白内障とは、目の水晶体が白く濁ることで霞目や視力低下などを引き起こす目の病気です。
白内障の手術後に発生する合併症の一つとして、後発白内障があります。
後発白内障は白内障の手術後に再度視界が曇る病気。
放置すると日常生活に支障をきたす可能性もあるため、注意が必要です。
この記事では、後発白内障の原因や症状、適切な治療法について解説していきます。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
後発白内障とは一体何か
後発白内障は白内障手術後、およそ2割の方が5年以内に発症するとされる病気です。
名前から再発と誤解されることもあります。
症状が白内障と異なり、水晶体嚢に細胞が増殖し濁ることで発症。
視力低下や見えにくさを引き起こします。
外来で行うレーザー手術で回復可能です。
術後の視力に変化を感じた場合は、早めに専門医に相談してください。
後発白内障の原因
後発白内障は、白内障手術後に水晶体嚢に残された細胞が原因で発症します。
手術時に除去しきれなかった水晶体上皮細胞が、時間経過とともに増殖し、嚢を濁らせることで視界に影響を与えます。
高齢者や糖尿病患者は、細胞代謝の低下や炎症の影響でリスクが高くなる点に注意。
視力低下・ものが霞んで見えるなどの症状が現れることがありますが、レーザー手術によって比較的短時間で改善できます。
早期発見と定期的な検診が重要です。
後発白内障になりやすい人は一体どのような人なのか
後発白内障は白内障手術を受けた方の中でも、若い人がなりやすい・糖尿病を持つ方なりやすいなど、さまざまな説が唱えられています。
ここからは、後発白内障はどんな人が発症しやすいのか解説します。
代謝が活発な若い人
後発白内障は、代謝が活発な若い人に起こりやすいといわれている病気です。
若い人は体の機能や代謝が活発であるため、水晶体嚢でも細胞の生成が活発になります。
若い人は白内障手術後に目の中に残った水晶体上皮細胞が急速に増殖しやすい傾向に注意。
細胞の増殖により、透明な水晶体嚢が濁った結果、視力の低下・霞み目などの原因となります。
若い人は代謝が活発なため、細胞活動を促進されることから、若年層でも発症リスクがある点が特徴です。
未熟児網膜症の人
未熟児網膜症とは、早産で生まれた赤ちゃんの目の網膜に異常が起こる病気です。
網膜は視力にとって非常に重要な部分で、そこに張り巡らされる血管は妊娠後期に完成。
早く生まれると、その血管の発達が不完全なまま外の環境にさらされ、血管の異常な増殖を起こすことがあります。
これを未熟児網膜症といいます。
未熟児網膜症は後発白内障を発症しやすい傾向があるといわれているため、注意しましょう。
未熟児網膜症は未熟な網膜血管の増殖により、炎症や眼内の環境変化を引き起こしやすく、水晶体上皮細胞の増殖を促進する可能性があるためです。
水晶体嚢が混濁し、後発白内障が発症しやすくなります。
未熟児網膜症の方は術後の経過観察や適切なケアが大切。
ぶどう膜炎の人
ぶどう膜炎は、目の中のぶどう膜と呼ばれる部分に炎症が起こる病気です。
ぶどう膜は、虹彩(こうさい)・毛様体(もうようたい)・脈絡膜(みゃくらくまく)と呼ばれる組織から構成されています。
光の調節・ピントを合わせるだけではなく、網膜への栄養供給などの役割もあります。
ぶどう膜炎になった方は、後発白内障を発症しやすいといわれているため、注意しましょう。
炎症による水晶体への影響・治療に使われるステロイド薬の副作用により、白内障や後発白内障を発症しやすいです。
特に手術後は水晶体嚢の混濁が起こりやすく、視力低下の原因となることがあります。
アトピー性皮膚炎の人
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が繰り返し現れる慢性的な皮膚の病気です。
