パーキンソン病は指定難病のひとつで、完治が難しいとされる進行性の病気です。
しかし、近年では治療により症状の、改善がみられた例も報告されています。
そこで今回は、パーキンソン病を詳しく説明し、治った人はいるのか疑問を解説。
注目の治療法や早期発見の重要性を、併せてご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は、中脳の黒質と呼ばれる脳の一部にある、ドーパミンを出す神経細胞が徐々に減っていくことで起こる病気です。
このドーパミンが不足してしまうと、手足が震える・動作がゆっくりになる・体がこわばるなどの症状が出てきます。
一般的に発症したあと、すぐに大きな変化はでません。
症状の変化がやや早い人もいますが、何年もの時間をかけてゆっくりと進行していきます。
パーキンソン病のはっきりした原因は、今のところわかっていません。
ごく一部には、遺伝や脳炎の後遺症が関係している例もありますが、多くは原因不明です。
また、年齢を重ねるにつれて発症する人が増えるため、加齢がリスクのひとつと考えられています。
パーキンソン病が治った人がいるのか
パーキンソン病は、進行性の指定難病で、ドーパミンを作る神経細胞が減り、体が動かしにくくなる症状が現れます。
一度失われた神経細胞をもとに戻す治療法は、現在のところはっきりとした方法は見つかっていません。
ですが、進行をゆるやかにしたり、生活の質を保つ治療は進んでいます。
例えば、あるクリニックのブログでは、ストレッチで無動が一時的に改善した70代男性の事例が紹介されています。
また、知恵袋にも薬物療法で初期から中期の症状が改善したなどの体験談も投稿されています。
医療ブログなどでも「薬やリハビリで症状が楽になった」「暮らしやすくなった」という声も。
(あくまで個人の体験談であり、効果には個人差があります)
完治は難しくても、自分に合った治療やサポートを見つけることで、症状の軽減や前向きな生活は十分に可能です。
パーキンソン病で注目されている治療法
治療法が進んでいると聞いて、少し気になっている方もいるのではないでしょうか。
そこで、注目されている4つの治療法を詳しくご紹介していきます。
どの治療法も、症状の改善や生活の質を高めることを目指した方法です。
遺伝子治療
遺伝子治療は、将来のパーキンソン病治療として大きな期待が寄せられている新しい方法のひとつです。
パーキンソン病は進行するにつれて、これまで効果的だった薬の効き目が弱くなってしまうこともあります。
そこで遺伝子の治療では、脳内で不足しているドーパミンの生成を促す遺伝子を直接届けることで、症状の改善を目指します。
遺伝子を患者さんの体内に導入する方法は、体外法と体内法です。
特に体内法では、全身麻酔をかけて頭の骨に小さな穴を開け、精密に遺伝子を注射します。
手術を伴う治療のための体への負担もありますが、体内の働きを直接整えることで症状の改善が期待できます。
ですが、不随意運動がおこるリスクもあり、まだ研究段階のため、さらなる進展が期待されるところです。
iPS細胞を用いた治療
近年、パーキンソン病の新たな治療法としてiPS細胞を使った方法が注目されています。
iPS細胞とは、皮膚や血液などから作られ、さまざまな細胞に変化できる特別な細胞のことです。
この細胞を使い、ドーパミンを作る神経細胞を人工的に作ります。
それを脳に移植し、動きにくさなどの症状改善を目指す研究が進行中です。
2018年には京都大学が世界で初めて人への移植治療を実施し、安全性と効果の一部が確認されました。
すでに国内外で研究が進んでおり、将来の治療として期待が高まっています。
今はまだ試験段階ですが、薬で効果が出にくい方にも新たな選択肢のひとつとして期待されている治療法です。
脳深部刺激療法
脳深部刺激療法(DBS)は、電気刺激で脳の一部を調整し、運動症状をやわらげる治療法として注目されています。
症状が進み、薬の効果が安定しなくなってきた方に適用されることが多く、長年にわたり多くの方の生活を支えてきました。
手術が必要で体の負担はありますが、薬の量を減らすことができたり、ふるえや動きづらさが改善することがあります。
DBSの効果は5年しか続かないと言われることもありますが、実際には10年以上経っても効果を実感されている方もいます。
大切なのは、医師と相談しながら、自分に合った方法を選んでいくことです。
持続皮下注
進行期パーキンソン病では、往来の飲み薬が効きにくくなる「ウェアリングオフ」や不随意運動が問題になりやすいです。
持続皮下注射療法は、薬(ホスレボドパ/ホスカルビドパ)を24時間、少量ずつ皮下に注入する方法。
薬の効きが安定し、オフの時間や症状の波を和らげる効果が期待されています。
手術を伴わず、専用ポンプを身に着けるだけなので体への負担が少ないです。
