パーキンソン病末期の余命はどのくらいなのでしょうか。
この記事では、パーキンソン病末期の余命や、余命に関わる病気、パーキンソン病の末期症状などを詳しく解説します。
かつては「パーキンソン病は発症して10年後には寝たきりになる」と言われていましたが、治療法の進歩により、現在では症状をコントロールし長く活動的な生活を送ることが可能。
ご本人やご家族がパーキンソン病の方や、将来のためにパーキンソン病を学んでおきたい方にも、おすすめの内容です。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは
「パーキンソン病」とは、手の震えや筋肉のこわばり、動作緩慢などの症状が現れる進行性の病気です。
多くは50歳以上で発症しますが、40歳以下で起こることもあり「若年性パーキンソン病」と呼ばれます。
高齢になるほど発症率が高く、65歳以上では100人に1人程度。
この病気は、脳の神経伝達物質ドパミンを産生する神経細胞が減少することで発症します。
ドパミンは主に運動の調節を司るため、その不足は身体のさまざまな運動障害を引き起こすのです。
パーキンソン病末期の余命は一体どのくらいなのか
パーキンソン病患者の平均寿命は、健常者と比べて2~3年短い程度とされています。
それでは、パーキンソン病「末期」の患者の平均余命はどのくらいなのでしょうか。
パーキンソン病では、末期に至るまでの期間は発症から10~20年程度とされます。
末期になると、身体機能の著しい低下により日常生活全般にわたる介助が必要です。
呼吸障害や嚥下困難、栄養不良などの合併症も増加します。
これらの要因から、末期に入ってからの平均余命は1~3年程度とされますが、5年以上生存するケースもあり個人差が大きいです。
余命の長さは病状だけでなく、生活環境や医療・介護体制、栄養状態、合併症の有無などにより大きく左右されます。
パーキンソン病の余命に関わる病気
ここでは、パーキンソン病に合併しやすく余命にかかわる可能性がある病気について解説します。
パーキンソン病患者の介護をする際には、医療機関と連携しながらこれらの合併症に注意することが重要です。
誤嚥性肺炎
「誤嚥性肺炎」とは、食べ物などが気管に入り、肺に炎症を起こす病気です。
2023年の死因の第6位で6万人余りが亡くなっています。
パーキンソン病では、「嚥下障害」が多くみられ、誤嚥性肺炎は非常に起こりやすい合併症です。
誤嚥の予防のために、以下の項目を心がけるとよいでしょう。
なお、嚥下障害およびそれに伴う栄養不良、薬の内服管理の問題から、「胃ろう」造設が検討されることもあります。
- 食べ物は、刻み食やミキサー食など飲み込みやすい形にする、とろみをつける
- 寝たきりの場合はリクライニングで適度な角度を保つなど、食事の姿勢に注意する
- 嚥下機能を改善するリハビリを行う
- 口の中を清潔に保つ
腸閉塞
「腸閉塞」とは、何らかの原因で腸の内容物が肛門側に流れなくなる疾患です。
近年は、腸管が機械的・物理的に閉塞した場合を「腸閉塞」、麻痺性のものを「イレウス」と呼んで区別します。
パーキンソン病では、自律神経障害による重度の便秘が原因で腸閉塞が引き起こされたり、自律神経障害や薬剤の影響でイレウスを発症したりすることがあります。
症状としては、腹痛や便秘、嘔吐、腹部膨満感、発熱、頻脈などで、重症化すると死に至ることも。
腸閉塞の原因となる便秘の予防・改善などの対策が必要です。
尿路感染症
「尿路感染症」とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路に細菌が感染して炎症を起こす病気です。
パーキンソン病では、自律神経の障害から膀胱の機能が制御できなくなり、頻尿・尿失禁・排尿困難・尿意切迫感などの「排尿障害」が起こることがあります。
尿が十分に排泄されず膀胱に残っている場合、尿中の細菌が増殖し尿路感染症のリスクに。
また、パーキンソン病末期で寝たきりの状態になった場合、「膀胱留置カテーテル」を使用することがあります。
この場合、蓄尿袋からの逆流などが原因の尿路感染症のリスクが高いです。
尿路感染症により発熱や疼痛、血尿などが見られる場合は治療が必要で、重症化した場合は敗血症を引き起こし死に至ることもあります。
腎機能障害
「腎機能障害」とは、疾病などが原因で腎臓に何らかの異常が生じ、腎機能に障害が出た状態です。
前述のとおり、パーキンソン病では尿路感染症を発症することがあり、その中でも腎盂腎炎は腎機能低下を招く可能性があります。
また、腎盂腎炎を何度も繰り返すと、腎不全となり透析が必要となる場合も。
腎不全になると、心筋梗塞や心不全、脳卒中といった心血管疾患のリスクが上昇します。
なかでも、心筋梗塞や脳卒中は突然死のリスクとなるため注意が必要です。
寝たきりに伴う脱水
パーキンソン病は、近年の治療法の進歩により、寝たきりになる人は少なくなりました。
それでも、末期には重症化して寝たきり状態になる可能性はゼロではありません。
寝たきりの方は、脱水状態になりやすい傾向があります。
