Now Loading...

コラム

パーキンソン病は遺伝するのか?パーキンソン病と遺伝の関係性について解説

2025年08月29日

パーキンソン病の多くは原因不明の病気です。

ですが、ごく一部は遺伝的要因が関係するケースもあります。

身近にパーキンソン病の発症例がいると、自分や家族に影響があり遺伝するのか気になる方もいるかもしれません。

そこで今回は、パーキンソン病による遺伝の関係や家族性や若年性との違いにもふれ、どのような病気なのか併せて説明。

パーキンソン病を詳しく解説していくので、不安がやわらぐきっかけになれば幸いです。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質、ドーパミンが減少することで体の動きがスムーズにいかなくなる神経変性疾患です。

手の震え、動作の遅れ、筋肉のこわばり、バランスの悪さなどの運動症状が現れます。

また、気分の落ち込みや幻覚、便秘、味覚の異常、不眠など運動以外の症状も少しずつ現れることも。

このような変化が、日々の生活にも影響を与えることもあるため、大切なのが早めの気付きと理解です。

現在のところ、神経細胞がなぜ減るのかは完全にはわかっていません。

ですが、α-シヌクレインというたんぱく質の異常な蓄積が関係していると、考えられています。

パーキンソン病は遺伝するのか

パーキンソン病は遺伝するのか

パーキンソン病は遺伝するのかと不安を感じる方は少なくありません。

実際、パーキンソン病のほとんどは遺伝とは関係のないタイプです。

多くは、加齢や環境の影響などさまざまな要因での発症。

また、遺伝率が10%から15%程度になるともいわれてるのが、家族に患者さんがいる場合です。

家族性や若年性パーキンソン病の一部のケースでは、PARK1やPINK1などの遺伝子異常が関係しています。

遺伝子検査を受けることで発症リスクを知り、適切な治療や早期対策が可能です。

自治医大では遺伝子治療や治験も進められています。

不安がある方は専門医に相談して、正しい情報とケアを受けることが大切。

家族性パーキンソン病と若年性パーキンソン病について

家族性パーキンソン病と若年性パーキンソン病について

パーキンソン病は基本的に遺伝しないとされていますが、なかには遺伝が関わる「家族性」や「若年性」のケースもあります。

そこで、それぞれの特徴や違いを、わかりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

家族性パーキンソン病

パーキンソン病は遺伝が原因ではないケースが多くを占めますが、ごく一部に遺伝が関係する「家族性パーキンソン病」があります。

血縁のある家族に同じ病気が見られるケースで、遺伝的な要因が関わっていると考えられているのが家族性です。

例えば、厚生労働省のデータに基づき、日本国内のパーキンソン病患者数を約28万9000人とします。

家族性に該当する方は約1万4450人から2万8900人程度になる計算です。

発症の背景には複数の因子が関わっており、必ずしも遺伝だけで決まるわけではありません。

若年性パーキンソン病

若年性パーキンソン病とは、40歳以下で発症するタイプを指します。

このなかには、家族性パーキンソン病や遺伝性のタイプが含まれることがあります。

症状の出方は通常のパーキンソン病と大きく変わりませんが、歩行障害が初期に出やすく、進行が比較的ゆるやかです。

また、Lドパ製剤がよく効くなどの特徴がみられます。

若いうちに発症すると、将来への不安も大きくなりがちです。

治療法や支援制度も少しずつ整いつつあるので、安心して医師に相談してみてください。

パーキンソン病の原因遺伝子

パーキンソン病の原因遺伝子

パーキンソン病は、研究の進展により少しずつわかってきたことがあります。

それは、一部で遺伝子の変異が関係し、特に若年で発症する方では遺伝との関連が見られるケースです。

これまでに、複数の原因遺伝子が確認され、それぞれが異なる働きを持っています。

「PARK1」「PARK2」「PINK1」「LRRK2」などの遺伝子です。

例えば、神経細胞の老廃物処理やエネルギ―の管理に関わる遺伝子に異常があると、発症につながると考えられています。

細胞がうまく働かなくなることで、発症につながると考えられますが遺伝子に異常があっても必ず発症するわけではありません。

パーキンソン病の遺伝子診断を受けた方がいいのか

パーキンソン病の遺伝子診断を受けた方がいいのか

パーキンソン病の遺伝子診断を受けた方がいいのか、と不安に思う方もいるかもしれません。

遺伝子診断では、病気に関係する遺伝的な背景が明らかになることがあります。

若年性パーキンソン病や家族に患者がいる場合などには、検査が検討される場合も。

