Now Loading...

コラム

パーキンソン病になりやすい性格とは?予防する際のポイントについて解説

2025年08月28日

もしかして私も…ふとした動作が遅く感じたり、体のこわばりが気になったり。

そのような小さな変化から始まることもあるパーキンソン病は、進行性の神経難病です。

実はなりやすい性格の傾向があるのをご存じですか。

そこで今回は、パーキンソン病を詳しく説明し、なりやすい性格を詳しく解説していきます。

予防のポイントや治療のサポートも併せてご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病は、年齢とともに増える進行性の神経難病の一つです。

手の震え(安静時振戦)や動作の遅さ、筋肉のこわばり、バランスの取りづらさの4大症状が特徴。

非運動症状の気持ちの落ち込みや睡眠障害なども見られることがあります。

脳内のドーパミン神経の減少によるものが原因ですが、その背景は完全には解明されていません。

自然に治ることはなく薬物療法やリハビリ、手術の治療で進行を緩やかにし、生活の質を保つことが可能です。

また、パーキンソン病は40歳未満で発症する若年性パーキンソン病もあります。

なので、年齢を問わず関心を持っておきたい病気です。

パーキンソン病になりやすい性格とは

パーキンソン病になりやすい性格とは

性格が関係している可能性も指摘されているのがパーキンソン病です。

なぜ発症するのか、因果関係は明確ではありませんが、4つの性格傾向があります。

そこで、リスクが高いとされる性格の特徴と予防法を、詳しくご紹介していくので参考にしてください。

感情の起伏が少ない性格

感情の起伏が少ない性格は、パーキンソン病になりやすい性格のひとつといわれます。

これは、喜びや怒りなど感情の高まりが少ないため、脳内のドーパミン分泌が減りやすくなるためです。

ドーパミンは、パーキンソン病の発症と深く関係している神経伝達物質です。

ですが、なぜこのような性格がリスクになるのか、はまだ十分には解明されていません。

なので、性格だけが原因ではないことを理解し、不安になりすぎないようにしましょう。

バランスの取れた生活を心がけることが大切です。

非社交的な性格

非社交的な性格の人が、研究によりパーキンソン病になりやすい性格の一例とされることがあります。

なぜ関係するのかは、はっきりとはわかっていませんが、病気を発症する前の性格として注目されています。

ですが、発症は性格だけで決まるものではなく、遺伝や環境などさまざまな背景が絡んでいると考えられています。

自分の性格が心配…と感じても、必要以上に不安にならないようにしましょう。

大切なのは、できることから予防や生活習慣の見直しを始めることです。

生真面目な性格

真面目で几帳面な人は、パーキンソン病になりやすいといわれます。

実際、医師のなかでもパーキンソン病は、こういう性格の傾向が多いと感じることがあるようです。

ですが、なぜ生真面目で几帳面な性格と関係があるのか、その因果関係はまだ証明されていません。

あくまでひとつの傾向としてとらえ、心配しすぎないように過ごすことがとても大切。

また、より実践的な予防につながるのが、性格よりも毎日の生活習慣やストレス管理です。

繊細な性格

繊細で周囲に気を遣いやすい性格の方も、発症との関連が指摘されている性格のひとつです。

なぜ繊細な性格が影響するといわれるのかは、まだ医学的に明確ではありません。

ですが、心身に影響を及ぼす可能性があるとも考えられているのが、ストレスを感じやすい傾向です。

繊細な性格がパーキンソン病になりやすいといわれるのは、あくまでも一部の見解で性格そのものが原因になるわけではありません。

性格を責めず、心のケアや生活リズムを、日々整えることが大切です。

パーキンソン病を予防する際のポイント

パーキンソン病を予防する際のポイント

パーキンソン病は、性格も発症との関連が指摘されることもありますが、予防につながる生活習慣もあります。

そこで、日々のなかで意識できるいくつかのポイントを、詳しくご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

