Now Loading...

コラム

レビー小体認知症におけるパーキンソン症状とは一体何か!気になる特徴について解説

2025年09月10日

パーキンソン病とレビー小体型認知症、どちらも40代以降の人生に影響を及ぼす可能性がある疾患ですが、その違いをご存じですか。

年齢を重ねるにつれて、これらの病気について関心が高まっている方や、自分の家族が高齢になり、病気や治療、介護について考える機会が増えて、知識を蓄えて置きたい方などに向けて、運動機能障害から認知症状まで、多岐にわたる両疾患の特徴を分かりやすく解説します。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

レビー小体型認知症とは一体どんな病気なのか

レビー小体型認知症とは一体どんな病気なのか

レビー小体型認知症は、認知機能の変動、幻視、運動症状などを特徴とする進行性の疾患です。

脳内にレビー小体と呼ばれる異常タンパク質が蓄積することで発症し、アルツハイマー病やパーキンソン病に類似する部分を持ちますが、独自の症状や治療法があります。

症状管理や包括的ケアが重要で、早期診断が生活の質向上の鍵です。

レビー小体型認知症にみられるパーキンソン症状とは

パーキンソン症状は神経系の異常による運動機能の低下などが特徴です。

手足の震えや筋肉の硬直、動作の遅さが初期症状として現れることが多いです。

まずは、パーキンソン症状とはどんなものがあるのか解説していきます。

安静時振戦

安静時振戦とは、パーキンソン症状の特徴のひとつで、筋肉を動かしていない状態で手や指が細かく震える現象を指します。

通常は片側の手から始まり、病状の進行とともに他の部位にも広がることがあります。

感情的な緊張や疲労で悪化しやすいとされ、動作中は比較的症状が軽減する特徴を持っています。

振戦は脳内でのドーパミンの減少に関連しており、神経系の異常が原因となります。治療や薬物療法により緩和可能ですが、個々の症状に応じたケアが重要です。

無動

無動は、パーキンソン症状の中でも動作開始の困難さを示す現象で、運動や表情が乏しくなる特徴があります。

たとえば歩き始める際に足が前に出にくく、話す際も声が小さく抑揚がなくなることがあります。

これは脳内のドーパミン不足が主な原因とされ、運動を制御する能力に影響を及ぼしています。

生活の質を保つためには、適切なリハビリテーションや薬物治療が重要です。

また、環境調整や家族の理解も支援の鍵となります。このような包括的なアプローチが症状管理に有効とされています。

筋固縮

筋固縮は、パーキンソン病の代表的な症状であり、筋肉の弾力が失われ硬直する状態を指します。

動作の範囲が制限されるため、歩行や日常動作が困難になることがあります。

特に関節を動かす際に抵抗を感じ、動作がぎこちなくなることが特徴です。

この硬直は脳内でのドーパミン不足が関連しており、体全体の運動調整能力に影響を及ぼします。

治療には適切な薬物療法とリハビリテーションが重要であり、筋肉の緊張を緩和するためのストレッチや温熱療法が役立つことがあります。

周囲の理解と支援も、生活の質を保つための鍵となります。

姿勢反射障害

姿勢反射障害は、パーキンソン病の主要な運動症状の一つで、体のバランスを保つための自動的な反応が低下する現象です。

立ち上がる、歩く、転倒を防ぐなど、日常生活に不可欠な動きが難しくなります。

この障害は、筋肉の調節や反応速度に影響を与え、転倒や怪我のリスクを増大させます。治療には、運動療法や安全な生活環境の整備が重要です。

物理療法や適切なサポート具を使うことで、リスクを減らし、患者の生活の質を向上させることができます。理解と支援のあるケアが欠かせません。

パーキンソン症状以外に一体どのような症状があるか

パーキンソン症状以外に一体どのような症状があるか

ここまで、パーキンソン症状について紹介しましたが、レビー小体型認知症でもパーキンソン病に類似した症状が現れることがあります。

ここからは、レビー小体型認知症とパーキンソン病の違いについて理解するべく、パーキンソン症状以外にレビー小体型認知症にどのような症状があるのかを見ていきましょう。

認知機能障害

レビー小体型認知症における認知機能障害は、注意力や実行機能の変動が特徴です。

一時的に認知が冴える瞬間がある一方、急激に集中力が低下することもあります。

さらに、記憶の問題や思考の遅れが見られ、日常生活での活動が困難になることがあります。

これに加えて、患者はしばしば幻覚や錯覚を経験するため、現実との混乱が起こりやすくなります。

この認知機能障害は、脳内でレビー小体が影響を及ぼしているためであり、個別のケアと薬物療法が症状管理に役立つ場合があります。周囲の理解と支援は不可欠です。

レム睡眠行動異常症

レム睡眠行動異常性は、通常筋肉が緩むはずのレム睡眠中に体が活発に動く症状で、夢に関連した行動が見られることがあります。

