パーキンソン病と合わせて聞く病名がパーキンソン症候群。
名前はとても似ていますが、パーキンソン病とは別の病気です。
パーキンソン病の疑いがあり受診したが、実はパーキンソン症候群だったなんてこともあります。
パーキンソン症候群とは一体どのような病気なのか、症状や原因、治療法を説明します。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン症候群とは一体どんな病気なのか
パーキンソン症候群はパーキンソン病に類似する歩幅が狭くなる、すり足、筋肉硬直などの症状がみられる病気の総称です。
パーキンソニズムとも呼ばれます。
一般的にパーキンソン症候群はパーキンソン病の治療薬が効かないか、もしくは効果があれど限定的です。
原因はさまざまで脳血管障害や外傷性のもの、薬の副作用などがあります。
パーキンソン症候群になると現れる症状
パーキンソン症候群になるとどのような症状が現れるのでしょうか。
パーキンソン病と似たような症状が出るパーキンソン症候群ですが、詳しく解説します。
振戦
振戦は自分の意思とは関係なく手足や顔面が振える症状です。
手足を動かしたときに出現する動作時振戦があります。
ただし、パーキンソン病と異なり、手足の振えが少ない場合も。
多系統萎縮症はパーキンソン症候群に似た症状が出る病気の1つで、中枢神経系(大脳、小脳、脳幹、脊髄)に障害が起こり、緩やかに進行する神経変性疾患です。
多系統萎縮症はふらつきや転びやすいなどの症状がある一方、手足の振えは起こりにくい特徴があります。
筋強剛
筋強剛は筋緊張が高まっている状態で、力を入れようとする前から関節が動きにくくなり見かけ上、力が入らなくなる症状をいいます。
姿勢は直立になりがちで、前に進もうとすると首が後屈します。
筋肉が緊張した状態は動きがぎこちなくなって運動量も低下し、筋肉が固まる悪循環につながることも。
また目が開けにくくなり、瞬きが少なくなる特徴があります。
症状が左右対称に現れたり、急激に現れたり進行が早いのも特徴の1つです。
動作緩慢
動作緩慢を発症すると、動きが全体的にゆっくりになります。
歩くときの歩幅が小さくなったり、動作を繰り返すうちに動きがだんだん小さくなったりします。
顔面の表情が乏しくなる仮面様顔貌やよだれが出やすくなる、ボソボソと喋るような発声障害が起きる点に注意しなければなりません。
字が小さくなる症状も特徴の1つ。
よだれが出るのは嚥下が悪くなっている徴候で、誤嚥性肺炎を起こす可能性があり注意が必要です。
姿勢保持障害
パーキンソン病が進行して体が傾いたときに姿勢を立て直せず転びやすい状態を姿勢保持障害といいます。
座っているときもまっすぐ保てず、前後左右に倒れます。
さらに症状が進むと、転んでも受け身の体勢を取れず、骨折や大きな外傷などにつながる可能性があり危険です。
医師が患者さんの両肩を素早く後ろに引っ張り倒れないか見るPullテストで、姿勢反射障害かどうか判断します。
パーキンソン症候群の主な原因とは
パーキンソン症候群は、脳の病気、脳損傷、または特定の薬剤や毒素によって発症します。
パーキンソン症候群はパーキンソン病とは別の原因によって、似たような症状が現れています。
どのような要因があるのか紹介するので参考にしてください。
薬剤性パーキンソニズム
パーキンソン病の治療薬の効果が効かない点がパーキンソン症候群を決定づける要因の1つ。
ドーパミンが欠乏して発症するパーキンソン病では、治療薬で不足したドーパミンを補います。
しかし、パーキンソン症候群は薬によって神経細胞同士の情報伝達を助けるドーパミンの作用が阻害、または遮断されています。
精神病に用いられる抗精神病薬はドーパミンの作用を遮断する効能があり、パーキンソン病の薬を服用しても症状は改善しません。
脳血管性パーキンソニズム
脳血管性パーキンソニズムの実態はあまりはっきりとしていませんが、前頭葉に障害がみられ自分の思うように体を動かせない失行や動作の緩慢さ、両側の不全麻痺が現れます。
パーキンソン病の症状に似ていますが、パーキンソン病患者には脳萎縮以外の病変はみられません。
症状の進行が早い場合もあり、症状の出方が左右対称です。
すくみ足で前後の動作は小さい一方、横に広がる開脚は問題なくできるなど、パーキンソン病との違いがあります。
正常圧水頭症
正常圧水頭症は脳と頭蓋骨との間にあるクッション材のような役割を果たす脳脊髄液がうまく吸収されず、脳内で圧迫し、脳の機能を麻痺させる病気です。
足元のふらつきや認知障害、尿意がわからず失禁するなどの症状がでてきます。
最初に歩幅が狭く足関節の動きが少ないすり足の症状が出現しますが、パーキンソン病と異なり、CTスキャンで調べると脳室が明らかに大きくなっています。
進行性核上性麻痺
進行性核上性麻痺は大脳の基底核、脳幹、小脳などの部位の神経細胞が減少する病気です。
