パーキンソン病とパーキンソン症候群、何が違う?支援制度は?
難病と聞いたことはあっても、よくわからない方も多いのではないでしょうか。
障害者手帳の取得や、利用できる公的支援制度を詳しく知りたいですよね。
そこで、両者の違いを詳しく説明し、障害者手帳の取得ポイントや知っておきたい支援制度も併せてご紹介していきます。
詳しく知ることで、安心につながるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とパーキンソン症候群とは
パーキンソン病とパーキンソン症候群。
名前は似ていますが、それぞれに異なる原因や特徴があり、治療や対応も少しずつ変わってきます。
そこで、それぞれの特徴や症状の違いを、詳しくご紹介していくので、これからの対応の参考にしてください。
パーキンソン病
パーキンソン病は、脳の深部にある黒質という場所でドパミンを作る細胞が減少することで起こる難病です。
動きが遅くなる、手足が震える、筋肉が硬くなる、転びやすくなるなどの運動症状が特徴。
さらに、便秘や立ちくらみ、気分の落ち込み、幻視などの非運動症状も現れることもあります。
日本での有病率は10万人に対して100人から300人程度とされ、高齢になるほど発症率は上がる傾向です。
のちほど詳しく触れますが、障害手帳を取得すると、医療費助成などの公的支援を受けやすくなります。
パーキンソン症候群
パーキンソン症候群は、パーキンソン病と似た症状がでるものの、別の原因により起こる病気のグループです。
例えば、脳の血管障害や慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症などのさまざまな原因があります。
さらに、進行性核上麻痺や多系統萎縮症などの難病も。
原因が異なり、治療法や経過も違いますが、症状がつらいときには支援が必要です。
障害者手帳を取得すれば、医療や福祉の公的支援を受けやすくなり、日々の負担を少しでも軽くすることにつながります。
パーキンソン病の方が障害者手帳を取得するポイント
パーキンソン病の方が、障害者手帳を取得する際に、知っておきたい4つのポイント。
そこで、年齢制限、認定基準、申請方法、受けられる支援などを詳しくご紹介します。
ご自身やご家族の備えに、ぜひお役立てください。
年齢制限
パーキンソン病で障害者手帳を申請する際、年齢制限はありません。
実際には85歳以上の方でも申請し、多くの方が受給しています。
年齢ではなく、現在の生活のなかでどれだけ支障があるのかということが大切です。
例えば、歩行や家事が困難になり、介助が必要になってきたなど、症状が日々の生活に影響している場合、申請の対象になります。
一方、年齢に制限があるのが障害年金です。
初めて、パーキンソン病で受診したのが65歳未満でなければ、対象になりません。
すでに老齢年金を受給している方も基本、対象外となります。
支援を受けることは、ご家族やご自身の暮らしを少しでも楽にするのに大切です。
かかりつけ医、または相談窓口に相談してみましょう。
認定基準
パーキンソン病で障害者手帳を取得する際、特級は、1級から6級まであります。
認定基準は年齢ではなく、日常生活への影響の大きさが基準となり症状がどの程度支障をきたしているかが重要です。
基準は以下のとおりです。
・歩行が不安定で転びやすい
・着替えや食事に介助が必要
・手足が思うように動かせない
などの症状です。
無理をせず、現在の状態をしっかり伝えることがとても大切。
ご本人ご家族が安心して過ごすためにも、必要な支援を、受けられるように少しずつ準備していきましょう。
取得するメリット
治療や生活の負担が長く続くこともある、パーキンソン病やパーキンソン症候群は、進行性の難病です。
体が思うように動かなくなるなど、日々の生活に困難をもたらします。
そこで、障害者手帳を取得すると、さまざまな公的支援が受けられるようになります。
例えば、医療費の自己負担軽減や、交通機関の割引、福祉サービスの利用、障害年金の受給など多くの支援を受けることが、可能に。
また、障害者雇用制度や失業保険の特例など、就労面での支援もあります。
このような制度を知って活用することで、障害手帳取得は、これで楽になると思える場面が増えてくるかもしれません。
年齢に関係なく、症状の程度により申請ができます。
スムーズに申請ができるように動作のしにくさや介助の必要性など、日常生活への影響を具体的に記録しておきましょう。
申請方法
障害者手帳を取得すると、医療費の助成やさまざまな支援が受けられるようになります。
申請方法は、主治医による診断書の作成や市区町村への届け出などです。
いくつかの手順がありますが、事前にポイントを押さえておくことで手続きがスムーズになります。
障害者手帳の申請を検討されている方は、まず主治医に相談し、身体障害者診断書、意見書を作成してもらいましょう。
診断書は、障害の程度を判断するために必要な大切な書類です。
