「白内障手術後に重いものは何キロ持っていいのか」などの疑問を抱く方がいます。
白内障手術後に傷口が完全に塞がるまでは、目に負荷がかかる行為・感染リスクがある行為を避けなければなりません。日常生活を送る際、注意点を押さえることが大切です。
この記事では、白内障手術後に重いものは何キロまで持てるのかに加え、他の日常生活上の注意点なども詳しく解説します。
白内障手術後重いものを何キロ持てるのか知りたい方、白内障の発症リスクが高まる40代以上の方におすすめの内容です。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
白内障とは一体どんな病気なのか
「白内障」とは、加齢や紫外線、糖尿病などの原因により、目の「水晶体」が濁る病気です。
水晶体はカメラのレンズのように外からの光を集めてピントを合わせています。水晶体が濁ると、光が通りにくくなりピント調整機能が低下。結果、目のかすみ・光がまぶしい・視力低下・ものが二重に見えるなどの症状が現れます。
多くの場合、加齢が原因です。早い人では40代で発症し、80歳を過ぎると、ほぼすべての人に症状が認められます。
初期は進行抑制目的で点眼薬による治療を行うのに対し、進行してからは視力回復目的で濁った水晶体を「眼内レンズ」に交換する手術を行います。
白内障手術後2週間に重いものを何キロ持てるようになるか
「白内障手術後2週間で重いものは何キロ持てるか」については、「10㎏程度」が目安とされることが多いです。
一般的に、激しいスポーツや重い荷物を持ち上げるなどの動作は、手術後1ヶ月は控えるよう医師から指導されます。
術後間もない時期に、重いものを持つなど腹圧が上がることをすると、眼圧が上がって傷口が開く可能性があるため。術後しばらくの間は、重労働を避けて安静に過ごしてください。
「白内障手術後、どのくらいの期間で、重いものは何キロまでか」について、眼科医の統一見解はありません。
重いものを持ち上げる仕事の再開時期は、ご自身の主治医のアドバイスに従い無理をしないことが大切です。
白内障手術後の日常生活は医師の相談を受けることが重要
白内障手術後の日常生活は、医師の相談を受けることが重要になります。
手術直後は傷口が十分に塞がっていないデリケートな状態です。感染症を発症しやすい不安定な期間のため、目元をこすらないこと・触らないことを意識しましょう。
洗顔・入浴をはじめとする日常生活に制限があります。手術後、医師がどのくらいの期間で何ができるようになるのか説明します。
医師の指示に従い、定期的に手術を受けた眼科を受診することが大切です。
手術後には、手術翌日・1週間後・1ヶ月後・3ヶ月後などに検診が必要。術後に何か問題はないか・見え方が回復しているかなどを確認します。
白内障手術後の経過に個人差がある理由
白内障手術後、視力が回復するまでの期間には個人差が出ます。見え方が安定するまで1~3ヶ月程度の期間を要することがあります。
主な理由は、以下のとおりです。
① 網膜や視神経、角膜などにも疾患がある
他の眼疾患がある場合、白内障手術を受けても視力が十分に回復しない可能性があります。
② 白内障が進行していて長時間の手術になった
手術が長時間にわたると、手術直後は角膜がむくみます。一定期間にわたって見えにくさを感じることがあるものの、通常は時間の経過とともに解消します。
③ 多焦点レンズを挿入した
多焦点レンズは遠方視と近方視の両方をカバーする性質があります。単焦点レンズに比べ、見え方に慣れるまで時間がかかる場合がある点に注意しましょう。
白内障手術後の日常生活における注意点
白内障の手術自体は短時間で日帰りも可能ですが、手術後における注意点が存在します。
医師の指示に従い、定期的に眼科に通いながら、処方された点眼薬を使用。
目の表面の傷は、数日残ります。しばらくの間、目の周囲に刺激を与える行為・細菌感染の可能性がある行為などを控えることが重要です。
化粧
アイメイク以外の化粧であれば、白内障手術後1週間から可能。ファンデーションは、目や目元に触れないように注意しましょう。
アイシャドウやアイライン、マスカラなどのアイメイクについては、約1ヵ月控えてください。アイメイクができるタイミングは、術後の経過により変わるため、主治医に確認することが大切です。
メイクを落とす際は、目に過度な負担をかけないように注意する必要もあります。
毛染め・パーマは1ヵ月後からできます。電気カミソリは手術の翌日から使用可能です。
運転
交通事故を起こさないためにも、白内障手術後は見え方が安定するまで車の運転を控えましょう。
視力の回復には個人差がありますが、原則として手術直後の車の運転は禁止です。手術後1週間程度で眼帯や保護メガネが取れるタイミングか、医師の許可が下りるまで待ちます。
手術前とは見え方が変わります。運転再開後は、遠出・夜間の運転を避けましょう。近所の買い物程度から徐々に慣らすことがポイントです。
飲酒
飲酒は以下のようなリスクがあるため、白内障手術後1週間は控えることが必要です。
- 傷口の炎症を悪化させるおそれがある
- アルコールは血管を拡張させる作用があるため、傷口から出血しやすくなる
- アルコールにより気分が高まり、眼帯や保護メガネを外して目を触ってしまう可能性がある
タバコの煙が目を刺激するため、白内障手術後1週間は喫煙も控えましょう。
入浴
感染症を防ぐため、白内障手術後1週間は洗顔や洗髪、入浴を控えてください。
絞ったタオルで拭くだけの場合、洗顔は当日からできます。洗顔の許可が出ても、目をこすったり、目を圧迫することを避けましょう。
洗髪は、洗顔と同じく1週間後から可能。シャンプーなどが目に入らないようにします。手術翌日から「美容院での仰向けの洗髪」は可能です。
「首から下のシャワー」を浴びることは、当日あるいは翌日から可能ですが、浴槽につかることは1週間控えましょう。
目のコンディションを整えるストレスフリー療法
近年、全身の血流や自律神経を整えて目のコンディションを根本からサポートする「ストレスフリー療法」が注目されています。
「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法です。
「ストレスホルモンの低減」・「血流の大幅な増加」などの効果が確認されています。高血圧や糖尿病、認知症、不眠症、冷え症など、さまざまな病気の予防・改善効果が期待できます。
眼球の中を流れる「房水」は、目の組織に栄養分を与える組織。「ストレスフリー療法」で房水の循環も高めることにより、白内障の予防・改善効果も期待できます。
まとめ
今回は、白内障手術後に重いものは何キロ持てるのかなどを解説しました。
白内障手術後、2週間で「10㎏程度」が目安とされる場合が多いです。医師によって考え方は異なるため、主治医の指示に従ってください。
手術後は感染症に注意しつつ、目に負荷をかけないことが重要です。入浴・化粧など、日常生活のさまざまな場面で、一定期間制約があります。
白内障の治療法は、点眼薬や手術が一般的。近年は「ストレスフリー療法」も選択肢のひとつに挙げられます。
この記事が、白内障手術を受ける方の疑問・不安の解消につながれば幸いです。