たとえば寝ている間に手足を振ったり、話したり、大きく動いたりすることがあります。

これは神経系の異常が原因とされ、レビー小体型認知症やパーキンソン病と関連があることも知られています。

症状が進行すると怪我や睡眠の質低下が懸念されるため、専門的な治療と環境調整が重要です。

薬物療法や生活習慣の改善が対策として有効な場合があります。家族の支援も欠かせません。

幻視・幻聴

レビー小体型認知症における幻視と幻聴は、患者の認知機能に深い影響を与える特徴的な症状です。

幻視では、実在しない人物や動物、物体の動きなどを目撃することが多く、患者に混乱や恐怖をもたらすことがあります。

一方、幻聴では、存在しない声や音が聞こえる現象が見られ、これも不安を引き起こしやすいです。

どちらの症状も脳内のレビー小体による神経伝達の障害が原因であり、現実との混乱を引き起こします。

治療には、薬物療法や環境の整備が有効で、症状の緩和を目指します。家族や介護者の理解と支援が、患者の安心感を高める鍵となります。

自律神経症状

レビー小体型認知症に関連する自律神経症状は、身体の基本的な機能に影響を及ぼします。

例えば、血圧の急激な低下や上昇、消化不良、便秘、排尿障害、発汗異常などが見られます。

これらの症状は、自律神経系が適切に機能しなくなることで引き起こされるため、患者の生活の質に大きな影響を与えることがあります。

症状の管理には、生活リズムの調整や薬物療法が重要であり、症状の進行を軽減するために医師との密接な連携が求められます。

また、環境の整備や支援体制も重要な要素です。

レビー小体型認知症の治療法

レビー小体型認知症の治療法

レビー小体型認知症の治療には、薬物療法とそれ以外の方法での治療があります。

どちらもレビー小体型認知症の治療や症状の緩和には重要となる治療です。ここからは、薬物療法と非薬物療法について具体的に解説していきます。

薬物治療

レビー小体型認知症の薬物療法は、症状管理に焦点を当てています。

認知機能の維持を目的として、コリンエステラーゼ阻害薬が使用されることが一般的です。これにより、記憶や注意力の改善が期待されます。

また、幻覚や精神症状に対する抗精神病薬の使用もありますが、慎重な選択と監視が必要です。

さらに、運動症状にはパーキンソン病治療薬が処方される場合がありますが、副作用を考慮することが重要です。

薬物療法は個別の症状に応じた計画を立て、定期的な評価を通じて調整することで効果を最大化します。

上記のことからレビー小体型認知症の治療は、医師との密接な連携が欠かせません。

非薬物療法

レビー小体型認知症の非薬物療法は、患者の生活の質を向上させるために重要です。

たとえば、作業療法、理学療法、音楽療法、リラクゼーションなどがあります。

これらの方法は患者の認知機能や情動を安定させる効果が期待されます。

作業療法では身体的活動を通じて日常生活能力を維持し、音楽療法やリラクゼーションはストレスを軽減し心の安らぎをもたらします。

金額は地域や提供機関によって異なりますが、個別のセッションでは数千円から数万円の範囲が一般的です。

包括的なケアプランに基づき、費用の適切な選択が求められます。

全身コンディションをサポートするストレスフリー療法

ストレスフリー療法は、レビー小体型認知症やパーキンソン病の治療において効果が期待される新しいアプローチです。

「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30分~60分照射する温熱療法です。

ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させることで血流を増加させ、神経や身体の機能を改善します。結果として、患者は認知機能や情緒的な安定感が向上し、運動機能にも良い影響を与える可能性があります。

「数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。

公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。

まとめ

レビー小体型認知症とパーキンソン病の症状には類似した症状が現れることがありますが、現れた症状についてひとつずつ精査しどちらの症状が現れているかを見比べることで、病気についての理解を深め、より適切な症状の管理や治療法を選んでゆくことができます。

また、薬物療法や非薬物療法と同じように、体と精神のコンデイションを整え、治療やリハビリテーションに望むことも大切で、ストレスフリー療法を取り入れることで症状の緩和や改善に効果が期待できます。

医師や家族、医療・介護などのサービスを適切に利用し支援やサポートを受けることで、レビー小体型認知症であってもパーキンソン病であっても、自分らしい生活を送られるよう頑張りましょう。