パーキンソン病は発症すると完治が難しく、難病指定されている病気です。
現在は、進行を遅らせる治療法がメインですが、パーキンソン病が完治した人はいるのか気になっているのではないでしょうか。
パーキンソン病の治療法と進行を遅らせるポイントを紹介します。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は脳から放出されるドーパミンが減少して、運動の調節機能がうまく働かず、体の動きに障害があらわれる病気。
何年もかけてゆっくりと進行する病気で、手足が震えたり、バランスが取れなかったり日常生活に支障をきたします。
他にもドーパミンの減少は自律神経や中枢神経にも影響を及ぼし、便秘や抑うつ症状、認知症などの症状があります。
ドーパミンが減少する原因ははっきりとは解明されていませんが、ほとんどが遺伝ではなく、孤発性です。
パーキンソン病が完治した人はいるのか
残念ながらパーキンソン病を完治した人も完治する方法も見つかっていません。
しかし、治療法を見つけるべくさまざまな研究が実施されています。
例えばiPS細胞を使って、ドーパミン神経細胞を移植する治療法です。
iPS細胞とは、人間の皮膚や血液などの体細胞に遺伝子を組み込んで、体の各種臓器や組織に成長できる細胞。
現在、パーキンソン病患者への知見も実施されていて、有効性が認められれば新たな治療法の1つになるでしょう。
パーキンソン病が完治する方法が見つかるまでに行われる治療法
完治が難しいパーキンソン病ですが、進行を遅らせる治療法は確立しています。
どのような治療の選択肢があるのか紹介します。
薬物療法
パーキンソン病を発症した場合、投薬治療をおこないます。
ドーパミンを分解する酵素の働きを抑える薬や、ドーパミンそのものを補いドーパミンの生成を促す薬など、種類はさまざまです。
それぞれ特徴が異なるため、医師が患者さんの症状や年齢、活動度に応じて薬の種類や服用量の組み合わせを考えます。
ただし、長く服用すると副作用が出てくる場合もあり、そのときに応じて薬の種類や服用頻度を変えて治療をします。
脳深部刺激療法
脳深部刺激療法(DBS)は脳の骨に小さな穴をあけ、電極を埋め込みます。
電気刺激を与え、パーキンソン病で崩れた神経回路のバランスを取り戻す手法です。
パーキンソン病の根本改善にはなりませんが、ジスキネジアを発症した人に有効な方法。
DBSは特殊な技術を要するため限られた病院でのみ治療を受けられます。
DBSは手術合併症が少ない、保険適用で受けられるなどメリットもありますが、リスクをともなうため主治医と相談してから受けることが大切です。
理学療法
薬の効果があるときに、薬物療法と一緒に理学療法を実施すると運動症状の改善効果があるといわれています。
理学療法では、筋力増強運動、呼吸運動、嚥下練習、基本的動作練習、関節可動域運動、姿勢矯正運動、バランス練習、日常生活活動などの指導がおこなわれます。
具体的には、階段の上り下りやストレッチなど。
毎日決まった時間におこない、習慣化すると歩行改善、バランス能力の向上が期待できます。
作業療法
ボタンの開け閉めやパソコンのタイピングなど細かい作業のリハビリが作業療法です。
具体的には、鏡を見ながら箸で具材を口に運ぶ練習や、自分の体を触って認識しながら服の着脱を練習します。
症状の進行を少しでも遅らせるために、家でもできるようリハビリ方法を教え、日常的に続けることが大切。
作業療法も理学療法同様、薬物治療と併用することで、パーキンソン病の進行を遅らせられます。
言語療法
パーキンソン病が進行すると約90%の人に声が小さくなったり、発語が難しくなる構音障害がみられるといわれています。
構音障害は会話が難しくなるだけでなく、嚥下障害にもつながるため、リハビリが大切です。
長く話せない人には座った状態での発語練習をおこない、小声の人には体のストレッチや呼吸訓練をおこなって症状改善を試みます。
嚥下障害になると誤嚥性肺炎や窒息のリスクが高まるため、症状が進行しないようリハビリが必要です。
ストレスフリー療法
ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30〜60分照射する温熱療法です。
血流の向上により、冷え性や睡眠障害が改善されます。
パーキンソン病はドーパミンの欠乏が原因と考えられていますが、脳への血流改善によってドーパミン生成が促され、症状が改善した例もあります。
またストレスフリー療法はドーパミン減少の原因であるストレスホルモンであるコルチゾールの低下をサポート。
「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトにてさらに詳しい情報をご覧いただけます。
パーキンソン病の早期発見・治療を行うメリット
パーキンソン病は症状がゆっくりと進行するのが特徴で、初期症状に気付かない人もいます。
しかし、放っておくと確実に進行するため、早期の治療が大切です。
早期の治療がなぜ大切なのか解説します。
進行を遅らせる
パーキンソン病は国に難病指定されている病気のため、長く付き合っていく必要があります。
パーキンソン病の治療薬はさまざま開発されていて、早めに服用すると症状の進行を抑えられます。
本人や周囲も気付きにくく、動作に集中すると症状が改善する傾向があるため、診察時に症状が出にくく発見が遅れるケースも。
早期の治療で症状の進行を止められるパーキンソン病の疑いが少しでもあれば早めに受診をしましょう。
生活の質を維持する
パーキンソン病はゆっくりと進行していき、初期の頃は日常生活に支障がなくても最終的には寝たきりの状態になる可能性があります。
自分の足で歩けなくなったり、会話ができなくなったりしたら生活の質が低下します。
精神面にも影響が出るパーキンソン病は、治療が遅れるとうつになるかもしれません。
少しでも長く生活の質を維持するためには、早期の治療で進行を遅らせることが大切です。
治療の選択肢が増える
パーキンソン病の治療が遅れ、症状が進むと選択できない治療が出てきます。
例えば、脳深部刺激療法は薬物治療の効果が見られなくなった人に効果がある治療法の1つですが、症状が進んで会話が難しくなった人はリスクが高い治療法です。
薬物治療は長く服用すると耐性ができたり、副作用が出たりするデメリットがある一方で、進行を遅らせられます。
治療法の選択肢を残しておくためにも早期に治療を開始しましょう。
まとめ
パーキンソン病は完治が難しいですが、現在も新たな治療を見つけるべく研究されています。
現状は進行を遅らせる治療法がメインですが、生活の質を維持するためにも早期の治療が大切です。
ストレスフリー療法は、血流改善によりパーキンソン病だけではなく体の不調がよくなると、注目されている治療。
早めの治療によって進行を遅らせられます。