パーキンソン病の歩き方には特徴があり、症状はつまずきやすさや小刻みな歩行などが見られることがあります。歩き方がぎこちないなど、自身やご家族の歩き方に違和感を感じている方いませんか。
そこで今回、パーキンソン病を詳しく説明し、歩き方の特徴や歩き方が変わる確率も解説。
歩き方の注意点や改善方法を、ご紹介していくので、ぜひ最後までお付き合いください。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病は、50歳以降の発症が多く、国内の患者数は約20万人といわれています。
体を動かす神経の動きが徐々に低下し、歩き方の変化や、体のこわばりなどがゆっくりと現れてくる神経難病です。
進行により日常の動作にも影響が出てしまうこともありますが、早期発見と適切な指導や看護により、症状の改善を目指せます。
パーキンソン病になった場合に見られる歩き方

パーキンソン病は、代表的な症状もいくつかありますが、なかでも特有の歩き方がよく知られています。
すくみ足歩行や小刻み歩行、突進歩行など、転倒にもつながることもあるパーキンソン病の歩き方です。
そこで、歩き方や注意点、改善方法など詳しくご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
すくみ足歩行
歩き始めの一歩が出しにくくなるのが、すくみ足歩行です。
パーキンソン病の歩き方の特徴のひとつで、歩こうとしても足が前にでず、その場で立ちすくんでしまうような状態。
ドアの前や曲がり角などで特に起こりやすいため、転倒のリスクも高くなります。
このような症状は、もどかしさがあり心にも負担がかかることもあるでしょう。
周囲の理解や声かけ、生活環境の工夫、専門的なリハビリなどが、症状の改善や予防につながる場合もあります。
大切なのは、あせらずにやさしく見守ることです。
小刻み歩行
歩くときに歩幅が狭くなるのが、小刻み歩行です。
一歩一歩がとても小さく、足を前に出しにくくなる状態。
パーキンソン病に見られる特徴的な歩き方は、身体が前かがみになりがちで、バランスを崩しやすくなってしまいます。
そのため、転倒のリスクも高まり、外出や移動が不安に感じられる方も多いでしょう。
歩行の安定につながるのは、リハビリや日々の運動、周囲のサポートなどを取り入れることです。
小刻み歩行が気になる方は、早めに、医師や理学療法士などに相談しましょう。
突進歩行
歩き出すと体が前のめりになり、徐々にスピードが増し自分で止まらなくなるような状態です。
歩幅が徐々に大きくなり、スピードも速くなっていくため、転倒のリスクが高まります。
これは体のバランスを取る機能が低下していることが関係し、無理に止まろうとするとかえって危険です。
また、無意識のうちに突き進んでしまうため、ご本人も恐怖を感じることが少なくありません。
看護や介助の現場では、突進歩行の特徴を理解し、見守りがとても大切。
理学療法や歩行練習、環境の工夫により対処できます。
パーキンソン病になって歩き方が変わる確率はどのくらいか

パーキンソン病になると、歩き方に特徴的な変化が見られることがあります。
なかでも、患者さんの約50%に起こるといわれているのが、「すくみ足」と呼ばれる足が前に出にくくなる症状です。
すくみ足は、誰にでも出る症状ではありません。
ですが、病気の進行とともに発症する可能性が高くなります。
歩行が不安定になることで、転倒リスクが増す原因にもなるので、早めの対策を考えましょう。
改善には専門的なリハビリや、日常生活での工夫などが有効です。
無理をせず、日々の変化に合わせて調整していくことを心がけたいですね。
パーキンソン病になった後の歩き方に関する注意点

