Now Loading...

コラム

パーキンソン病発症後に認知症になった場合の寿命について詳しく解説!

2025年09月10日

パーキンソン病になると認知症を併発する場合があります。パーキンソン病の寿命は健常者と比べても短くないと言われていますが、認知症を発症した場合どのくらいの余命になるのでしょうか?

今回は、パーキンソン病発症後に認知症になった場合の寿命を知りたい人へ、余命に関わる要因と治療法を紹介します。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病は脳から放出されるドーパミンが減少して、運動の調節機能がうまく働かず、体の動きに障害があらわれる病気です。

何年もかけてゆっくりと進行する病気で、手足が震えたり、バランスが取れなかったり日常生活に支障をきたします。

他にもドーパミンの減少は自律神経や中枢神経にも影響を及ぼし、便秘や抑うつ症状、認知症などの症状があります。ドーパミンが減少する原因ははっきりとは解明されていませんが、ほとんどが遺伝ではなく、孤発性です。

認知症とは何か

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病を患うと症状が進行するにつれて認知症を発症する可能性があります。

認知症は記憶の喪失や混乱、日常の判断力の低下、集中力や注意力の低下の症状が出る病気です。家庭内では簡単な作業ができなくなったり、薬を飲み忘れてしまったりします。

症状が進むと会話も難しくなり、日々の習慣や社会的な交流にも影響を及ぼします。根本的な治療法はなく、結果的に精神面にも影響が出て孤立感やうつ症状が出る病気です。

パーキンソン病発症後に認知症になった場合の余命

一般的にパーキンソン病患者の寿命は健常者とほとんど変わらず、2〜3年程度短いだけと言われています。

しかし、ある研究によるとパーキンソン病発症後に認知症を発症すると、10年後の生存率は10%〜20%となっています。

認知症が死因の直接の原因になることはありません。ただ、全身の筋肉だけでなく、認知機能も衰えていくため転倒や誤嚥のリスクが高まり、死亡するケースがあります。

参考記事:https://wellnesslab-report.jp/pj/gamma-tech/column/about-dementia-old.html

パーキンソン病発症後に認知症になった場合の余命に関わるもの

パーキンソン病発症後に認知症になった場合の余命に関わるもの

パーキンソン病になり、認知症も発症するといくつかの要因が余命に関わってきます。

認知症そのものが死因の原因にはなりませんが、ちょっとした行動が命取りになる場合もあり、気をつけるべきポイントと合わせて余命に関わる要因を紹介します。

加齢

年齢を重ねると身体機能や精神機能など、さまざまな機能が低下し、合併症を起こす可能性が高まります。また、年をとり体を動かすのが億劫になると病院に出向くのが遅くなり、合併症に気付くのが遅くなります。

認知症になると体を動かす機会が減り、筋力が低下して寝たきりになる症例があります。結果、嚥下障害になって誤飲性肺炎を引き起こし亡くなるケースがあるため注意が必要です。

性別

一般的に認知症の人は女性より男性の方が寿命が短い傾向にあります。厚生労働省の資料によると、平成22年時点での平均寿命は男性が79.55歳、女性が86.30歳と女性より男性の方が短い結果となっています。

