Now Loading...

コラム

白内障の再手術は必要なのか!再手術を行う理由について詳しく解説

2025年07月23日

白内障の再手術は必要なのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

見え方に違和感があるなどの理由から再手術を検討するケースがあります。

白内障は高齢者だけではなく、40代以降でも増えている目の病気です。

そこで今回、再手術が必要になる主な理由・実際におこなわれている再手術の方法を併せて解説していきます。

この記事が少しでも参考になり、目の違和感が気になる方のヒントになれば幸いです。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

白内障とは一体どんな病気なのか

白内障とは一体どんな病気なのか

白内障とは、目のなかにある水晶体というレンズが白く濁り、見え方に支障をきたす病気です。

視界がぼやける・光がまぶしく感じるなどの症状が特徴で、老眼や目の疲れと見過ごされやすい傾向があります。

主な原因は加齢ですが、最近では糖尿病・アトピー・スマートフォンの光刺激などにより、若い世代にも増えています。

白内障は進行性の病気ですが、点眼薬などで治療を進めることで進行を遅らせることが可能。

また、進行して見えにくさが強くなった場合でも、手術によって視界を改善できます。

白内障の再手術を行う理由

白内障の再手術を行う理由

「白内障手術後、見え方が気になるけれど、再手術はできるのか」などの不安を感じる方もいます。

手術を受けたのに満足できない見え方が続くかどうかが再手術を検討するポイント。

そこで今回、再手術がおこなわれる主な理由について紹介していきます。

眼内レンズの脱臼・亜脱臼

白内障手術で挿入した眼内レンズが、まれにズレたり(亜脱臼)、目の奥に落ちてしまうこと(脱臼)があります。

このようなケースでは、再手術が必要になることも。

原因の多くは、レンズを支えるチン小帯とよばれる細い繊維が加齢や外傷などで切れることです。

ズレが小さいうちは気付きにくいものの、ズレが大きくなると、視力に影響が出る場合があります。

早めの対応が大切です。

再手術では、レンズを強膜(目の外側)に固定する手術がおこなわれます。

安定性の高い強膜内定固定術が現在の主流。

眼内レンズの治療は医師の診断により、医学的に必要と判断された場合、健康保険が適用されるケースもあります。

不安な方は一度相談してみましょう。

裸眼でも見え方を良くしたい場合

白内障の手術後、もっと裸眼でクリアに見たいと感じる方も少なくありません。

濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入すれば視力の回復が目指せます。

レンズの種類・度数によっては、希望どおりの見え方にはならないことも。

そのような場合、白内障の再手術によって眼内レンズの交換が可能です。

裸眼での質にこだわりのある方・眼鏡を使わずに生活したい方にとっては、再手術が選択肢のひとつとなります。

保険の適用範囲や費用を、医師とよく相談しましょう。

屈折異常がある場合

白内障の手術を受けたあとでも、近視・遠視・乱視の屈折異常が残ることがあります。

裸眼での見え方が思ったより良くなく、眼鏡が必要になってしまうケースも少なくないです。

できるだけ裸眼で生活したい場合、白内障の再手術も選択肢のひとつ。

(Add-Onレンズ)による視力矯正は、名医のもとで適切におこなえば効果的です。

費用や保険適用の有無を事前に確認すると、安心して白内障の再手術を検討できます。

期待した視力にならなかった場合

白内障手術を受けたあと、もっと良く見えるようになると思っていた・期待していたほど視力が出なかったと感じる方もいます。

もともとの目の状態・眼内レンズの選択により、希望どおりの視力にならない場合があります。

このような場合は、再手術によって眼内レンズを交換。

追加でレンズを入れる方法(Add-Onレンズ)などが検討される場合もあります。

これらの眼内レンズの再手術は保険適用外(自由診療)で提供されることが多く、費用負担が発生します。

費用や保険適用の条件も確認しながら、選択してください。

白内障の再手術の方法

白内障の再手術の方法

白内障手術のあと、「思ったほど見えにくい」と感じている方もいます。

眼内レンズの度数のズレなど、さまざまな原因が考えられます。

現在では、見え方をより良くするための再手術もあるのため、目の状態に合った治療を選びましょう。

そこで、白内障の再手術でよくおこなわれている代表的な方法を紹介します。

眼内レンズの交換

再手術で眼内レンズを交換できます。

眼内レンズは術後しばらくすると、水晶体嚢と呼ばれる袋に癒着するため、難易度が上がります。

合併症のリスクが高まるのは時間が経ってからの交換です。

癒着の期間はレンズの種類などによって異なりますが、一般的には1ヵ月ほどで起こるといわれています。

見え方に強い違和感がある場合、早い段階での対応が検討されることも。

目の状態によって適応が異なるため、不安なときは早めに専門の眼科に相談することが大切です。

アドオン眼内レンズ

「白内障手術後に老眼も改善したい」「さらに見えるようになりたい」などの悩みがある場合、アドオン眼内レンズも選択肢に挙げられます。

すでに挿入されている眼内レンズの上に、追加で特殊なレンズを入れる手術です。

視力の微調整や近視、遠視、乱視などの屈折異常の改善が目的。

手術時間は短く、眼内レンズを取り出す必要はありません。

眼内にレンズを2枚入れるため、目のなかのスペースが狭い方や眼圧が高い方などには適さない場合がある点に注意しましょう。

炎症やレンズのズレなどのリスクもあるため、術前の検査で適応しているかどうか確認することが大切です。

目の状態によっては適応できない場合もあるため、医師とよく相談する必要があります。

レーシックによるタッチアップ

近視・遠視・乱視は、レーザー手術(LASIK)で矯正できるタッチアップと呼ばれる方法があります。

白内障手術後に残る屈折異常の治療方法です。

レーザー術後の眼内レンズの度数微調整として有効で、裸眼での見え方改善が期待できます。

ですが、角膜を削る手術のため、戻せないリスクや術後にドライアイや光のにじみ(ハロー・グレア)が起こる可能性も。

治療には向き、不向きがあるため、不安な方はまず専門医に相談するのがおすすめです。

目のコンディションをサポートするストレスフリー療法

目のコンディションをサポートするストレスフリー療法

ストレスフリー療法とは、直径1cmの導子を着け、30分から60分、遠赤外線を照射する温熱療法です。

体にやさしく寄り添う温熱ケアが、心地よい刺激で全身に広がります。

眉間、眉の上のツボにも温熱を照射すると、目のまわりの血流がサポートされ、リラックスした時間に。

目の健康に優しいケア方法を探している方・無理なくケアしたい方の選択肢のひとつとして、ストレスフリー療法があります。

目の疲れや不快感を優しく和らげたい方におすすめです。

まとめ

白内障の再手術は必要なのか!再手術を行う理由について詳しく解説のまとめ

白内障の再手術には、さまざまな方法があり、不安を感じる方も多いかもしれません。

自分に合った再手術の方法を選び、納得のいくケアを見つけることが大切です。

ストレスフリー療法のような、負担の少ないケアもあります。

快適な毎日を送れるよう、できることから目をいたわっていきましょう。

焦らず、自分のペースで、目の健康と向き合っていくことが何より大切です。