遺伝子診断は、希望すれば誰でも受けられるわけではなく、主治医の紹介が必要になるケースが一般的です。

検査には数ヵ月かかることもあり、自由診療となる場合がある点に注意してください。

遺伝カウンセリングでは、専門家と一緒に不安を整理しながら適切な知識、支援を得ることができます。

治療や将来への備えに役立つ情報として、まずは医師に相談してみましょう。

パーキンソン病に影響を与えると考えられている要素

パーキンソン病に影響を与えると考えられている要素

パーキンソン病は遺伝するのか不安な方もいますが、加齢や農薬などの化学物質や生活習慣などが影響することもあります。

そこで、発症に関わると考えられている要素を、詳しく解説していくので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

農薬・除草剤

パーキンソン病の発症にはさまざまな要因が関わっていると考えられています。

その一つが、農薬や除草剤などの化学物質が影響している可能性です。

いくつかの研究でも示され、これらの物質を長期間浴びる機会が多い人ほど、発症リスクが高まる傾向があるとされています。

ですが、すべての方に当てはまるわけではありません。

実際には、遺伝や生活習慣など、他の要素と合わさって発症に関係していると考えられています。

気になる方は日々の健康管理を意識することが大切です。

化学物質・溶剤

原因の一つとして、化学物質や溶剤の影響を与えると考えられているのがパーキンソン病です。

特に、工業用の有機溶剤や特定の化学薬品に長期間さらされることで、発症リスクが高まる傾向があるとされています。

ですが、農薬や除草剤と同様、すべての方に当てはまるわけではありません。

生活習慣や加齢、遺伝率などの他の要素も関係しているとされています。

現在は、治療や検査、遺伝子治療の研究も進められ自治医大などで治験がおこなわれているケースも。

不安な方は、医療機関で一度相談してみるのもよいでしょう。

加齢

年齢を重ねることで、脳の神経細胞が少しずつ変性していくのは自然なことです。

ですが、パーキンソン病の発症リスクを高める要因になると考えられています。

パーキンソン病は主に中高年以降に発症することが多く、加齢が関係していると考えられているからです。

大きな影響を与える要素の一つですが、加齢だからといって誰もが必ず発症するわけではありません。

年齢が上がるほど発症リスクが高くなる傾向があるようです。

気を付けたいのは、日頃から無理をしない運動やバランスのよい食事を意識すること。

また、健康的な生活を続けることが、予防や進行をゆるやかにすることにもつながります。

不安な方は医師に相談してみると安心です。

生活習慣

パーキンソン病と生活習慣の関係については、まだはっきりとわかっていません。

ですが、規則正しく健康的な生活を送ることが、ドーパミンの分泌を保つうえで大切だと考えられています。

例えば、運動不足や偏った食生活、慢性的なストレスなどは脳の健康に負担をかける場合も。

一方で、軽いウォーキングやストレッチを取り入れたり、趣味に打ち込むのも心と体の安定に役立ちます。

また、栄養のバランスのとれた食事も欠かせません。

適度なカフェイン摂取、一日一杯から2杯のコーヒーが予防につながる可能性があるという研究もあります(これは可能性があるという段階で、カフェインの過剰摂取は他の健康影響を引き起こすこともあります。)。

このように無理なく続けられる範囲で、生活を見直すことも大切です。

パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法

パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法

ストレスフリー療法は、体に優しい温かな刺激を使って、心と体のバランスを整えるケア方法です。

お腹や足の特定のポイントに温熱刺激を与えることで、リラックスしやすくなり、血のめぐりが促されるといわれています。

最近では、ストレスホルモンであるコルチゾールの減少や、自律神経のうちリラックスする際に働く副交感神経が優位になるという変化が、統計学的有意差をもって認められることが分かってきました。

薬に頼らず、無理なく続けられるため、心身の不調を優しく整えたい方にとって、選択肢のひとつです。

まとめ

パーキンソン病は遺伝するのか?パーキンソン病と遺伝の関係性について解説のまとめ

パーキンソン病は原因がはっきりしないことも多く、遺伝ではないケースがほとんどです。

一部には、遺伝的な要因が関係することもあり、日々の生活習慣や環境も影響すると考えられています。

体に優しい温熱刺激を用いたストレスフリー療法は、心と体を穏やかに支える方法です。

今できることを少しずつ取り入れて、無理のないケアで毎日を過ごしていきましょう。