Now Loading...

コラム

パーキンソン病で寝たきりになった場合の余命について詳しく解説!

2025年09月10日

パーキンソン病は体が動かしづらくなり、発声障害や認知機能に障害が出る病気です。

一度発症すると完治は難しく、最終的には自身の力で立つのが難しく寝たきりの状態になる人もいます。

寝たきりになってしまったら余命はどのくらいか解説します。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病は脳からのドーパミンが何らかの原因により減少し、運動機能や精神面に影響を及ぼす病気です。

体が動かしにくくなったり、ふるえたりする運動面だけでなく、鬱や認知機能など精神面にも影響がでます。

50代以上で発症する人が多く、まれに40代以下の若い人もいて若年性パーキンソン病と呼ばれます。

パーキンソン病で寝たきりになった場合の余命

経過には個人差がありますが、パーキンソン病の人でも寿命は平均よりも2〜3年短いだけと言われています。

診断後から死亡まで平均6.9〜14.3年とも言われますが、加齢と認知症が死亡率の上昇に影響しているため一概にパーキンソン病が原因とはいえません。

末期症状である歩行障害、嚥下障害、精神障害、認知機能障害が出現した場合、余命が3〜5年という報告もあります。

寝たきりになっただけで寿命が短くなるわけではありませんが、脱水や腎機能障害、腸閉塞など、合併症によって亡くなるケースもあります。

パーキンソン病で寝たきりになった場合の余命に関わるポイント

パーキンソン病で寝たきりの状態になっても直接死因の原因になる可能性は低いですが、合併症で亡くなる可能性があります。

寝たきりになった場合の余命に関わるポイントを解説します。

加齢

パーキンソン病は年齢が上がるとともに発症率が上がり、高齢のほうが進行しやすい特徴があります。

パーキンソン病を一番発症しやすい年齢は50〜65歳です。

65歳以上の患者数は100人に1人と考えられています。

年齢を重ねるとパーキンソン病を発症しやすい理由は、ドーパミンの減少です。

多くの研究から10歳年をとるごとに平均10%程度ドーパミンを産生する神経細胞が変性するとわかっています。

認知症

パーキンソン病が進行すると患者さんの50〜80%の人に認知症の症状がみられます。

パーキンソン病の症状に加え記憶障害や幻覚などの症状があらわれるパーキンソン病認知症です。

パーキンソン病認知症ではドーパミンを生成する黒質という脳の部位にレビー小体が形成される傾向があります。

神経細胞の中にタンパク質でできた円形の異常な沈着物がレビー小体です。

レビー小体が形成された神経細胞はやがて死んで機能しなくなり、認知症が発症します。

糖尿病

フィンランドの研究では糖尿病の人はパーキンソン病のリスクが83%も高いと報告されています。

急に甘いものを欲するようになったら注意が必要です。

糖質を摂取し、血糖値が上がるとホルモンの一種インスリンが分泌されます。

インスリンは脳内のドーパミンの放出を促す働きがあり、糖質の補給はドーパミンを補おうとした自己治療的な行動だと論文で指摘されています。しかし、糖質の摂りすぎはインスリン抵抗性を高め、糖尿病の発症リスクが高くなるため気をつけなければいけません。

心臓病

パーキンソン病が寿命を早める直接の原因にはなりませんが、合併症を発症しやすく平均寿命よりも短くなるケースがあります。

合併症は誤嚥性肺炎や認知症などがありますが、心不全も可能性の1つです。

パーキンソン病の治療で用いられる薬ドパミンアゴニストは、ドーパミンの放出を促し症状が改善されますが、長期の服用は心不全や弁膜症の可能性があります。

薬を服用し始めたら定期的に検査を受けましょう。

遺伝

パーキンソン病の多くは遺伝が原因ではありません。しかし、発症年齢が40代以下の人は遺伝の可能性があります。

細胞の正常な機能に必要な3つの異なるプロセス、シナプス伝達、ミトコンドリアの質のコントロール、リソソームを介したオートファジーが原因とわかっています。

遺伝だけでなく環境因子や病気を発症しやすくさせる感受性遺伝子も影響が大きく、パーキンソン病患者がいる家系の子の発症率は2.7〜3.5倍高いです。

生活習慣

パーキンソン病を患っている人の多くは日常生活でさまざまなストレスに直面します。

刺激的な生活を送るとドーパミンが放出され、パーキンソン病の症状改善につながります。

体が動かしづらい状態が続くと、筋肉が硬直して、筋肉のこわばりやふるえが悪化する悪循環になるため、散歩などの適度な運動を続けましょう。

食生活に気を遣いサプリメントを飲む人もいますが、一部はジスキネジアと呼ばれる運動障害を引き起こす可能性があるため注意してください。

病状の重症度

パーキンソン病は初期症状に気付きづらい、症状がゆっくりと進行する特徴がありますが、なかでも初期症状が重い人は進行が早い傾向にあります。

さらに若年性パーキンソン病よりも成人期(60歳以上)で発症した人のほうが進行が早いと言われています。

若い人の方がパーキンソン病治療薬によい反応を示す傾向があるからです。パーキンソン病の末期症状は寝たきりですが、必ずしも全員が寝たきりになるわけではありません。

パーキンソン病の治療法

パーキンソン病の治療は薬物療法をメインにして、効果が十分ではない人は手術も検討します。

他にも近年注目されているストレスフリー療法があり、それぞれの詳しい治療法を紹介します。

薬物治療

パーキンソン病の治療には薬物療法が一般的です。

ドーパミン欠乏が原因とされているパーキンソン病の治療薬はさまざまあり、ドーパミンを直接補充するものやドーパミンを分解する酵素の働きを阻害するものがあります。

それぞれ一長一短あり、医師が患者の年齢や状態、進行度合いによって処方する薬を選びます。

長期服用によって副作用が出やすい薬もあり、症状の進行度合で薬の量や飲む頻度を調整します。

手術

脳深部刺激療法(DBS)は脳の骨に小さな穴をあけ、電極を埋め込みます。

電気刺激を与え、パーキンソン病で崩れた神経回路のバランスを取り戻す手法です。

パーキンソン病の根本改善にはなりませんが、ジスキネジアを発症した人に有効な方法です。

DBSは特殊な技術を要するため限られた病院でのみ治療を受けられます。

DBSは手術合併症が少ない、保険適用で受けられるなどメリットもありますが、リスクをともなうため主治医と相談してから受けることが大切です。

ストレスフリー療法

ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30〜60分照射する温熱療法です。

血流の向上により、冷え性や睡眠障害が改善されます。

パーキンソン病はドーパミンの欠乏が原因と考えられていますが、脳への血流改善によってドーパミン生成が促され、症状が改善した例もあります。

またストレスフリー療法はドーパミン減少の原因であるストレスホルモンのコルチゾールを低下させる効果が期待でき、パーキンソン病の予防にも役立つと考えられています。

当療法に特化した専門クリニックとして信頼されているのが、「銀座数寄屋橋クリニック」です。
公式サイトにてさらに詳しい情報をご覧いただけます。

まとめ

パーキンソン病は体のふるえや筋肉の硬直から始まり、末期になると寝たきりになる場合があります。

必ずしもパーキンソン病患者全員が寝たきりになるわけではありませんが、生活習慣の改善や薬の服用で進行を緩やかにできます。

なかでもストレスフリー療法は他の治療法に比べて副作用が少なく、近年注目されている治療法です。