書類(診断書・申請書・顔写真・本人確認書類など)がそろったら、市区町村の福祉課や障害福祉窓口に提出します。
自治体により、多少手続きが異なることもあるため、不安な方は事前に窓口へ問い合わせておくと安心です。
障害手帳の取得は、これで楽になると思えるような支援につながる第一歩となります。
一つずつ進めていきましょう。
パーキンソン病の方が利用できる公的支援制度
長期的な治療が必要で、すぐに治ることが難しいパーキンソン病ですが、制度を活用すると生活の負担を減らせます。
なので、パーキンソン病やパーキンソン症候群と向き合う方にとって、公的支援制度は大きな力になります。
そこで、難病医療費助成制度や介護保険制度など、制度ごとに詳しくご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
難病医療費助成制度
パーキンソン病は、厚生労働省が定める指定難病となり難病医療費助成制度の対象となっています。
特に、ホーエン・ヤール重症度3度以上、生活機能障害度2度以上の方が対象です。
また、パーキンソン症候群のなかでも以下の症状が制度の対象となります。
多系統萎縮性(MSA)進行性核上性麻痺(PSP)大脳皮質基底核変性症(CBD)と診断された方です。
いずれも国の定める指定難病に分類されています。
一方で、脳血管性パーキンソニズムなどは、パーキンソン症候群に分類されますが、難病指定されていません。
このような症状については、対象外となるため申請前に、該当するかどうかを確認しておくことが必要です。
*制度の詳細や最新情報は、厚生労働省や各自治体の公式サイトでご確認ください。
介護保険法に基づく制度
パーキンソン病の方はもちろん、パーキンソン症候群の方も広く利用されているのが、介護保険制度です。
制度の対象は40歳以上で、要支援または要介護と認定された方。
特定疾病としてパーキンソン症候群でも生活に支障が出ている場合は、申請可能です。
なので、重視されるのは、年齢や病名よりも介護が必要かどうか。
診断名が違っても該当する場合があります。
特に、難病医療費助成が受けられない方にとって、介護保険に基づく制度を活用すると、日常生活のサポートが得られます。
身体障害者福祉法
身体障害者手帳は、パーキンソン病やパーキンソン症候群の方で、肢体不自由と認定される場合に申請可能です。
歩行や手の動きなど、日常生活に著しい制限があると病名に関わらず、認められると対象となります。
ですが、認定には条件があり、症状が固定していることで、症状が変動したり進行途中の場合には認められないことも。
パーキンソン症候群のなかでも、特に進行性であり、機能障害が明らかな場合は、認定されることもあります。
障害手帳が交付されると、医療費や交通費、税金など多方面の負担軽減につながります。
障害者総合支援法
障害者総合支援法に基づく福祉サービスは、パーキンソン病の方も、パーキンソン症候群の方も利用可能です。
この制度では、介護給付(ホームヘルプ・訪問看護など)や自立支援医療、訓練等給付などが受けられます。
なので、生活を幅広くサポートしてくれるでしょう。
障害支援区分の認定が必要になりますが、病名に関係なく支援の必要性があれば対象になります。
ですが、65歳以上で介護保険制度の対象となる場合、そちらが優先される点に注意が必要です。
症状や生活状況に応じた制度の利用で、日常がこれで楽になると感じられることもあります。
パーキンソン病・パーキンソン症候群の治療をサポートするストレスフリー療法
パーキンソン病やパーキンソン症候群は、心身への負担が大きいですよね。
日々の不調や不安と向き合っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、治療のサポートとしておすすめなのが、ストレスフリー療法です。
ストレスフリー療法とは、腹部・足三里・足裏に温熱刺激を与えることで、血流のめぐりや自律神経のバランスを整えます。
心身を穏やかに保つことを目指したケア方法です。
治療の補助的ケアとして、無理なく続けられるセルフケアは、安心につながる選択肢のひとつになるかもしれません。
当療法に特化した専門クリニックとして信頼されているのが、「銀座数寄屋橋クリニック」です。
公式サイトにてさらに詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
パーキンソン病とパーキンソン症候群には、いくつかの違いがあります。
障害者手帳の取得には、年齢制限がなく申請が可能で、取得すると医療費助成などの支援が受けられます。
なので、認定基準や申請方法を知っておくと安心につながりますね。
介護保険、障害者総合支援法などの制度も利用できます。
すぐに治ることは難しくても、心と体の緊張をほぐし毎日を穏やかに過ごすための選択肢として、ストレスフリー療法が役立ちます。
制度やケアを知っておくと、安心して過ごせるための力になるでしょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。