パーキンソン病は、手足の震えなど、体の動きに影響を及ぼす進行性の病気です。
症状の緩和や生活の質を高めるためにはリハビリが大切ですが、実は注意が必要な禁忌も存在します。
そこで今回は、パーキンソン病を詳しく説明し、リハビリの禁忌やガイドラインに基づく評価方法などを詳しく解説。
ストレスフリー療法もご紹介していきます。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とはどんな病気なのか
パーキンソン病は、脳内の神経伝達に関わるドパミンの減少で発症します。
主な症状は、ふるえや動作の緩慢、筋肉のこわばりなどが現れる神経疾患です。
ですが、薬物療法とあわせて、リハビリテーションが症状の進行を緩やかにする場合もあります。
特に専門的なリハビリが受けられる病院では、歩行や日常動作の維持を目的に、個別のプログラムが用意されていることも。
症状により、入院治療が必要となるケースもあります。
そこで、早めに神経内科など専門医に相談するのが大切です。
パーキンソン病のリハビリにおける禁忌
パーキンソン病のリハビリは、症状の進行を穏やかにし、生活の質を保つには重要です。
ですが、無理な運動や間違った方法は逆効果となる場合も。
安心してご本人やご家族がリハビリに取り組むために、知っておきたい禁忌(やってはいけないこと)があります。
そこで、リハビリをおこなううえで、避けるべき6つの注意点を詳しくご紹介していくのでぜひ、参考にしてください。
過度な運動
パーキンソン病のリハビリにおける禁忌のひとつは、過度な運動療法です。
運動療法が推奨されているパーキンソン病なのになぜ?と思いますよね。
なぜなら、強すぎる負荷は疲労や筋肉痛を引き起こし、かえって運動意欲を低下させてしまうからです。
パーキンソン病の方は、非運動性障害として多く見られるのが自発性の低下や抑うつ症状。
傾向として、もともと運動へのモチベーションが高くありません。
そのため、リハビリでは継続性を第一に、本人が無理のないペースでプログラムをおこなうことが大切です。
的を絞らないリハビリ
パーキンソン病のリハビリで注意したい禁忌のひとつが、目的や症状に合わない的を絞らないリハビリです。
体を何となく動かすだけでは、効果が出にくく継続するモチベーションも低下してしまいます。
そこで、個々の症状や進行度、生活の中で困っている動作に応じた中身を考えることが重要です。
例えば、歩行の改善・手の動き・姿勢保持など症状や状態に合わせたリハビリが、効果的なサポートにつながります。
医療スタッフのアドバイスを受けつつ、必要な部分に焦点を当て効果的にリハビリを進めましょう。
本人の意思を無視したリハビリ
パーキンソン病のリハビリでは、本人の意思を無視して進めることは禁忌です。
医療スタッフが計画したリハビリでも、本人が納得していなければ継続は難しくなります。
やりたくない・今日は体調がすぐれないなどの気持ちを置いて運動を強いると、不安や拒否感が募り継続困難になりがちです。
パーキンソン病のリハビリでは、継続が効果の鍵となり本人の意欲が欠かせません。
安全かつ継続的なケアにつながるよう、リハビリ前には、その日の体調や気分を確認するのが大切です。
本人の、意思や希望を尊重したプログラムを選びましょう。
神経内科医、理学療法士と相談しながら進めてください。
日内変動に注意
パーキンソン病のリハビリをおこなう際には、日内変動に注意が必要です。
日内変動は、薬の効果が時間帯により変動する現象のこと。
なかでも大きく影響を及ぼすのは、運動機能です。
例えば、薬が効き始めるまでに時間がかかったり、効果が急に切れて動きづらくなったりすることがあります。
そのため、リハビリは本人の状態に合わせ、無理のない時間帯におこなうのが不可欠です。
安全で効果的な、リハビリとなるように、薬の服用時間や効き方を事前に把握しておきましょう。
リハビリの質を高めるためにも、医師や理学療法士と連携し、日内変動を考慮した計画を立てて進めることが大切です。
転倒に注意
パーキンソン病のリハビリで重要なのは、転倒のリスクです。
すくみ足や勢反射障害などの特徴的な症状により、バランスがとれず、歩行中に足を踏み出せず転ぶケースがあります。
起こりやすい反応障害は、前方にふらついても足がでずに踏み込めません。
また、後方に倒れても体を戻せないなどです。
