手の震えや歩行のしづらさ、嚥下障害などがゆっくりと進行する神経の病気です。
現在は薬による治療やリハビリで症状をやわらげます。
治る病気なのか不安…そのような思いを抱えている方も多いかもしれません。
そこで、パーキンソン病を詳しく説明し、治る可能性や治療の進歩、対処法を併せて解説していきます。発症予防のためにできることもご紹介していくので、ぜひご活用ください。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は、指定難病にも入る、体の動きに不調があらわれる進行性の病気です。
脳内のドパミンという神経物質が減少し、うまく働かなくなることで、さまざまな症状がでます。
主な症状として、手の震えや筋肉のこわばり、動作の緩慢さ、転びやすさなどの運動症状です。
進行に応じて運動症状に加え、嚥下障害(飲み込みにくさ)や便秘、抑うつなどの非運動症状も見られる場合があります。
適切な治療やリハビリ、生活の工夫により症状の進行を遅らせることも。薬による症状の緩和や、リハビリを通じて日常の生活を保つことは十分に可能です。
パーキンソン病は治るのか
パーキンソン病は、現在のところ完治する病気ではありません。
ですが、治療法の研究が進むなかで、治る時代が来る可能性も少しずつ高まり、治る確率が上がってきているともいわれています。
例えば、遺伝子治療やiPS細胞を使った再生医療などの先進的な方法です。このような治療は、薬の効き目が弱まってくる進行期の症状に対して、新たな希望となる可能性もあります。
治る確率を高めたいと世界中で治験が続いているのが、手の震えや嚥下障害など生活に影響が大きい症状です。
研究段階ですが、最先端の取り組みが希望につながる選択肢を少しずつ広げています。
パーキンソン病が治る方法が確立するまでに行う対処法
パーキンソン病が治る方法が確立するまで、今できる対処法があります。
手の震えや嚥下障害などに向き合いながら、安心して暮らすための5つの工夫を詳しくご紹介。
無理のない範囲で取り入れられるヒントとして、参考にしてみてください。
検査
パーキンソン病が疑われると、早期発見や正しい診断が必要です。検査では、まずCTやMRIなどの画像検査がおこなわれます。
パーキンソン病に似た症状を引き起こす他の病気と見分けることができ役立つからです。
さらに、脳のドーパミン神経の変化を調べるため、SPECT(スペクト)検査やPET検査がおこなわれることもあります。このような検査は、パーキンソン病の特徴的な変化をとらえるのに有効です。
なので、気になる症状があり不安を感じたら専門医に相談し、必要な検査を受けることで安心につながります。
薬物療法
パーキンソン病の基本的な治療法が薬物療法です。
なかでもよく使われるのが、Lドパ製剤で脳内のドパミン不足を補います。運動機能の改善を助けるのがLドパです。
この薬により手の震えや筋肉のこわばりなどの症状がやわらぎ生活の質が改善されることが期待できます。
薬は、ドーパミンの作用を助けるものや、分解を抑える薬などもあり症状や進行度に応じて、組み合わせて使われます。副作用を防ぐために大切なのは、医師の指導のもとで適切に服用することです。
リハビリ
運動機能の低下が原因で、筋肉が固まってしまうのが、パーキンソン病です。
パーキンソン病は治るのか、不安を感じる方も多いかも知れません。完治は難しいとされているものの、確率の高い治療法のひとつがリハビリです。
生活に影響を与える手の震えや嚥下障害、歩行の不安定さなど、リハビリは有効なサポートになります。
そこで、体の機能を保ち、日々の動作を少しでも楽にしていくことができるのが、理学療法や作業療法、言語療法などです。
リハビリの取り組みが大切なのは、体の柔軟性を維持するため。将来への備えになるので、今、自分にできることを少しずつ続けていきましょう。
手術
手術療法によりパーキンソン病が治るかというと、完治させるものではなく症状を緩和させるための対症療法としておこなわれます。
なかでも、脳深部刺激療法(DBS)は、手の震えや体のこわばりなどに有効です。
