「パーキンソン病は怒りやすい性格になる」と、聞いたことはありませんか。
パーキンソン病は、手の震えや筋肉のこわばりなどの症状が現れる神経変性疾患です。
また、「怒りやすくなった」など性格の変化がみられることもあります。これは、病気そのものによる影響や心理的な要因、治療薬の副作用など複数の原因が複雑に絡み合った結果です。
この記事では、パーキンソン病で怒りやすくなる原因やその対処法について、詳しく解説します。
ご本人やご家族がパーキンソン病の方、パーキンソン病について学んでおきたい方に、おすすめの内容です。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
「パーキンソン病」とは、手足の震えや筋肉のこわばりなどの症状が現れる進行性の病気です。
多くは50歳以上で発症しますが、40歳以下で起こることもあり「若年性パーキンソン病」と呼ばれます。高齢になるほど発症率が高く、65歳以上では100人に1人程度です。
この病気は、脳の神経伝達物質ドパミンを産生する神経細胞が減少することで発症します。ドパミンは主に運動の調節を司るため、その不足は身体のさまざまな運動障害を引き起こすのです。
パーキンソン病になると怒りやすい性格になる原因
パーキンソン病になると、怒りやすい性格になることがあります。
これは、病気そのものによる影響や、心理的な要因、治療薬の副作用などの複数の原因が複雑に絡み合った結果です。
ここでは、パーキンソン病になると怒りやすくなる原因について解説します。
ドーパミン不足
1つ目の原因は「ドパミン不足」です。
パーキンソン病では、脳の神経細胞の中に「αシヌクレイン」というタンパク質が蓄積しますが、蓄積により「レビー小体」と呼ばれる凝集体を形成します。レビー小体が中脳の「黒質」に蓄積すると引き起こされるのが、ドパミン神経細胞の脱落・変性です。
神経伝達物質ドパミンは、運動の調節に関わるため、その不足により手足の震えなどの運動症状が現れます。
また、ドパミンは感情や意欲、快楽などにも関与しているため、その不足により、感情が不安定になったりイライラして怒りっぽくなったりすることがあるのです。
前頭葉の機能低下
2つ目の原因は、「前頭葉の機能低下」です。
パーキンソン病では、脳の前頭葉機能の低下がみられることがあります。これは、脳内のドパミンが不足することにより、大脳基底核の機能が低下し、前頭前野への情報伝達が阻害されることが原因です。
前頭葉は、計画を立てたり、行動をコントロールしたり、感情を調整したりする高次脳機能に関与しています。そのため、前頭葉の機能が低下すると、感情をコントロールすることが難しくなり、怒りっぽくなるのです。
心理的要因
3つ目の原因は、「心理的要因」です。
パーキンソン病になると、「振戦(手足が震える)」「筋固縮(筋肉がこわばる)」「無動(動きが遅くなる)」などの運動症状が現れて、徐々に歩行などの日常生活の動作がうまくできず介助が必要になっていきます。
そのため、身体機能や社会的役割の喪失感から、イライラして怒りっぽくなることがあるのです。
また、パーキンソン病の診断によるショックや症状の進行、将来の不確実性に対する不安から、感情が不安定になることもあります。
治療薬の副作用
4つ目の原因は、「治療薬の副作用」です。
パーキンソン病の治療薬により、怒りっぽくなるなどの精神症状が現れることがあります。
以下、2種類の薬における怒りやすくなる副作用についてです。
① レボドパ(L-ドパ)
脳内でドパミンに変化して作用する薬です。
長期の服用により、幻覚や妄想などの副作用が現れることがあります。
実際には存在しないものが見えて騒いだり、家族が不貞行為をしているなどと信じ込んで怒ったりすることがあります。
② ドパミンアゴニスト
ドパミンに似た作用をもつ薬です。
興奮や衝動性、幻覚、妄想などの精神症状を引き起こすことがあり、怒りっぽくなったように見えることがあります。
抑うつ
5つ目の原因は、「抑うつ」です。
抑うつは、パーキンソン病の初期症状のひとつです。
ドパミンは、運動機能だけでなく感情や意欲にも関与しており、患者はうつ病や不安障害、アパシー(無気力)などの精神的な症状を抱えることがあります。
また、パーキンソン病では、ドパミン以外にもセロトニンやノルアドレナリンという神経伝達物質が減少するとされています。 セロトニンやノルアドレナリンの異常も抑うつにつながることがあり、パーキンソン病では抑うつを起こしやすいといえるのです。
抑うつ状態になると感情の制御が難しくなり、イライラしやすくなったり、怒りっぽくなったりすることがあります。
睡眠不足・疲労
6つ目の原因は、「睡眠不足・疲労」です。
「睡眠障害」は、パーキンソン病の初期症状のひとつで、以下のようにさまざまな症状があります。
睡眠不足やそれによる疲労感により、脳の感情をコントロールする機能が低下し、些細なことでイライラして怒りやすくなるのです。
・日中過眠: 日中に過度な眠気に襲われる
・突発的睡眠: 突発的に眠ってすぐ目覚める
・入眠障害: 寝具に入っても寝つけない
・中途覚醒: 眠りが浅くてすぐに目が覚める
・むずむず脚症候群: 寝具に入ると足がむずむずする
・レム睡眠行動異常: 睡眠中に大声を上げたり手足を動かしたりする
パーキンソン病で性格が変化した際に行われるサポート
ここでは、パーキンソン病により怒りやすくなったなどの性格が変化した際のサポートについて、以下の6つを紹介します。
