水晶体の透明性は保たれることが多く、進行しなければ視力は低下しないこともあります。
視界がかすんでいるか
視界のかすみも、白内障の代表的な症状のひとつです。
水晶体が濁ることにより、目の中の光の透過性が低下します。「ものがかすんで見える」「白いモヤがかかったように見える」「焦点が合わずぼやけて見える」などの症状がみられます。
これは、以下の事柄と同じ仕組み。
- カメラのレンズが曇ったまま写真撮影すると、シャープさやクリアさが失われたぼやけた写真になる。
- 曇りガラス越しにものを見ると、かすんで見える。
明るい時・暗い時で見え方が異なるか
白内障では、明るい時・暗い時で見え方が異なる場合があります。
目は、瞳孔の収縮により入ってくる光をコントロール。明るい場所では、瞳孔を縮めて光の量を減らします。暗い場所では、瞳孔を広げて光の量を増やしています。
水晶体の外側から徐々に濁るタイプの白内障では、日中は瞳孔が縮むことから症状に気づきにくい場合があるため、注意が必要。夜間には瞳孔が広がるものの、水晶体の濁りによって光の侵入が妨げられ、見えにくいことがあります。
水晶体の中央部分のみが濁っている場合、日中は見えにくく夜間に見えやすいことがある点に注意が必要です。
物が二重・三重に見えるか
「ものが二重・三重に見える」ことも、白内障の症状のひとつです。
水晶体の濁っている部分と透明な部分とでは、光の進行方向がそれぞれ異なるため、複数の像が見えるようになります。
ものが複数に重なって見えることを「複視」といいます。複視の原因となる目の疾患には、白内障以外だけではない点に注意が必要。「斜視」など、さまざまなものがあります。
複視が白内障によるものかどうかは、例えば月を見るとわかるとされています。片目ずつ見て、月が二重・三重に見えた場合は白内障が疑われるのです。
長時間の読書ができなくなったか
「長時間の読書ができなくなる」こともセルフチェックのポイント。
白内障の初期段階では、視力低下や視界のかすみなどの症状が軽いため、本や新聞を読むのに支障がないことが多いです。
白内障が進行してくると、視力低下・視界のかすみ・目の疲れ・複視などの症状が顕著になり、読書を続けることが困難になる場合があります。
仕事や日常生活に支障が出た結果、生活の質が大きく低下する可能性がある点に注意が必要です。
光をまぶしく感じるか
白内障では、「光をまぶしく感じる」ようになることもあります。
水晶体が濁っていると光がまっすぐ網膜に届かず、光の散乱が生じます。その結果、光をまぶしく感じるようになるのです。水晶体が白く濁る「皮質白内障」や「後嚢下白内障」において、光が散乱しやすくなります。
特に光を敏感に感じやすいのは、夜間に街灯や信号機、車のヘッドライトなどを見たとき。夜間の運転時の交通事故のリスクが高くなるため、早めに眼科を受診する必要があります。
距離感が分からなくなったか
白内障により、「距離感が分かりにくくなる」こともあります。そのため、階段の上り下りが難しくなったり、頻繁に転んだりするようになります。
左右の目はわずかに視軸がズレているため、それぞれ異なる角度からものを見ることになります。このズレが生み出す視覚情報の差を脳が処理し、「立体感」や「遠近感」をつかむことが可能。
片目のみに白内障を発症した場合は、そのような立体感と遠近感を認識しにくくなるため、距離感が分かりにくくなることがあります。
老眼鏡をかけても見えにくいか
白内障になると、「老眼鏡をかけても見えにくい」ことがあります。
皮質白内障や後嚢下白内障が進行した場合、今までどおり老眼鏡を使っても、視界がかすむなどして新聞が読めないことがある点に注意。水晶体が白く濁っているため、老眼鏡による矯正では改善されないです。
核白内障では、水晶体が黄色っぽく濁っても透明性は維持されるため、核が硬く厚くなることで光の屈折率が変化。老眼が治ったように感じられることがあります。進行すると近くも遠くも見えにくくなっていきます。
目が疲れやすいか
白内障になると、「目が疲れやすくなる」こともあります。
人の目は、ものを見るときに水晶体の厚さを変化させてピントを合わせています。
水晶体の厚さを変えるには、水晶体の周りの筋肉を動かすことが必要。しかし、白内障になるとピントを合わせることが難しくなります。それでもどうにかしてピントを合わせようとするため、常に目の筋肉を使っている状態になり、目が疲れやすくなるのです。
ものが見えにくくなる白内障のさまざまな症状は、目に多大なストレスを与えます。結果、眼精疲労を引き起こしやすくなります。
糖尿病を発症しているか
糖尿病の合併症として、白内障が引き起こされることがあります。これは「糖尿病性白内障」と呼ばれ、若い年代でも発症率が高く、進行スピードがはやい「後嚢下白内障」の発症が多いことが特徴です。
糖尿病により血糖値のコントロールが不安定になると、糖アルコールの一種ソルビトールが水晶体の中に蓄積され、白内障の原因になると考えられています。
糖尿病は白内障以外にも、「糖尿病網膜症」のリスクも高いです。糖尿病の方は、眼科の定期的な受診をおすすめします。
ステロイド剤を長期にわたって服用しているか
ステロイド剤は、アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患の治療など幅広い用途で使われている薬です。長期にわたり大量に使用すると、「ステロイド白内障」を発症するリスクが高まるといわれています。
ステロイド剤には、目薬や塗り薬などさまざまなタイプがあります。その中でも、全身疾患や喘息などで使用される内服薬や吸入薬が、白内障の原因になりやすいとされているのです。
ステロイド剤の副作用で白内障を発症するメカニズムは、十分には解明されていません。進行スピードがはやい「後嚢下白内障」の発症が多いことが特徴です。
白内障を早期発見するために定期的に検査を受けることが重要
白内障は初期の段階で発見できれば、手術の必要はなく、点眼薬による治療で進行を抑制することができます。
「目のかすみ」などの白内障が疑われる症状がある場合はもちろん、「見え方に違和感がある」と感じたら、早めに眼科を受診しましょう。
白内障のリスクが上がり始める40歳を過ぎたら、定期的に眼科検診を受けておくと安心です。
がんなどの他の病気と同じく、白内障も早期発見・早期治療が何よりも重要。
目のコンディションをサポートするストレスフリー療法
将来の白内障リスクを下げるため、普段からの対策を心がけましょう。
近年、全身の血流や自律神経を整えて目のコンディションを根本からサポートする「ストレスフリー療法」が注目されています。
「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法。
これにより、「ストレスホルモンの低減」・「血流の大幅な増加」などの効果が確認されています。高血圧や糖尿病、認知症、不眠症、冷え症など、さまざまな病気の予防・改善効果が期待できます。
眼球の中を流れる「房水」は、目の組織に栄養分を与える役割を担う組織です。「ストレスフリー療法」で、全身の血流とともに房水の循環も高めることで、白内障の予防・改善効果も期待できます。
まとめ
今回は、白内障の初期症状をチェックする方法を解説しました。
以下の項目に該当する方・なんとなく見え方に違和感がある方は、早めに眼科を受診しましょう。
- 「目のかすみ」・「視力の低下」・「光がまぶしい」・「ものが二重に見える」などの症状がある
- 「50歳以上」・「糖尿病」・「ステロイド剤の長期使用」など、白内障のリスク因子がある
白内障の予防・改善法として、「ストレスフリー療法」という選択肢もあります。
この記事により、みなさまが定期的な眼科検診に興味をもち、白内障の早期発見につながれば幸いです。