アレルギー体質の人に多くみられます。
皮膚のバリア機能が低下しているため、外部からの刺激・アレルゲンに反応しやすくなっています。
アトピー性皮膚炎の人は、目のかゆみによってこする習慣・長期間使用されるステロイド薬の影響により、水晶体が障害を受けやすいです。
その結果、若い年齢でも白内障や後発白内障を発症しやすい傾向があります。
後発白内障は白内障手術後に発生する水晶体後嚢の混濁のため、視力低下の原因になる点に注意しましょう。
早期の眼科受診・定期的なチェックが重要です。
網膜色素変性症の人
網膜色素変性症は、網膜の視細胞が徐々に機能を失う進行性の遺伝性疾患です。
視細胞には、杆体細胞と錐体細胞があります。
特に暗い場所での視覚を担う杆体細胞が最初に障害されることが多いため、初期症状として夜盲(暗いところで見えにくい)が現れます。
網膜色素変性症の人は視細胞の異常や変性が進行する過程で、網膜の他の細胞がその代償として活発化。
水晶体嚢の細胞増殖も活発になりやすく、白内障手術後に後発白内障を発症するリスクが高いとされています。
眼内の代謝異常や炎症傾向も関与し、術後の視力低下の原因となることがあります。
偽落屑症候群の人
偽落屑症候群(ぎらくせつしょうこうぐん)は、瞳孔縁・水晶体表面などに白いフケ状の沈着物が付着する状態です。
沈着物は目の中に漂い、隅角や房水の出口を塞ぐことで眼圧が上昇し、緑内障などをはじめとする目の疾患のリスクを高めます。
偽落屑症候群により、水晶体が濁るリスクが高まるため、後発白内障になりやすいといわれています。
糖尿病の人
糖尿病の方は後発白内障を発症しやすいとされています。
血糖値が高くなることで、細胞代謝や炎症反応を促進。
水晶体嚢に残った細胞が過剰に増殖しやすくなるためです。
糖尿病患者は術後の炎症が強くなる傾向があり、これも細胞の増殖を助長します。
結果、水晶体嚢が混濁し、視力低下・見えにくさの症状が現れます。
術後は定期的に眼科を訪れるとともに、血糖値を適切にコントロールすることが後発白内障のリスクを軽減するうえで大切。
後発白内障の治療法
後発白内障の治療は、主にレーザーによる治療が用いられることが多いです。
眼内レンズを包む濁った水晶体嚢の部分にレーザーを照射し、小さな穴を開けることで、視界を鮮明にします。
治療時間は数分程度で、外来で行える簡単な処置。
術後の痛みがほぼなく、回復も早い点が特徴です。
術後一時的に飛蚊症を感じることがありますが、自然に改善するケースが多いです。
適切なタイミングでの治療・術後の定期的な検診を心がけましょう。
目のコンディションをサポートするストレスフリー療法
後発白内障と目のコンディションには、密接な関係性があるため、普段から目のコンディションを整えることが大切です。
最近、ストレスフリー療法が注目されています。
ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法。
血流を促進し、目の疲労回復や筋肉の緊張緩和に効果を発揮します。
遠赤外線の温熱作用により、目の周りの血流が改善され、酸素や栄養素が目に届きやすくなります。
眼精疲労やドライアイの緩和が期待できる点もポイント。
まとめ
後発白内障は、白内障手術後に発生する合併症の一つです。
手術で挿入した眼内レンズを包む透明な水晶体嚢に細胞が増殖し、濁りを引き起こす現象。
後発白内障は細胞の増殖により引き起こされるため、若くて代謝の活発な方・目の病気をすでに持っている方や糖尿病の方などが発症しやすいといわれています。
後発白内障の治療法として、レーザーで濁りを除去する治療法が主に用いられます。
目の代謝が深く関係していると言われていることから目のコンディションを整えることも大切。
なかでも、ストレスフリー療法と呼ばれる温熱療法が注目されています。