Now Loading...

コラム

パーキンソン症候群とは一体どんな病気なのか!気になる特徴について解説

2025年09月10日

日常生活を送るなかで、かすかな手の震えや動きづらさなどを感じているのではないでしょうか。

そこで今回は、パーキンソン症候群とはどのような病気か説明し、6つの種類や診断方法を詳しく解説していきます。

全身のバランスを整える「ストレスフリー療法」もご紹介。

40代以上の方で不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン症候群とは一体どんな病気なのか

パーキンソン症候群とは一体どんな病気なのか

パーキンソン症候群とは、歩幅が狭くなる小歩症や手足が動かしづらさなど、パーキンソン病に似た症状が現れる状態です。

パーキンソニズムとも呼ばれ、見た目では区別がつきにくいこともあります。

脳の病気や薬の影響により起こることもあり、原因はさまざま。

パーキンソン症候群の種類

パーキンソン症候群の診断方法とは

パーキンソン症候群とは、主に神経性疾患を指します。

また、薬の副作用による症状や脳血管障害、正常圧水頭症も似た症状ですが、これらは別の病気です。

こうした違いを知ると、より正確な理解につながります。

ここでは、6つの症状を詳しくご紹介していくので看護や日々のケアにも役立つ内容を、ぜひ参考にしてください。

薬剤性パーキンソニズム

薬剤性パーキンソニズムとは、特定の薬の影響により、パーキンソン症候群のような症状が現われる状態をいいます。

ドパミンの働きを妨げる薬を服用することで、手足が動かしにくい、歩きづらいなどの症状です。

特徴は左右対称に症状が出やすい点で、パーキンソン病とは異なります。

抗精神病薬や胃腸薬の一部が原因になることもあり、服薬中の方は注意が必要。

なかには、もともとパーキンソン病になりやすい体の状態だった方が、薬の影響で症状が表れたケースもあります。

看護ケアでは、原因となる薬の確認や専門的な検査を通じた早めの見極めが大切です。

気になる症状があれば、自己判断をせずに医師に相談しましょう。

脳血管性パーキンソニズム

脳血管性パーキンソニズムとは、脳の血管に関わる障害が原因で起こる状態です。

脳梗塞や白質障害などによって、パーキンソン症候群に症状が現れることがあります。

パーキンソン病とは異なり、前かがみ姿勢や手の震えは目立たないことが多いのが特徴です。

筋肉のこわばり(固縮)が見られ、関節を動かすと終始一定の抵抗が感じられます。

鉛のパイプを曲げるような硬さ(鉛管様)の傾向があるのが特徴です。

CTやMRIでの検査により、多発性の脳梗塞や前頭葉の障害が確認されることも。

看護や介護の現場では、本人の動作や認知機能の状態をよく観察し、無理のない支えが求められます。

正常圧水頭症

正常圧水頭症によるパーキンソン症候群では、脳の中の髄液がうまく吸収されず、脳室が広がることで症状が現れます。

歩きづらさ(小股でふらつくような歩行)や認知機能の低下、尿失禁などが見られ、これらはパーキンソン症候群と似ています。

パーキンソン症候群とは何ですか?と疑問を持つ方も多いですが、パーキンソン病と区別がつきにくい病状です。

画像検査では「DESH」と呼ばれる特徴的な脳の変化が見られることも。

こうした場合、シャント手術という髄液を逃がす処置により、症状が改善するケースも少なくありません。

早期発見と正しい診断が重要で、不安や日常生活への影響に寄り添う対応が求められます。

進行性核上性麻痺

進行性核上性麻痺(PSP)は、パーキンソン症候群の一つです。

転びやすさや目線を下に向けづらい、首が後ろに反るなどの特徴的な症状が現れます。

歩行時には、すり足や加速歩行が見られ、体のバランスがとりにくくなるため、転倒に結び付きやすく注意が必要。

認知機能の障害や呂律、飲み込みづらさ(嚥下障害)なども出ることがあり、日常生活に幅広く影響します。

看護や介護の場面では、運動面だけでなく認知や行動の変化にも、身近な支えが安心して過ごせるための大きな助けになるでしょう。

初期はパーキンソン病に似た症状が見られることもあり、専門的な診断が重要です。

多系統萎縮症

多系統萎縮症症(MSA)は、神経の複数の部分が少しずつ傷んでいく進行性の病気で、「特定疾患」にも認定されています。

その名の一つが「線条体黒質変性症」と呼ばれるタイプで、パーキンソン症状(動作の緩慢さ、筋肉のこわばり)などです。