高齢の方や外科治療に抵抗がある方にとって、新たな選択肢のひとつとして注目されています。
国内では、2023年7月から使用可能になりました。
NCNP(国立精神・神経医療研究センター)などで導入、研究が進み日常が少し楽になったという体験談も報告されています。
生活の質を保ちながら治療を続けたい方にとって、少しずつでも良くなる希望が感じられる兆しかもしれません。
パーキンソン病が治った人が出るまでに必要な準備
もしかしたらパーキンソン病が治った人が出る時代が来るかもしれない…そのような声が少しずつ増えています。
だからこそ、これからの毎日をできるだけ楽しく、自分らしく過ごしたいと感じる方も多いのではないでしょうか。
必要な準備には、リハビリや運動、食生活の見直しなど日々の工夫がとても大切です。
そこで、パーキンソン病が治った人が現れる未来に向けて、今からできることを詳しくご紹介していきます。
毎日をできる限り楽しむ
パーキンソン病と向き合う毎日は、不安や戸惑いがあるかもしれません。
楽しい毎日を大切にすれば、心の支えになります。
なぜなら、心の健康が体の状態にも大きく影響するからです。
楽しい時間を過ごすことで気持ちが安らぎ、ストレスが減ると症状の悪化を防ぐ助けにもなります。
また、ポジティブな気持ちは生活の質を高め、日々の困難に立ち向かう力を与えてくれます。
無理をせず自分のペースで好きなことを続け、心も体も元気でいられるようにするのが重要です。
小さな喜びや好きなことを見つけて、笑顔で過ごす時間を増やしましょう。
リハビリ・運動
リハビリや運動に取り組むことは、パーキンソン病の症状を和らげ、体の動きを保つためにとっても大切です。
例えば、ストレッチや軽い体操を無理のない範囲で続けることで筋力や柔軟性が維持でき、日常生活の動作が楽になります。
MYメディカルクリニックのブログでは、ストレッチで無動の症状が一時的に改善した70代男性の事例が紹介されています。
こうした、実例から生活に希望を持つ励みになるでしょう。
また、体を動かすことで気分も明るくなり、前向きな気持ちを保つ助けにもなることから、自分のペースで続けることが大切です。
家族や専門職など、周りのサポートを受けながらリハビリや運動に取り組むことで、無理なく日々の力になります。
食生活を見直す
食生活の見直しは、パーキンソン病の症状を和らげ、毎日を元気に過ごすために大切なポイントです。
バランスのよい食事は、体に必要な栄養素を届け、体力や免疫力の維持につながります。
特定の栄養素は脳の健康を支え、薬の効果を助けることも。
例えば、便通を良くし、不快な症状の軽減に役立つのが、食物繊維を多く含む食事です。
無理をせず、できる範囲で食生活を整えることは、生活の質を高める大切な一歩となるでしょう。
専門家のアドバイスを受け、自分に合った食事法を見つけていくことをおすすめします。
パーキンソン病の早期発見が重要
パーキンソン病は、少しずつ進行していく病気のため、早期に気付きにくいこともあります。
パーキンソン病の治療を考えるうえで、早期発見がとても大切です。
手足の震えや動きにくさなど、最初は年のせいと思うような、小さな変化から始まることもあります。
できるだけ早い段階で気付き、医療機関で相談することで、症状の進行をゆるやかにし、日々の生活への影響を減らしましょう。
早期発見は、日々の暮らしを、より快適に保つことが期待できます。
また、治療の選択肢も広がり、心のゆとりにもつながるため気になる症状があれば、一人で悩まず、まずは相談することが重要。
パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法
パーキンソン病と向き合う方々のサポートとなるのが、ストレスフリー療法です。
身体に優しい温熱刺激を通して、血流やホルモンバランスなど、健康面でのさまざまなお手伝いができると考えられています。
毎日のケアの一つとして、心地よいという声も多く聞かれる方法です。
無理せず、できる範囲からという姿勢で続けていくことで、心身の穏やかな毎日や生活の質の向上へとつながる可能性があります。
継続することで、ストレスの軽減や体調の安定を感じる方も多く、日々の生活に少しずつ心にゆとりができるでしょう。
まとめ
パーキンソン病は、完治が難しいとされる進行性の病気です。
実際にパーキンソン病が治った人がいるのかと、気になり、知恵袋やブログなどで情報を探している方も多いのではないでしょうか。
完治は難しくても、薬物療法や生活習慣の工夫、リハビリなどを通して症状を和らげ、よりよい毎日へつなげることができます。
また、ストレスフリー療法のような体の自然な力を高めたいときに役立つ療法も、心身のケアの一つとして役立つ可能性があります。
早期発見、早期対応が大切となる中、パーキンソン病が治る未来に向けて、できることから始めてみませんか。