・心理的サポート
・薬物療法の見直し
・認知行動療法
・サポートグループの活用
・リラクゼーション・趣味を取り入れること
・感情に理解を示す
心理的サポート
1つ目は、「心理的サポート」です。
怒りの感情がコントロールできない場合や日常生活に支障が出ている場合は、医師やカウンセラーなどの専門家への相談も検討しましょう。
例えば、抑うつが原因で怒りやすくなっている場合の治療法は、以下のとおりです。
① 薬物療法
抗うつ薬を服用し、脳内の神経伝達物質のバランスを整えます。
② 精神療法
医師やカウンセラーとの対話を通じて、ストレスへの対処法や考え方の癖の改善などを行います。
アプローチとしては、対人関係療法や後述する認知行動療法などです。
薬物療法の見直し
2つ目は、「薬物療法の見直し」です。
怒りやすいなどの感情の不安定さが治療薬の副作用によるものであれば、医師と相談して薬の種類や量を調整することで、症状が改善する可能性があります。
例えば、怒りやすくなった原因が幻覚や妄想によるものであれば、まず最後に投与された薬を中止します。改善しない場合は、幻覚や妄想を生じやすい薬を順に減量・中止していき、最終的にはレボドパの単剤減量治療とするのです。
また、必要に応じて抗不安薬や抗うつ薬が追加で処方されることもあります。
認知行動療法
3つ目は、「認知行動療法」です。
認知行動療法とは、考え方(認知)や行動にアプローチすることで、気分や行動の改善を目指す心理療法の一種です。
ストレスを感じたときに、浮かんでくる考え(認知)やそれによって生じる感情、身体の反応、ふるまい(行動)を整理し、より現実的で建設的な考え方や行動パターンを身につけることを目指します。
怒りやすい傾向の改善にも、有効な手段となり得ます。
医師やカウンセラーと面談しながら実践することが多いのですが、コツを掴めば自分ひとりで行うことも可能です。
サポートグループの活用
4つ目は、「サポートグループの活用」です。
パーキンソン病のサポートグループでは、患者や家族が集まり、悩みなどを話し合い情報交換します。「怒りやすくなった」などの悩みを解消するヒントも得られるかもしれません。
サポートグループのメリットは、以下のとおりです。
① 感情の共有と孤立感の軽減
患者や家族は不安や孤独を感じることが多いです。同じような経験をしている人と悩みを共有することで、孤立感の軽減につながります。
② 情報交換の場
他の患者や家族から、日常生活での工夫などの役立つ情報を得られます。医療スタッフが参加している場合は、専門的なアドバイスや最新の治療法など有益な情報の提供も。
③ 家族のストレス軽減
他者の助けやアドバイスを受けることで、家族の精神的ストレスの解消に役立ちます。
リラクゼーション・趣味を取り入れること
5つ目は、「リラクゼーション・趣味を取り入れること」です。
怒りやすい人は、リラクゼーションや趣味を生活に取り入れることで、感情をコントロールしやすくなります。
深呼吸や瞑想、ストレッチ、アロマテラピーなどのリラクゼーション法は、怒りの感情を鎮めるのに効果的です。
また、読書や音楽鑑賞、運動、ガーデニング、創作活動(絵画・文章)など、自分の興味や好みに合った趣味に没頭することで、ストレスを解消し心を落ち着かせることができます。
感情に理解を示す
6つ目は、「感情に理解を示す」ことです。
パーキンソン病患者の性格の変化は、病気そのものの影響以外に薬の副作用や心理的要因などが複雑に絡み合っています。
以下のように、本人の感情の変化に理解を示し寄り添うことが重要です。
① 相手の感情に寄り添う:
相手が何に怒っているのかを理解しようと、共感する姿勢を示すことが大切です。
② 感情的に反応しない:
怒っている相手に感情的に反応すると、状況が悪化する可能性があります。冷静に対応し、相手の言葉に耳を傾けることが大切です。
③ コミュニケーションをしっかり取る
怒りの原因になりやすい誤解を生まないためにも、普段からコミュニケーションを取り、お互いの考え方や気持ちの理解を深めることも重要です。
パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法
「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法です。
これにより、全身の血流や自律神経を整え、高血圧や糖尿病、認知症、不眠症、冷え症、白内障など、さまざまな病気の予防・改善効果が期待できるのです。
また、ストレスフリー療法により、パーキンソン病の症状が大きく改善した実例が報告されています。
その理由として考えられるのは、「成長ホルモンの分泌亢進」と「脳への大幅な血流増加」、ストレスホルモンのコルチゾールを低下させる効果により、ドパミン減少が抑えられ生成が促されている可能性も考えられます。
まとめ
今回は、パーキンソン病になると怒りやすい性格になる原因などを解説しました。
・原因は、「ドパミン不足」「前頭葉の機能低下」「心理的要因」「治療薬の副作用」「抑うつ」「睡眠不足・疲労」など
・対処法は、「心理的サポート」「薬物療法の見直し」「認知行動療法」「サポートグループの活用」「リラクゼーション・趣味を取り入れること」「感情に理解を示す」など
・「ストレスフリー療法」によりパーキンソン病の症状が改善する実例も認められており、今後この治療法のさらなる発展が期待される
この記事が、パーキンソン病で怒りやすくなる原因や対処法への理解の一助となれば幸いです。