それに加えて、自律神経障害や小脳の症状も現われます。

特に早期から排尿や排便障害、起立性低血圧などの症状が強くでやすいのが特徴です。

薬の効きが悪く、数年で寝たきりになることもあります。

パーキンソン病と似た症状があっても、別の病気の可能性もあるため、早めに神経内科専門医の診断を受けることが大切。

看護のケアの場面では、体の変化に細かく気付き、安心できる環境づくりが重要になります。

大脳皮質基底核変性症

大脳皮質基底核変性症(CBD)は体の動きに関わる大脳皮質や基底核が少しずつ傷んでいく進行性の神経難病です。

典型的な症状は皮質基底核症候群(CBS)と呼ばれます。

手足の動かしづらさ(無動・固縮)や震え(ミオクローヌス)、姿勢の異常(ジストニア)などの症状が現れます。

これらは、左右どちらか一方に目立つことが多いのが特徴です。

また、自分の手が勝手に動くように感じる他人の手徴候や物がうまく扱えない失行など、大脳皮質の障害による症状も。

パーキンソン病と似た点も多いため、専門的な鑑別が必要です。

言葉の出づらい(失語)や認知機能の変化など、症状の現れ方には個人差があります。

看護や日常のサポートでは、病気と向き合う方の混乱や不安に寄り添いながら、丁寧な観察と温かい対応が大切です。

パーキンソン症候群の診断方法とは

パーキンソン症候群の診断方法とは

パーキンソン症候群の診断は、自律神経症状と運動症状の組み合わせで判断されます。

まず、尿失禁や頻尿、起立性低血圧などの症状が少なくとも一つ認められることが重要です。

次に、レボドパ(パーキンソン病の治療薬)が効きにくいパーキンソン症状や、小脳症状が現れるかを確認します。

これらの情報をもとに、専門医が詳しく検査し、適切に診断をおこない早めの診断で治療やケアにつなげることが大切です。

症状が気になる方は、早めに専門医の医師に相談してください。

パーキンソン症候群の治療法

パーキンソン症候群の治療法

進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症(CBD)があります。

多系統萎縮症(MSA)など複数のタイプがあり、それぞれ症状や進行が異なる病気です。

治療には、正確な鑑別診断が欠かせません。

脳のMRIに加えて、心臓の自律神経の働きを見るMIBG心筋シンチグラムが重要です。

また、脳内ドパミンの状態を調べるドパミントランスポーターシンチなどの画像検査も大切な手がかりとなります。

認知機能の検査(MMSEやFAB)もおこなわれ、他の病気との違いを見極めます。

治療では、症状に応じて薬物療法やリハビリテーション、生活支援が組み合わされることが多いです。

病気を完全に治す治療法はまだありませんが、早期診断と適切なケアにより、生活の質を保つことができます。

気になる症状があれば、早めに神経内科専門医を受診しましょう。

全身のコンディションを整えるストレスフリー療法

全身のコンディションを整えるストレスフリー療法

パーキンソン症候群の治療には薬物療法やリハビリテーションが基本ですが、ストレスフリー療法も選択肢の一つ。

痛みや負担もなく、遠赤外線の温熱刺激を体の特定のツボに与えます。

ストレスホルモンの低減や腸の働きの活性化が期待できる優しいケアです。

パーキンソン症候群の症状緩和にも役立つ可能性があるため、不安や疑問がある場合は専門医としっかり相談してください。

治療の選択肢の一つとして前向きに検討してみるのもよいでしょう。

無理なく続けられる方法を探しながら、少しでも生活の質を高められるようサポートしていきましょう。

「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。

公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。

まとめ

パーキンソン症候群とは一体どんな病気なのか!気になる特徴について解説のまとめ

パーキンソン症候群とは、パーキンソン病に似た運動症状が現れる疾患です。

進行性核上性麻痺や、多系統萎縮症など複数のタイプがあります。

診断には早期の気付きと専門医による検査がとても大切。

治療は薬物療法やリハビリが中心ですが、ストレスフリー療法など、体に優しい選択肢もあります。

症状や状況に応じた適切な対応を心掛け、生活の質を保ちましょう。