Now Loading...

コラム

目がかすむ時の見え方とは?!気になる対処法について詳しく解説

2025年07月16日

「ふとしたときに、目の前がかすんで見えづらい」などの違和感に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

40代以上になると、年齢・体調の変化により、目がかすむ見え方に悩まされることもあります。

今回は、目がかすむときの見え方を詳しく解説。

原因や糖尿病との関係、対処法を併せて紹介します。気になる症状を放置せず今できるケアを一緒に見つけていきましょう。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

目がかすむ時の見え方とは

目がかすむ時の見え方とは

「視界がぼやける」「ピントが合いにくい」「輪郭がゆがんで見える」など、目がかすむ見え方は、40代を過ぎる頃から感じやすくなります。

かすみ目の状態はさまざまです。物の輪郭がぼやけたり、視野が狭く感じたり、目やにのせいで白くかすむことも。

共通している点は、どの症状もクリアな視界が保てない点です。

放っておくと疲労が溜まりやすく、病気のサインを見逃してしまう場合もあります。

まずは、十分な休息を取りましょう。

目がかすむ原因

目がかすむ原因

目がかすむ原因は、ひとつではありません。

加齢による変化や生活習慣、目の病気など、さまざまな理由が考えられます。

そこで、6つの原因を詳しく紹介します。目の状態を見直す際の参考にしてみてください。

目の乾燥

目が乾く病気ドライアイは、現代の生活環境で多くの人が抱える症状です。

パソコンやスマートフォンの長時間の使用で、まばたきが減り、目の乾燥を感じやすくなります。

特にエアコンの効いた空間やテレビ鑑賞時、寝起きにも症状が現れることも。

普段のまばたきは1分間に約15回~18回ですが、画面に集中すると約7回~12回に減るといわれています。

コンタクトレンズ使用者・シェーグレン症候群・マイボーム腺機能異常症などの病気が関係する場合もあります。

涙の量・質に問題があると、ドライアイは自然には改善しません。

年齢やストレスで進行することもあり、点眼薬・涙点プラグ挿入術などの治療が必要です。

目がかすむ見え方に気付いた際は、できる限り早いケアを心がけましょう。

目の酷使

パソコン作業が多い方は、画面を直視しているうちに、目がかすむ見え方を経験したことがあるかもしれません。

目がかすむ理由は、長時間モニターに集中して一ヵ所にピントを合わせ続けることで、目の中の筋肉が疲れてしまうためです。

目に負担がかかり、ピントを調節する力が弱まることが原因のひとつ。

度数があっていない眼鏡・コンタクトを使っていると、目に余計な負担がかかり、かすみの症状が出やすくなります。

目の負担を減らすには、こまめに目を休める時間をとること・適切な矯正視力の確認が大切です。

コンタクトレンズを長時間にわたってつけている

コンタクトレンズは便利な反面、使い方を間違えると、目に負担をかけてしまいます。

最近では、連続装用できるタイプもあります。決められた装用時間を守らないと、角膜に傷がつき、目がかすむ見え方の原因になることも。

レンズに付着したほこりや化粧品の油分などが視界を妨げ、かすんで見えることもあります。

目の健康を守るためにも、装用時間・ケア方法を守ることが大切です。

目に違和感を感じた場合、コンタクトの使用方法を見直す・眼科へ相談するなどの対処を心がけましょう。

白内障などの目の病気

年齢とともに目がかすむ見え方が気になるようになった方は、目の病気が関係している可能性もあります。

例えば、40代以降で近くの文字がぼやけて見えにくくなる老眼は、多くの方が経験する自然な変化。

他にも、水晶体が白く濁って視界がかすむ白内障・視野の一部が欠けて狭くなる緑内障・物が歪んで見える黄斑変性症などもあります。

いずれも早期発見、早期治療が大切です。

糖尿病

目がかすむ見え方が続く場合、糖尿病が関係している場合があります。

糖尿病は血糖値が高い状態が続くことで、全身にさまざまな合併症を引き起こします。

目に現れる代表的なものが、糖尿病網膜症です。

糖尿病網膜症は網膜の細い血管が傷ついたり、詰まることにより、視界がぼやける・視力低下などの症状がみられます。

進行すると、白内障・緑内障を発症する場合があります。最悪の場合は失明のリスクもあるため、注意が必要。