DBSは、薬が効きにくくなった方の選択肢にもなっています。症状が落ち着くことで、日常生活が少し楽になることも。
パーキンソン病が治る時代に向け、研究も進められていますが、現在は症状と上手に付き合う工夫がとても大切です。
ストレスフリー療法
日々のストレスをやわらげたい方、落ち着いた時間を求める方のケアとして取り入れられているのが、ストレスフリー療法です。
心身のケアをおこなう温熱療法で、腹部や足三里、足裏など4つのポイントに専用の導子を装着します。遠赤外線を照射し温熱刺激を与えることで、深いリラックスへと導き、体への負担が少ないケア方法に最適です。
心と体の緊張をやわらげたいと願う方の、ひとつの選択肢としてストレスフリー療法もあります。
「数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。
パーキンソン病の予防法
パーキンソン病を完全に防ぐ方法はまだありません。ですが、毎日の生活習慣を見直すことで、予防につながる可能性があります。
例えば、運動習慣を身に着けることや、ドパミンが増える行動をおこなうこと、食生活の見直しなどです。
そこで、無理なくできる4つの予防法を詳しくご紹介していくので、参考にしてみてください。
運動習慣を身につける
ウォーキングやジョギング、ダンスなど継続しやすい有酸素運動やストレッチ、軽い体操を習慣にするとよいでしょう。
パーキンソン病の予防に大切なのは、日常生活に無理のない運動習慣です。日々の習慣にすると、筋力維持やバランス感覚の向上にもなります。
また、血流促進につながり脳の働きをサポートすると考えられ、将来の備えにも。
特に中高年以降は、運動不足になりがちです。少しずつ、体を動かす習慣を取り戻しましょう。
運動はパーキンソン病の進行をゆるやかにするだけでなく、ドパミンの分泌を促す効果もあるといわれています。
無理はせず、できることから始めてみてください。
ドーパミンが増える行動を行う
ドーパミンは、パーキンソン病と深く関係している神経伝達物質のひとつです。
手の震えや、筋肉のこわばりなどの症状が現れやすくなるのが、ドーパミン不足。
なので、日常のなかでドーパミンを増やすような行動の意識が、パーキンソン病の予防につながる可能性があります。
ドーパミンが増える行動には、音楽を楽しむ・笑う・達成感を得られる趣味に取り組むなどが有効です。好きなことを通じて気持ちを前向きに、心身の健康を保ちましょう。
食生活を見直す
食生活を見直すことは、パーキンソン病の予防につながる大切な習慣のひとつです。
栄養のバランスのとれた食事を意識すると、体の機能を整えます。
脳の健康維持にもつながると考えられ、特に抗酸化作用のあるものをとると、神経の働きをサポートするといわれています。特に抗酸化作用のある野菜や果物、ビタミンEを含む食品、青魚など。
また、健康な体づくりに役立つのが、腸内環境を整える発酵食品や食物繊維です。日々の食事を少し意識すると、将来の備えになるかもしれません。
カフェインが含まれている飲み物を飲む
カフェインが含まれるコーヒーや紅茶などの飲み物がパーキンソン病の予防につながり発症の確率を下げられる可能性がある。
このような研究報告があり、特に遺伝的に発症リスクが高いとされる方は、その予防効果がより強く現れるケースも。
カフェインが含まれている飲み物を飲む習慣は、今すぐ始められる身近な対策のひとつです。もちろん、摂りすぎに注意が必要ですが、無理のない範囲で日常に取り入れてみるのもよいかもしれません。
パーキンソン病が治る時代が近づくなか、予防を高める工夫も注目されています。
手の震えや嚥下障害を不安に感じる方にとっても、日々の習慣として取り入れやすい予防法のひとつです。
まとめ
パーキンソン病は完治が難しいとされる病気です。ですが、少しずつ研究が進み、治療法や予防法の選択肢が広がってきています。
大切なのは、自分の体調や状況に合った方法で、無理のない取り組みを続けていくことです。ストレスフリー療法のように、体に優しいケアを取り入れるのも選択肢のひとつ。
少しずつでも、自分らしい暮らしを取り戻していける方法を見つけてくださいね。できることから始めてみましょう。