さらに世界でも認知症を発症した人の性別ごとの平均寿命が算出されていますが、いずれも男性の方が寿命が短くなっています。

平均寿命における性差の違いは、原因がはっきりとはわかっていません。

認知症の進行速度

パーキンソン病と認知症を併発するとアルツハイマー型認知症よりも進行が早く、寿命が短いと言われています。認知症発症後の平均余命は7年〜10年です。

ただし、平均寿命には幅があり、20年生きる人もいます。一般的に進行速度が遅い人の方が余命が長いとされています。

認知症の症状のみならず、パーキンソン病で体の筋肉の動作が衰えていくので、認知症の症状をさらに加速させます。

肺炎

認知症が直接、死因の原因になることは少なく、衰弱死や肺炎によって亡くなるケースが多いです。

認知症を発症し、身体機能が低下すると誤嚥を引き起こします。誤嚥をしたときに異物とともに細菌が侵入し、高齢で免疫力が低下している体だと重症化につながります。

特に嚥下障害で経管栄養をおこなっている末期の患者さんは誤嚥による肺炎を起こしやすく、繰り返すことで徐々に悪化し致命的となるケースがあります。

尿路感染症

尿路感染症とは尿道、膀胱、尿管、腎臓にまで及ぶ感染症の総称です。免疫機能や膀胱の筋力の低下によって尿路感染症を発症しやすく、頻尿や尿の切迫感、腹痛、腰痛、尿の異常、発熱などの症状が出ます。

特に認知症患者は排尿に関わる筋肉のコントロールが難しく、尿路感染症のリスクが高まります。

尿路感染症が死因の原因になることは稀ですが、免疫機能が低下している高齢者は敗血症を起こし重篤な状態に陥るケースがあります。

パーキンソン病発症後に認知症になった場合の治療法

パーキンソン病発症後に認知症になった場合の治療法

パーキンソン病発症後、認知症を発症するのはかなり症状が進んでからです。パーキンソン病の進行をおくらせるためには、どのような治療でケアをしていけばよいのか解説します。

薬物治療

パーキンソン病を発症した場合、投薬治療をおこないます。ドーパミンを分解する酵素の働きを抑える薬や、ドーパミンそのものを補いドーパミンの生成を促す薬など、種類はさまざまです。

それぞれ特徴が異なるため、医師が患者さんの症状や年齢、活動度に応じて薬の種類や服用量の組み合わせを考えます。

ただし、長く服用すると副作用が出てくる場合もあり、そのときに応じて薬の種類や服用頻度を変えて治療をします。

安全対策・患者のサポート

パーキンソン病によって体の筋肉が硬直し、バランスを崩しやすく、転倒する可能性が高いので安全対策が必要です。家をバリアフリーにしたり、手すりをつけたりして転倒を防止しましょう。

認知症の症状が進み、食事や排泄のような日常生活が難しくなると孤立を感じやすくなります。

ヘルパーやケアマネージャーの手も借りながら患者さんとコミュニケーションを取りましょう。日常生活を続けることは、認知機能低下の予防につながります。

リハビリ

パーキンソン病を発症すると、運動機能に障害が出て体が動かしにくくなります。病気の進行を遅らせ、身体機能の維持や円滑な日常生活のためにもリハビリが大切です。

理学療法士の元、ストレッチや筋力トレーニング、基本動作練習、歩行練習などをおこないます。また、パーキンソン病の人は袋の口の開閉や、ボタンのつけ外しなど細かい作業も苦手です。

作業療法で手の細かい作業のリハビリもおこないます。

栄養管理

運動や食生活の改善など生活習慣を変えることはパーキンソン病の進行を遅らせます。パーキンソン病はドーパミンの減少が原因で発症する病気なので、日々の生活でドーパミンが出るよう刺激を与えると効果があります。

軽い運動やストレッチをして関節周りを柔軟にしておくことは大切です。

また便秘の人はパーキンソン病の発症リスクが高く、食物繊維をとったり、バランスのよい食事は病気の発症リスクを低下させます。

ストレスフリー療法

ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30〜60分照射する温熱療法です。血流の向上により、冷え性や睡眠障害が改善されます。

パーキンソン病はドーパミンの欠乏が原因と考えられていますが、脳への血流改善によってドーパミン生成が促され、症状が改善した例もあります。

またストレスフリー療法はドーパミン減少の原因であるストレスホルモンのコルチゾールを低下させる効果があり、パーキンソン病の予防にも役立つと考えられています。

「数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。

公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。

まとめ

パーキンソン病を発症すると認知症を併発する人がいます。認知症は、認知機能が低下し日常生活が難しくなって、肺炎や誤嚥のリスクが高まります。

パーキンソン病の進行を抑える治療は薬物療法やリハビリがありますが、ストレスフリー療法は全身の血流改善によって症状の改善が期待されています。体に違和感を感じたら早めに病院を受診しましょう。