パーキンソン病が進行すると、体幹が傾いたり首が前に下がることで、歩行が辛くなることがあります。
前傾姿勢やすり足になりやすく、転倒のリスクも高まるのが特徴で、改善のためには少しずつ運動を続けることが大切です。
ジムや水中ウォーキング、近場の散歩など自分に合った方法を見つけ、無理なくおこないましょう。
歩く際には、胸をはり肩甲骨を引くように姿勢を意識し、腕をしっかり振って歩くことがポイントです。
看護や動画指導の場面でも、このような動作はリハビリに活用されています。
すくみ足が出たときは、一歩目を斜め後ろに出すと、前に進みやすくなるので、歩行の工夫として覚えておくと安心です。
パーキンソン病になった後の歩き方を改善する方法

パーキンソン病では、症状の進行とともに歩き方に特徴的な変化が現れることがあります。
そこで、発症後の歩き方を改善する方法、視覚・聴覚キューやトレッドミルトレーニング・行動観察療法を詳しく紹介。
これら4つの方法は、動画を使った自宅練習、介護や看護の指導にも活用しやすい方法です。
視覚キュー
パーキンソン病では、歩き出しにくさや歩幅の狭さが目立ち、すくみ足に悩まされる方も少なくありません。
こうした歩行の改善に役立つのが「視覚キュー」です。
床に一定間隔で線を引き、その上を意識して歩くことで、足の動きがスムーズに。
線はテープなどで床に貼ってもよく、目で見える目印が脳の動作指令を助けてくれるといわれています。
特に、転倒しやすい方には、線の間隔を少しずつ広げながら無理なくリズムを取り戻しましょう。
バランス改善や転倒予防にもなり、簡単な工夫として自宅やリハビリや看護の場でも活用されているシンプルな方法です。
聴覚キュー
パーキンソン病の歩き方では、すくみ足の症状が現れることがあります。
その一因は、歩行のリズムを自分で作る力が弱くなるためだと考えられ、役立つのが「聴覚キュー」という改善方法です。
例えば、メトロノームの音に合わせて歩くことで脳にリズムを伝え、足の運びをスムーズにする方法。
音の速さは無理のないペースに調整し、安心して取り組むことが重要です。
また、音に合わせて一歩ずつ進むことで、リズム感を取り戻しやすくなります。
トレッドミルトレーニング
「トレッドミルトレーニング」は、パーキンソン病の症状として現れる歩行の乱れを改善する方法のひとつです。
屋内で安全に歩行練習ができるウォーキングやランニングのトレーニングができる運動器具を使い一定の速度やリズムで歩きます。
役立つのが、歩行リズムの安定や改善です。
また、持久力向上も期待でき視覚や聴覚キューと組み合わせることで、より効果が高まると期待されています。
主治医と、相談し無理なく取り入れていきましょう。
行動観察療法
パーキンソン病に見られる、すくみ足の改善方法のひとつに「行動観察療法」があります。
これは、動画などで正常な歩行の様子を確認し、視覚的に動作を学んだうえで、自分の動きに取り入れていく方法です。
特に、一歩目が出にくいときや、方向転換のときにすくみ足が起きやすい方には効果が期待されています。
動作の再現がしやすくなるのが、実際の動きを目で見てイメージすることです。
リハビリや、看護の現場でも取り入れられています。
パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法

パーキンソン病と向き合う日々のなかで、治療をサポートし身体に優しい温熱療法を用いた方法がストレスフリー療法です。
遠赤外線のぬくもりが、緊張をほぐし血流のサポートやリラックス効果が期待されています。
また、ストレスフリー療法は、治療と併用しながら取り入れられ、身体に負担をかけにくいのも特徴。
穏やかな時間を過ごしたい方にとって、無理なく取り入れやすい選択肢のひとつです。
「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトや診療実績ページにてさらに詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ

パーキンソン病は、50歳以降の発症が多く、歩き方にも変化が見られることがあります。
すくみ足や、小刻み歩行、突進歩行など、注意すべき症状や改善の工夫もさまざまです。
生活のなかで取り入れやすい、ストレスフリー療法のような優しいケアもあります。
自分に合った方法を見つけて、安心できる毎日を少しずつ築いていきましょう。