転びやすくなったり、飲み込みがうまくいかなくなる嚥下障害が現れたりします。
病気を発症してまもない頃はパーキンソン病によく似た動作緩慢や歩行障害などがみられて区別がつきにくいですが、パーキンソン病の治療薬があまり効かず、効いたとしても一時的な場合が多いです。
また、症状の進行が早い特徴があります。
大脳皮質基底核変性症
パーキンソン病の症状と大脳皮質症状が同時に見られる病気が大脳皮質基底核変性症です。
パーキンソン病の筋強剛や動作緩慢、歩行障害に加え、大脳皮質症状の手が思うように使えない、動作がぎこちないなどの症状が現れます。
体の左右どちらか一方に症状が強く、典型的な症状がないため診断が難しい場合も。
CTやMRI検査で初期に問題がなくても、病状が進行すると非対称性の大脳萎縮が認められます。
多系統萎縮症
多系統萎縮症は小脳や脳幹、脊髄などの自律神経細胞に変性が見られる疾患です。
初期は筋強剛や無動、姿勢反射障害などパーキンソン病と同じ症状が見られます。
パーキンソン病に比べて安静時振戦が少なく、進行が早い特徴があります。
パーキンソン病の治療薬が効きにくい点も特徴の1つ。
MRI検査で、小脳などの病変部位に萎縮性変化が見られるのが多系統萎縮症の特徴です。
パーキンソン症候群の治療法
パーキンソン症候群の原因はさまざまで、原因を取り除く治療法を適切に選択せねばなりません。
どのような治療法があるのか紹介します。
薬物治療
薬剤性パーキンソニズムの場合、原因となっている薬の服用を中止、もしくは変更します。
進行性核上性麻痺や多系統萎縮症には、パーキンソン病の薬を用いることが多いですが、効果は一時的なものが多く、臨機応変に薬を変更する必要があります。
脳血管性パーキンソニズムは脳内の血流を改善するニセルゴリンという薬やパーキンソン病の治療薬アマンタジンを使用。
アマンタジンは幻覚や興奮状態などの副作用があるため服用量に注意しながら進めていきます。
運動療法
症状の改善には薬や外科手術だけでなく、同時におこなうリハビリが大切です。
理学療法では、筋力増強運動、呼吸運動、嚥下練習、基本的動作練習、関節可動域運動、姿勢矯正運動、バランス練習、日常生活活動などの指導をおこないます。
具体的には、階段の上り下りやストレッチなど。
毎日決まった時間におこない、習慣化すると歩行改善、バランス能力の向上が期待できます。
作業療法
ボタンの開け閉めやパソコンのタイピングなど細かい作業のリハビリが作業療法です。
具体的には、鏡を見ながら箸で具材を口に運ぶ練習や、自分の体を触って認識しながら服の着脱を練習します。
症状の進行を少しでも遅らせるために、家でもできるようリハビリ方法を教え、日常的に続けることが大切。
作業療法も理学療法同様、薬物治療と併用することで、パーキンソン病の進行を遅らせられます。
言語療法
パーキンソン症候群では、声が小さくなったり、発語が難しくなる構音障害がみられます。
構音障害は会話が難しくなるだけでなく、嚥下障害にもつながるためリハビリが大切です。
長く話せない人には座った状態での発語練習をおこない、小声の人には体のストレッチや呼吸訓練をおこなって症状改善を試みます。
嚥下障害になると誤嚥性肺炎や窒息のリスクが高まるため、症状が進行しないようリハビリが必要です。
外科手術
正常圧水頭症が原因の場合は、手術で回復が見込めます。腰椎より専用の器具を用いて、脊柱管内にチューブを挿入します。
チューブの片方は腹腔内(腹部で腸管の外側のスペース)に挿入。
多くなりすぎた髄液が腹腔内に排出されて、脳室の拡大を防げるため症状が緩和します。
チューブは皮膚の下に埋め込まれるため表面からは見えません。
手術時間は60〜90分です。
腰椎の変形がある人やヘルニアを患っている人は、頭部からチューブを挿入することもあります。
全身のコンディションを整えるストレスフリー療法
ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30〜60分照射する温熱療法です。
血流の向上により、冷え性や睡眠障害が改善されます。パーキンソン病はドーパミンの欠乏が原因と考えられていますが、症状が改善した例が複数あり、脳への血流改善によってドーパミン生成が促されている可能性が考えられます。
ストレスフリー療法はドーパミン減少の原因にもなりえるストレスホルモンのコルチゾールを低下させる効果があり、パーキンソン病の予防にも役立つと考えられています。
まとめ
パーキンソン病と名前が似ているパーキンソン症候群ですが、原因が全く異なり見極めないと治療をしても十分な効果を得られません。
症状が似ている病気ですが、専門医師の診察により診断を確定できることが大部分です。
ストレスフリー療法は、全身の血流向上によって体の不調の改善が期待できる治療法。
体に違和感を感じたら選択肢の1つに考えてください。