これは、活動量の低下による水分摂取量の減少、水分調節機能の低下、喉の渇きを感じにくいことなどが複合的に影響するためです。
一般的に、水分を5%失うと脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%だと筋けいれんや循環不全などが起こり、20%で死に至るといわれています。
寝たきり高齢者の1日の必要水分量は、体重1kgあたり20~25mL程度です。
例えば、体重40kgの場合、水分量は800~1,000mLが目安。
ただし、寝たきりの方は自力での水分摂取が難しいケースが多く、介助者が注意を払う必要があります。
パーキンソン病の末期症状
パーキンソン病の末期症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
治療薬に対する反応が低下したり、運動症状や非運動症状が進行したりして、さまざまな症状が見られるようになります。
以下、よく見られる末期症状について解説します。
ジスキネジア
「ジスキネジア」とは、自分の意思とは関係なく手足や口など体の一部が勝手に動く現象で、不随意運動の一種です。
パーキンソン病の治療には、ドパミンを補充する薬「レボドパ」などが用いられます。
しかし、病気の進行に伴いドパミン神経細胞が減少しドパミンを保持できなくなると、ドパミンがシナプス間隙に過剰に放出され、ドパミン受容体を過剰に刺激することがあります。
これが、ジスキネジアを発症するメカニズムです。
日常生活に支障が出るほど強いジスキネジアの場合、治療薬の減量などが検討されます。
ウェアリングオフ現象
「ウェアリングオフ現象」とは、薬の持続時間が短くなること。
薬の効果が持続しないため、短時間で運動症状などが再び出現することが特徴です。
これは、以下のような要因が複合的に関与しています
- ドパミン神経が減少して薬を保持しにくくなり、すぐに使い切ってしまう
- 胃腸の蠕動運動が弱まり、薬が吸収されにくくなる。便秘も薬の効果に悪影響を及ぼす
- 加齢や病状進行により、薬の分解・吸収能が変化し作用時間が不安定になる
- 脳のドパミン受容体の反応性が低下する
ウェアリングオフ現象には、「服用回数や量を増やす」「薬の変更」「服用タイミングの再設計」などの対応が必要です。
嚥下障害
「嚥下障害」とは、飲食物を口に入れ噛んで飲み込むまでの「嚥下」の動作のどこかに問題があり、うまく飲み込むことができない症状です。
原因は、口の周りにある咽頭筋の動作が遅くなっていること。
これは、運動機能の低下や薬の影響が関係していると考えられています。
一般的に、以下のような特徴がみられます。
「誤嚥」により「誤嚥性肺炎」を引き起こすと、命に関わることもあるので特に注意が必要です。
- 食事に時間がかかる
- 食べものや飲みものがつかえる、むせやすい
- 唾液が口のなかにたまりやすい
- 食べものが口のなかに残る
- 飲み込んだものが気管に入る(誤嚥)
認知機能障害
パーキンソン病が進行すると、認知機能の低下を伴う「パーキンソン病認知症」を発症する場合があります。
パーキンソン病の診断後12年で 60%、20年後には80%に認められます。
物忘れが多くなる記憶障害だけでなく、遂行機能障害(段取りを立てて実行することが困難)や、注意力の低下などを引き起こすことも。
パーキンソン病認知症と症状や原因などが似た認知症が、「レビー小体型認知症」です。
これらは診断基準に違いがあります。
パーキンソン病発症から認知症の発症が1年以内であれば、レビー小体型認知症と診断されます。
認知症の発症が1年以上であれば、パーキンソン病認知症と診断されるのです。
全身のコンディションを整えるストレスフリー療法
「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法。
これにより、全身の血流や自律神経を整え、高血圧や糖尿病、認知症、不眠症、冷え症、白内障など、さまざまな病気の予防・改善効果が期待できるのです。
また、ストレスフリー療法により、パーキンソン病の症状が大きく改善した実例が報告されています。
その理由として考えられるのは、「成長ホルモンの分泌亢進」と、新発見の体表点への熱刺激による「脳への大幅な血流増加」により、中脳の黒質が修復再生し、ドパミンの分泌が増えたことです。
「数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
今回は、パーキンソン病末期の余命などについて解説しました。
パーキンソン病末期の平均余命は1~3年程度ですが、さまざまな要因がかかわるため個人差が大きいです。
余命にかかわる病気には、「誤嚥性肺炎」「腸閉塞」「尿路感染症」「腎不全」「脱水症状」などがあります。
末期症状は、「ジスキネジア」「ウェアリングオフ現象」「嚥下障害」「認知機能障害」など。
パーキンソン病の症状を改善する効果が期待できる治療法として、薬やリハビリ以外に「ストレスフリー療法」という選択肢もあります。
この記事が、パーキンソン病の末期症状や末期に入ってからの余命について知りたい方の参考になれば幸いです。