パーキンソン病では、発症後に前かがみの姿勢になるなど、特徴的な変化が見られます。
今回は、パーキンソン病の基本的な知識や姿勢の特徴、日常で意識したいポイントを詳しく解説。
さらに、全身のバランスを整える体に優しいストレスフリー療法をご紹介します。
ケアに役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は、体の動きに関わる症状がゆっくりと進行する神経の病気です。
脳の神経細胞が徐々に減少し、運動の調整が難しくなる反射障害がよく見られます。
主に手足の動きが鈍くなり、よく見られるのが姿勢保持が難しくなる反射障害です。
歩きにくさや姿勢の変化が起き、転倒しやすくなるなどの特徴があり、日常生活に支障をきたす場合もあります。
パーキンソン病における姿勢の特徴
パーキンソン病では、前かがみの姿勢やバランスの崩れが見られます。
このような転倒リスクは、姿勢の保持が難しくなる姿勢反射障害や前傾姿勢、歩行障害によるものです。
そこで、姿勢の特徴や異常、評価を詳しくご紹介していくので、ご自身や身近な方のケアの参考にしてみてください。
姿勢反射障害
パーキンソン病の姿勢反射障害とは、姿勢を保つための反射的な動きが低下し、転倒しやすくなる保持障害のひとつです。
特に立ち上がりや方向転換のとき、つまずいた際に体勢を立て直せません。
進行すると、歩いているときや立っているときに姿勢の異常が目立ち、バランスを崩してしまい日常生活に支障をきたします。
ホーン・ヤールの重症度分類ではⅢ度に該当し、介護支援や医療的ケアが必要になることも。
早期の判断と対応が重要となるため、反射障害の評価にはバランステストや起立試験がおこなわれます。
反射障害リハビリでは、体幹強化や転倒予防の訓練が効果的とされ、求められるのは姿勢の特徴に応じた人ぞれぞれの対応です。
前傾姿勢
パーキンソン病の前傾姿勢とは、身体が自然と前に傾き、まっすぐに立つことが難しくなる状態です。
このような姿勢の変化は、筋肉のこわばりやバランス機能の低下が原因とされます。
歩行時の安定性を損なうため、特に転倒リスクがある40代以上の方は、リスクが高まり注意が必要です。
日常生活では、リハビリやストレッチで体幹を鍛えると、正しい姿勢の維持を目指せます。
姿勢の異常に早めに気付き、専門家と適切なケアを行うことが生活の質を守るポイントです。
歩行障害
パーキンソン病の歩行障害は、歩幅が狭くすり足のような歩き方や、歩行開始困難(フリーズ)、加速歩行などが特徴的です。
方向転換が難しく、歩行中に速度が不安定に変化します。
腕振り減少、片足を引きずるような動作も見られ転倒リスクが高まり注意が必要です。
歩行障害の評価には、バランステストや歩行分析などが活用され、状態に応じたリハビリが有効。
適切な支援や環境調整は、転倒防止や生活の質の維持になるため重要です。
気になる症状があれば専門家に相談しましょう。
姿勢を保つためのポイント
パーキンソン病では、姿勢の維持が難しくなり、日常動作中のバランス低下により転倒の危険性も。
そこで、姿勢の安定に不安を感じてしまう方に、3つのポイントを詳しくご紹介していきます。
定常状態の姿勢制御・予測的バランス制御・反応的バランス制御です。
ご家族を支える立場の方も、ぜひ参考にしてください。
定常状態における姿勢制御
パーキンソン病では、静かに立つ・座るなど一見安定した姿勢でも、定常状態における姿勢制御が難しくなることもあります。
これは、姿勢を保つために必要な抗重力筋の緊張や、身体を支えるための反射的反応がうまく働かなくなるのが原因です。
その結果、保持障害として転倒しやすくなり、日常生活に支障をきたすこともあります。
このような、姿勢の異常や反射障害は、早期の評価で対策が可能です。
反射障害リハビリでは、その人に合った訓練をおこなうと姿勢の安定性を高め、生活の質の維持に役立ちます。
予測的バランス制御
日常の生活では、無意識のうちに予測的バランス制御(プロアクティブバランス制御)を使って体の安定が保たれています。
一方でパーキンソン病の姿勢保持は、立ち上がる、歩き出すなど日常の動作前に、バランスを保つ準備が難しくなることがあります。
これは、予測的バランス制御の障害で、動作の直前に重心を整える反射的動きがうまく働かなくなるためです。
結果として、ふらつきや転倒につながることがあります。
パーキンソン病の場合、このような準備がうまくできません。
リハビリでは、あらかじめ動きを意識しておこなう練習が効果的です。
体幹の安定性を高めると、毎日の生活における安全性の向上につながります。
反応的バランス制御
反応的バランス制御(リアクティブ)とは、思いがけずバランスを崩したときに、とっさに姿勢を立て直す力です。
例えば、段差につまずいたときに、とっさに足を出す動きがこれにあたります。
パーキンソン病では、足をうまく出せなくなり、日常生活に影響をあたえるのが保持障害や反射障害です。
これらの反応は反射障害の評価と早朝リハビリが重要。
パーキンソン病のリハビリで効果的なのが、重心のずれに対応する練習です。
反射的なステップ動作の訓練が効果があり、姿勢の安定性や生活の質の維持につながります。
全身のコンディションをサポートするストレスフリー療法
ストレスフリー療法は、直径1.5ミリの導子を装着し30分から60分間、心地よい遠赤外線による温熱刺激療法です。
リズムよく深部を温めることで、血流を促し、自律神経の緊張を緩和します。
薬を使わず、ストレスの緩和や全身のコンディションを調整できるのが特徴です。
日々の暮らしに寄り添ったサポートとして、セルフケアやリハビリの補助的な選択肢として取り入れるのもよいかもしれません。
無理のない範囲で試してみるのもひとつの方法です。
「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
パーキンソン病では発症後、姿勢や歩行に特徴的な変化が見られます。
3つのバランス制御の視点を意識すると、転倒予防や生活の質の維持につながります。
ストレスフリー療法のような、体に優しいケアも選択肢のひとつです。
症状などにかんする悩みがある場合、主治医に相談しましょう。