パーキンソン病の治療法は主に薬物療法です。
原因が解明されておらず根治が難しい難病ですが、薬の服用で症状を和らげられます。
一方、長期的な服用によって副作用が出ることもわかっています。
パーキンソン病の治療薬はどのような薬なのか、どのような副作用が出るのか解説。
気になる方は参考にしてみてください。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は脳から放出されるドーパミンが減少して、運動機能や精神面に影響が出る病気です。
主に50歳以上の中高年にみられる病気で、手足が思うように動かずバランスを崩したり、震えたりするようになります。
最終的には寝たきりになる場合もあり、一度発症すると完治は難しく難病指定されています。
何年もかけてゆっくりと進行するのが特徴。
まだドーパミンが欠乏する原因ははっきりと解明されていません。
パーキンソン病の主な症状
パーキンソン病の症状は運動性障害と非運動性障害に分かれます。
運動性障害は静止時に手や足が震えたり、細かい動きができなくなったりする症状で、バランスを取るのが難しく転倒しやすくなります。
さらに病気が進行すると食べ物を飲み込みづらくなる嚥下障害や発声が難しくなる構音障害を発症。
非運動性障害は、自律神経の乱れによって便秘気味になったり、気分が晴れないうつ状態になったりする症状です。
パーキンソン病における薬物療法の概要
パーキンソン病の治療に用いられる薬は数多くあります。
それぞれ効能が異なる薬を病状に合わせて医師が処方しますが、薬物療法をおこなう目的と一般的に用いられる薬剤の効能を説明します。
目的
パーキンソン病において薬物療法の主な目的は症状の軽減と日常生活の質の維持です。
薬の服用によって、筋肉の強張りや震え、運動の遅さなどが軽減されます。
パーキンソン病は初期症状には気付きにくいものの病状が進行すると日常生活に大きな影響を与えます。
身体面だけでなく精神面にも大きな影響を及ぼし、生活の質が低下。
薬での根治は難しいですが、薬物療法で症状を抑え快適に暮らせるようになります。
一般的に用いられる薬剤
パーキンソン病を1種類の薬のみで治療をする人はほとんどおらず、組み合わせて治療するのが一般的。
よく用いられる薬はドーパミンの原料となるレボドパか、ドーパミンの代わりをするドパミンアゴニストです。
レボドパは効果がある薬ですが作用時間が短く、ドパミンアゴニストは効果は落ちますが、長い時間作用します。
他にもドーパミン不足による脳の神経回路の働きを補正する非ドーパミン系治療薬も組み合わせて用いられます。
パーキンソン病における薬物療法の仕組み
パーキンソン病の治療に用いられる薬はさまざまありますが、大きく分けて2つのアプローチ方法があります。
それぞれどのような目的で投薬されるのか解説します。
ドーパミン補充療法
ドーパミン欠乏が原因で発症するパーキンソン病ですが、ドーパミン補充療法とはドーパミンそのものの生成を促す治療法です。
一般的な薬のレボドパはドーパミンの前駆体物質で、脳内に移行したあとドーパミンへ変化してドーパミン量を増やします。
カルビドパはレボドパとともに服用され、脳内でレボドパからドーパミンへの変換を促し、ドーパミン量を増加させます。
ドーパミン補充療法は運動能力が改善や、日常生活への影響軽減が期待できますが、長期服用で効果が減少。
運動合併症状を引き起こします。
ドーパミン以外の神経伝達物質に作用する薬
パーキンソン病の治療薬は直接ドーパミンの生成を促すものだけでなく、ドーパミンの減少を阻害する薬もあります。
MAO-B阻害剤はドーパミンの分解を阻害し、利用効率を高めます。
ドーパミン作動薬(ドーパミンアゴニスト)はドーパミン受容体を直接刺激。
ドーパミンと同様の効果が期待されています。
他にも特定の神経伝達物質の作用を調整し、幻覚や排尿困難、便秘などを改善する薬を併用します。
パーキンソン病における薬物療法の注意点
パーキンソン病の進行を遅らせ、症状を改善できる薬物療法ですが、いくつかの副作用があります。
長期的な服用によってあらわれる副作用もあり、それぞれどのような症状が出るのか解説します。
副作用
薬を飲み始めると嘔吐や吐き気の症状が出る場合があります。
体が慣れるにつれて症状は落ち着きますが、食事と一緒に薬を飲むと症状が緩和。
海外の報告では、眠気や突然の睡眠発作があらわれる場合があるといわれています。
薬を服用し始めてからは運転など危険な行動は避けましょう。
他にもドーパミンの補充によって体が勝手に動いてしまう副作用もあります。
薬の量を調節すれば管理が可能なので、症状が出た場合は医師に相談してください。
薬剤耐性
長期的に同じ薬を服用していると徐々に効果がなくなっていきます。
特にパーキンソン病の治療薬として一般的なレボドパ治療は、少量投与では効果がないにもかかわらず、投薬し続けると症状の進行とともに血中濃度が閾値に達し、運動・非運動合併症状を引き起こすことがわかっています。
薬が効かなくなると思うように体を動かせない、気分が下がるなど日常生活に支障をきたすので、定期的な医師の診察が大切です。
オン・オフ現象
オン・オフ現象とは1日のなかで何度も薬が効いている時間と効いていない時間を繰り返す症状です。
パーキンソン病の治療薬を何年も服用し続けていると、薬の効果が弱まってきます。
薬を飲んで2、3時間すると効き目が切れて、体が動かなくなる、震えが出る、暗い気分になるなど、治療前の状態に戻ってしまいます。
オン・オフ減少があらわれたら薬の量や飲む回数を調整して、症状の改善を図ることが治療のポイント。
パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法
ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30〜60分照射する温熱療法です。
血流の向上により、冷え性や睡眠障害が改善されます。
パーキンソン病はドーパミンの欠乏が原因と考えられていますが、症状が改善した例が複数存在。
脳への血流改善によってドーパミン生成が促されている可能性が考えられます。
ストレスフリー療法はドーパミン減少の原因にもなりえるストレスホルモンのコルチゾールを低下させる効果があり、パーキンソン病の予防にも役立つ可能性があります。
まとめ
パーキンソン病の治療にはドーパミンの生成を促す薬やドーパミンの減少を阻害する薬があります。
症状の改善は認められている一方、長期的な服用で副作用もでてきます。
ストレスフリー療法は血流改善やストレスホルモンの減少が期待されている副作用の少ない治療法。
パーキンソン病患者にも効果があると報告されています。