糖尿病を発症している方で「最近、目がかすむ」と感じることがあれば、放置せずに眼科を受診してみてください。

脳の病気

目がかすむ見え方が続く場合、可能性として考えられるのが脳の病気です。

私たちが物を見るとき、目からの情報は網膜を通して脳へ伝えられ、そこで見えていると認識されます。

脳梗塞・脳腫瘍などの疾患を発症した場合、視覚伝達に支障が出ることにより、視野が欠けたり、かすんだりすることも。

脳圧が上昇すると、一時的に視界が白くぼやけることもあります。

一見目だけの不調に思える症状でも、実は脳のサインかもしれません。

目の異常が続くときは、病院で脳の状態を確認することも大切です。

早期発見が安心につながります。

目がかすむ時の対処法

目がかすむ時の対処法

目がかすむ見え方は、疲れ目や加齢、病気などの疾患が原因でおこることも。

原因によっては、過ごし方を変えることで、目のかすみをやわらげられる場合があります。

そこで、目がかすむときの対処法を3つ紹介します。いずれも無理なく始められるため、ぜひ参考にしてみてください。

十分な休息

目がかすむ見え方が気になるとき、目を十分休ませることが大切です。

特にパソコン・スマートフォンを長時間使っていると、知らず知らずのうちに目の筋肉が疲れてしまいピントが合いにくくなります。

そのようなときは、1時間ごとに数分でも画面から目を離し、遠くを見たり目を閉じたりしてみましょう。

可能であれば15分程度の休憩をとることがおすすめです。

目の負担を軽くすると、かすみの予防につながります。

目を温める

目がかすむときには、目のまわりを温めるケアもおすすめです。

温かい蒸しタオルをまぶたの上に優しくのせ、目の周りの筋肉をゆるめましょう。

ゆっくり温めることにより、目の周りの血行がよくなり、疲れた目が軽く感じることも。

お湯で濡らしたタオルを軽く絞り、優しく目に当てるだけで、徐々に温かさが広がります。

湯船につかると、全身の緊張がとけ、リラックスできます。高温の湯船に長時間つかることは、逆効果です。

目薬

目がかすむ・見え方が気になるときは、市販の目薬を取り入れることも選択肢のひとつに挙げられます。

処方薬ではないと効かないと思われる場合も多いですが、市販の目薬にもピント調節をサポートする成分が含まれている場合があります。

ネオスチグミンメチル硫酸塩・ビタミンB12(シアノコバラミン)などの成分が含まれているかをチェックしてみましょう。

成分に注目しながら、自分の目の状態に合った目薬を選ぶことが大切です。

気になる場合は、薬剤師に相談してみてください。

見え方に違和感がある場合は病院に受診することが重要

見え方に違和感がある場合は病院に受診することが重要

「少し見えにくい」など、目がかすむ見え方を感じた場合、こまめに休憩を取りつつ、原因を確かめることが大切です。

疲れ目・乾燥が原因の場合、セルフケアで楽になる場合もあります。なかには、病気が隠れている場合もあるため、注意しましょう。

白内障・緑内障・糖尿病網膜症などが挙げられます。

これらの病気は放置すると視力が低下したり、生活に支障が出たりする恐れがあります。

見え方に違和感が続くときは、眼科で検査を受けてみてください。

早期発見、早期治療が、将来も快適な見え方を保つことにつながります。

目のコンディションを整えるストレスフリー療法

目のコンディションを整えるストレスフリー療法

目のケアは、十分な休息や点眼が一般的です。体にやさしくアプローチできる方法のひとつとして、ストレスフリー療法が挙げられます。

ストレスフリー療法は体の数カ所に専用の導子を貼り、遠赤外線を30分から60分あてることで、体の内側から温める温熱療法です。

リラックスしながら血流を促し、目のコンディションを整えることを目指します。

治療とあわせて、日々のケアのひとつとして取り入れてみてください。

まとめ

目がかすむ時の見え方とは?!気になる対処法について詳しく解説のまとめ

目がかすむ見え方には、疲れ目・加齢だけではなく、病気が原因の場合もあります。

目がつらいと感じた際、日々のケアで目をいたわることが大切です。

こまめな休息・目を温める・市販の目薬を活用する対処法で、やわらぐこともあります。

体に優しい方法として、ストレスフリー療法を取り入れることも選択肢のひとつ。

遠赤外線のあたたかい光で体を温めることにより、血流を促します。

手術・治療とあわせ、無理のない範囲で取り入れてみましょう。

気になる症状が続く場合は、早めの検査を受けることが大切です。