今日からできることを始めてみませんか。

ストレスを溜めない

ストレスを溜めないことは、パーキンソン病予防においてとても大切なポイントのひとつです。

特に、パーキンソン病になりやすいとされる真面目で繊細な性格の方は、ストレスを抱え込みやすい傾向があります。

ストレスがなぜ、影響するのかは明確ではありませんが、慢性的な負担がドーパミンの分泌に悪影響を与

えるともいわれています。

そこで、心も体もリラックスでき、前向きな毎日につながるのが、没頭できる趣味などに時間を使うことです。

食生活を見直す

パーキンソン病のリスクを高めると指摘されているのは、食生活の乱れです。

パーキンソン病の予防に、食生活の見直しも大切なポイント。

几帳面な方ほど、食事に気を使いすぎてしまうこともあります。

そこで、無理なくできることから始めてみましょう。

食生活がなぜ重要なのかというと、偏った栄養が脳の働きや神経伝達に影響を与える可能性があるためです。

これさえ食べていれば予防できる、特効薬のような食材はありません。

タンパク質や糖質(炭水化物)、脂質、ビタミン、ミネラルとバランス良く摂りましょう。

バランスのとれた食事を毎日意識すると、将来への安心につながります。

適度な運動

パーキンソン病の予防に、適度な運動を日常に取り入れることがとても重要だといわれています。

なぜなら、運動すると脳内でドーパミンが分泌されるからです。

(運動をしないとドーパミンの分泌が少ないと考えられています。)

神経の働きが保たれる可能性があるので、ウォーキングやストレッチ、水泳などがおすすめです。

無理のない範囲で続けられるものから始めてみましょう。

特に、頑張りすぎる傾向があり、なりやすい性格とされる几帳面な方は、自分の体力にあわせてゆっくり取り組むことが大切です。

適度な運動は、心のリフレッシュにもつながります。

カフェインを摂取

日常のなかで、手軽に取り入れられる健康習慣として、カフェインの摂取が予防に役立つ可能性があると注目されています。

例えば、コーヒーのカフェインの場合です。

1日3杯程度のコーヒーを飲んでいる人は、飲まない人よりパーキンソン病の発症リスクが低くなる傾向があると報告されています。

なぜそうした差がでるのかは研究段階で、まだ明らかになっていません。

ですが、カフェインがドーパミン神経を守る働きを持っているのではないかと考えられています。

もちろん、コーヒーだけで予防ができるわけではありませんが、うまく取り入れることでリラックスしながら楽しめます。

なので、習慣として取り入れていくのもひとつの方法ですね。

予防しないと、と真面目な方ほど頑張りすぎてしまいがちですが、無理なく続けられることから始めてみてください。

十分な睡眠時間を確保する

パーキンソン病の症状をやわらげる大切な土台となるのが、十分な睡眠時間の確保です。

脳は眠っている間に情報を整理し、神経の働きを整えます。

睡眠不足は、不安定な気分や神経の修復が妨げられることもあるため、パーキンソン病のリスクを高める可能性も指摘されています。

パーキンソン病を予防するポイントは、生活のリズムを整えることです。

なので、決まった時間に起きる、朝に日光を浴びるなどが睡眠の質の向上に役立ちます。

パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法

パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法

ストレスフリー療法は、遠赤外線の優しい温熱刺激によって、心身を整えることを目的としたケア方法です。

特定部位に間欠的な温熱刺激を与えることで、血液の巡りを促し、ストレスホルモンを低下させることによるリラックス効果などが期待されています。

医療行為の代わりになるものではなく、心身の緊張をやわらげたいときにひとつの選択肢として取り入れられる方法です。

日々の生活に寄り添う手段として、心と体を整える時間を体調や体質に合わせて、無理のない範囲で行いましょう。

まとめ

パーキンソン病になりやすい性格とは?予防する際のポイントについて解説のまとめ

パーキンソン病は、性格が関係している可能性も指摘されています。

生活習慣との関わりも深く、睡眠、食事、運動に加え、ストレスを溜めないことも重要です。

そこで、選択肢のひとつに、優しい温熱で心身を整えるストレスフリー療法があります。

自分に合った方法を見つけて、少しずつ生活に取り入れていくことが大切です。

無理せず、自分らしく過ごすことが何よりの予防になりますね。

小さな習慣が、きっと自分を支えてくれるでしょう。