Now Loading...

コラム

パーキンソン病の診断に用いられる7つの検査方法について詳しく解説!

2025年09月10日

パーキンソン病は似ている病気が多く、確定できる検査方法がないため診断が難しいと言われています。

他の病気の可能性を排除して診断を確定させますが、どのような検査方法があるのか、検査にかかる費用はいくらかを紹介します。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病は脳から放出されるドーパミンが減少して、運動の調節機能がうまく働かず、体の動きに障害があらわれる病気です。

何年もかけてゆっくりと進行する病気で、手足が震えたり、バランスが取れなかったり日常生活に支障をきたします。他にもドーパミンの減少は自律神経や中枢神経にも影響を及ぼし、便秘や抑うつ症状、認知症などの症状があります。

ドーパミンが減少する原因ははっきりとは解明されていませんが、ほとんどが遺伝ではなく、孤発性です。

パーキンソン病の診断に用いられる検査

パーキンソン病の診断に用いられる検査

診断の確定が難しいパーキンソン病ですが、他の病気の可能性がないかを探りながら検査します。

あらゆる検査をおこない、パーキンソン病以外の病気の可能性を排除できたら診断が確定します。

パーキンソン病の診断に用いられる検査方法を紹介します。

MRI脳画像検査

MRI画像は脳の詳細な画像を撮影します。MRI画像検査をおこない、ドーパミンを放出する中脳の黒質が萎縮していたらパーキンソン病の可能性があります。しかし、パーキンソン病の場合、ほとんど異常が見られません。

なぜMRI画像検査をするかというとパーキンソン病に似た症状が出るパーキンソン症候群という病気があるからです。

パーキンソン症候群は脳梗塞や脳腫瘍、正常圧水頭症によって発症するため、それらの病気の可能性がないかMRI画像で検査をします。

脳血流スペクト検査

脳血流スペクト検査は微量の放射線を出す検査薬を投与し、検査薬が集積した部位から出てくる放射線を検知して画像化する検査です。MRIやCTではとらえられない、脳の血流状態や働きを見られます。

検査薬から出る放射線の量は人体に害を及ぼす量ではなく、副作用もありません。

脳血流スペクト検査もパーキンソン病以外の病気の可能性がないかを探るための検査で、アルツハイマー型認知症の場合、血流が低下するため他の病気との鑑別のためにおこないます。

ドパミントランスポーターシンチグラフィ

ドパミントランスポーターシンチグラフィは脳から全身に信号を送る際の仲介役となるドパミントランスポーターの状態を画像化し、神経細胞の損傷具合を評価する検査です。

パーキンソン病やレビー小体型認知症を患っている人は、ドパミントランスポーターが減少することがわかっています。

画像で見ると正常な人は画像で光る部分がおたまじゃくし型になりますが、パーキンソン病患者は丸に近い形になります。

MIBG心筋シンチグラフィ

MIBG心筋シンチグラフィは心臓の交感神経の状態を見る検査です。

MIBG(メタヨードベンジルグアニジン)というノルアドレナリンとも呼ばれるノルエピネフリンに似た物質を含む検査薬を服用し、薬剤が心臓に集まる程度を画像で診断します。

パーキンソン病になると、心臓の交感神経の機能が低下するためMIBGの取り込みが少なくなります。薬剤が心臓に集まらない結果となり、診断の参考に使います。

嗅覚検査

パーキンソン病になると初期から嗅覚に異常が出てきます。ある研究によるとパーキンソン病患者の90%に認められ、他のパーキンソン症候群では見られない症状のため鑑別ができると報告があります。

用意した臭素を指で擦ってにおいを嗅いでもらいます。

簡単な検査ですが、他の病気との鑑別ができるため、嗅覚検査はパーキンソン病を確定するにあたって大切な検査の1つです。

神経学的評価

パーキンソン病の診断のなかで、神経学的評価は重要です。医師が患者さんと面談をして既往歴や症状の確認、パーキンソン病患者が家族にいるかを聴取します。

立ったり座ったり、部屋の中を歩いてもらったりして、歩いているときの歩幅や、バランス感覚、表情や声質を検査します。神経学的評価は神経系の徹底的な評価です。

特に患者さんの運動能力やバランスの側面を観察します。診断を確定できる検査がないパーキンソン病は、患者さんの症状が診断の手助けになります。

遺伝子検査

パーキンソン病を40歳以前に発症した若年性パーキンソン病の場合、遺伝が要因である可能性があります。

遺伝性のパーキンソン病かどうかを検査するには、遺伝子検査をおこない、採血から約2〜3週間後に検査結果が出ます。はっきり解明はできていませんが、神経細胞を蓄積するα-シヌクレインの設計図遺伝子や酵素を作る遺伝子に異常があり発症するとわかっています。

しかし、パーキンソン病が遺伝で発症する可能性は5〜10%程度で、ほとんどが孤発性だと言われています。

パーキンソン病の検査にかかる費用

パーキンソン病の検査にかかる費用

パーキンソン病の検査は、保険適用でも数千円から数万円と幅があります。

例えば、MIBG心筋シンチグラフィは3割負担でも約3万円弱と高額な検査です。遺伝子検査など保険が適用とならない検査を受ける場合は、さらに高額になります。

しかし、自己負担分は国の難病医療費助成制度を受けられます。症状が進み条件を満たすと、月額の自己負担額の上限が決まり、2割負担で治療を受けられます。

全身のコンディションをサポートするストレスフリー療法

ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30〜60分照射する温熱療法です。血流の向上により、冷え性や睡眠障害が改善されます。

パーキンソン病はドーパミンの欠乏が原因と考えられていますが、脳への血流改善によってドーパミン生成が促され、症状が改善した例もあります。

またストレスフリー療法はドーパミン減少の原因であるストレスホルモンのコルチゾールを低下させる効果があり、パーキンソン病の予防にも役立つと考えられています。

「数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。

公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。

まとめ

診断の確定が難しいパーキンソン病は医者からの問診や心臓、脳の検査をおこない、他の病気の可能性を排除できれば、診断が確定します。

ストレスフリー療法は全身の血流改善によってパーキンソン病の改善が見込める新しい治療法です。体に不調を感じたときは検討してください。