骨折リスクが高まり、それにより寝たきりに繋がるリスクがあります。
そこで、大切なのは安全な環境でのリハビリや、リハビリ中の介助や補助具の活用です。
継続性のないリハビリ
継続性のないリハビリは、パーキンソン病のリハビリガイドラインでも禁忌とされています。
なかでも大切なのは、毎日少しずつでも身体を動かし続けること。
継続することで、柔軟性や筋力の維持・改善に繋がります。
一方で、リハビリの間隔が空いてしまうと、動作がぎこちなくなり、日常生活に支障が出る恐れも。
そこで、日々の暮らしに影響が出ないよう、無理のないリハビリを続けるのが重要です。
多くは、入院や通院で生活リズムが乱れやすく、病院でのリハビリだけではなく退院したあとも自宅でも継続が必要。
パーキンソン病のリハビリは、無理のない範囲で毎日続けましょう。
パーキンソン病のリハビリに用いられる評価
パーキンソン病のリハビリでは、症状や進行度を正しく把握するための評価が欠かせません。
そこで、ホーン・ヤールの重症度分類、UPDRS(統一パーキンソン病評価尺度)、歩行評価について詳しくご紹介します。
リハビリに取り組むヒントにしてください。
ホーン・ヤールの分類
パーキンソン病は、進行性の病気です。
病気の進行速度は人によって異なります。
パーキンソン病の進行度を示すのが、ホーン・ヤールの重症度分類です。
I~Ⅴ度の重症度分類を見ていきましょう。
ホーン・ヤールの分類
・Ⅰ度:体の片側だけに軽い震えや筋肉のこわばりなどの症状が出ます。
・Ⅱ度:両側に症状が出るが、まだ動きに大きな支障はありません。
・Ⅲ度:立ち上がりや歩行でふらつきやすくなりますが、自分で歩けます。
・Ⅳ度:歩行や日常動作に介助が必要になることがあります。
・Ⅴ度:ベッドや車椅子での生活が中心となり、全面的な介助が必要になります。
ホーン・ヤール分類は、パーキンソン病の進行度を知るための大切な目安です。
医療やリハビリの現場で広く用いられています。
統一パーキンソン病評価尺度
パーキンソン病のリハビリでは、症状の進行具合をしっかり把握することが大切です。
そこで使われているのが、統一パーキンソン病評価尺度(UPDRS)の評価方法。
ふるえや動きの鈍さ、歩き方などさまざまな症状をいくつかの項目に分けて確かめ、今の状態を点数で表します。
最近では「MDS-UPDRS」という最新のタイプが使われ、気分や集中力などの心の状態も含めた4つのパートで評価されます。
病院やリハビリ施設でも、ガイドラインに沿って広く活用され、治療やリハビリの進め方を決める大切な目安です。
また、その人に合ったリハビリや治療を考える助けになります。
歩行評価
パーキンソン病のリハビリでは、歩行評価がとても大切です。
この評価では、歩き方の癖やバランスの崩れ、歩幅の狭さなどを細かく専門家が確認し、患者の歩行能力を数値で表します。
これにより、転倒を防ぐための対策や、歩きやすくするためのリハビリ方法が考えやすくなります。
いくつかの評価方法は、目的や状態に応じて使い分けられ、リハビリテーションや介護の計画を立てる上で重要です。
パーキンソン病リハビリガイドラインでも重要な評価として位置づけられています。
全身のコンディションを整えるストレスフリー療法
パーキンソン病のリハビリでは、体に負担をかけず無理のないケアが求められることもあります。
ストレスフリー療法は、遠赤外線の温熱刺激でリラックスを促すケア方法です。
特定の部位に遠赤外線を照射することで、心地よさを感じられます。
薬を使わず、無理のない方法を探している方にとって補助的な手段として検討してみるのもよいかもしれません。
毎日の生活を、少しでも快適にするためのひとつの選択肢ですが、医師の判断や診療方針を優先にしながら検討しましょう。
当療法に特化した専門クリニックとして信頼されているのが、「銀座数寄屋橋クリニック」です。
公式サイトにてさらに詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
パーキンソン病のリハビリに大切なのは、正しい評価に基づき、体に負担をかけず無理なく進めることです。
注意が必要な禁忌とされる動きや方法を知り、ご自身に合った方法を見つけてみてください。
また、体に優しいストレスフリー療法のような選択肢もあります。
日々の生活が少しでも快適になるよう、焦らずに自分のペースで取り組んでいきましょう。