パーキンソン病の自律神経障害には、どのようなものがあるのでしょうか。
パーキンソン病の自律神経障害には、手足の震えなどの運動症状よりも早い段階で症状が現れるものがあります。
そのため、パーキンソン病の早期発見という観点からも注目すべきです。
この記事では、パーキンソン病の主な自律神経障害や治療法などを詳しく紹介します。
治療法のひとつとして、症状の改善効果が期待できる「ストレスフリー療法」も紹介。
パーキンソン病でみられる自律神経障害について、興味のある方におすすめの内容です。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
「パーキンソン病」とは、手の震えや筋肉のこわばり、動作緩慢などの症状が現れる進行性の病気です。
多くは50歳以上で発症しますが、40歳以下で起こることもあり「若年性パーキンソン病」と呼ばれます。
高齢になるほど発症率が高く、65歳以上では100人に1人程度です。
この病気は、脳の神経伝達物質ドパミンを産生する神経細胞が減少することで発症します。
ドパミンは主に運動の調節を司るため、その不足は身体のさまざまな運動障害を引き起こすのです。
パーキンソン病に見られる自律神経障害
パーキンソン病で主に注目される症状は、「振戦(手足の震え)」「無動(動きの鈍さ)」「筋固縮(筋肉のこわばり)」「姿勢反射障害(転倒しやすさ)」などの運動症状です。
近年は、「自律神経障害」を含む非運動症状も注目されるようになり、中には「便秘」のように運動症状の何年も前から発現するものもあります。
以下、主な自律神経障害を紹介します。
起立性低血圧
「起立性低血圧」は、急に立ち上がったときなどに、めまいや立ちくらみなどを起こす症状です。
通常は、身体を起こすなど体勢の変化を脳が感知すると、脳への血流を維持するため血圧を上げるように指令を出します。
しかし、パーキンソン病によりドパミンが不足していると、その指令が十分に伝わらず、立ちくらみを引き起こすことになるのです。
パーキンソン病患者が立ちくらみを起こすと、転倒によるケガのリスクが高いので早急な対応が必要です。
仰臥位または座位から、起立3分以内に以下のいずれかが認められた場合に診断されます。
- 収縮期血圧が20mmHg以上低下
- 収縮期血圧の絶対値が90mmHg未満に低下
- 拡張期血圧が10mmHg以上低下
食事性低血圧
「食事性低血圧」は、食事後に急激に血圧が低下して、めまいや立ちくらみなどを起こす症状です。
一般的に、食後1時間以内に収縮期血圧が20mmHg以上低下する場合に診断されます。
起立性低血圧と同じく、パーキンソン病患者が立ちくらみを起こすと、転倒によるケガのリスクが高いので注意が必要です。
「食事による消化器官への血液の集中」・「自律神経の血圧調整機能低下」・「インスリンの血管拡張作用」などが原因とされています。
予防策は、「1回の食事量を減らす」「炭水化物摂取量を減らす」「食前にコップ1杯の水を飲む」などです。
便秘
「便秘」は、便通が3日以上なかったり便が硬くて量が少なく残便感があったりする症状です。
パーキンソン病では初期から現れ、90%以上の患者にみられるとされています。
これは、腸の蠕動運動を司る自律神経の働きが低下し、腸の動きが鈍くなることが原因です。
また、パーキンソン病の治療薬や日常生活の活動量低下、排泄にかかわる筋力の衰えなども便秘を悪化させる可能性があります。
便秘の症状を改善するには、食物繊維の多い食事を心がけ、水分を十分に摂取し、適度な運動をすることが大切です。
排尿障害
パーキンソン病における「排尿障害」は、頻尿・尿失禁・排尿困難・尿意切迫感などで、患者の6割以上でみられる症状です。
特に、夜間頻尿が多くみられるという特徴があります。
自律神経の障害により、膀胱の機能が制御できなくなることが原因です。
また、薬の副作用により排尿困難が生じることもあります。
頻尿ではトイレに行く回数が増えますが、運動機能の低下や焦る気持ちから、転倒などの事故のリスクが高いため注意が必要です。
また、失禁により精神的なダメージを受けたり、不安から外出を控えたりすることにもつながります。
発汗障害
パーキンソン病患者の50~60%に「発汗障害」が認められ、特に上半身や顔を中心とした発汗過多が多いです。
原因として、視床下部などの発汗をコントロールする部位でのパーキンソン病変の出現が考えられています。
治療薬の効果が強く出て、ジスキネジア(不随意運動)の出現とともに発汗過多が生じることもあれば、薬の効果が切れたときに発汗が増えることもあります。
大量の汗をかくことで、脱水症状やミネラルの欠乏症を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
パーキンソン病の治療法
パーキンソン病の治療は、「薬物治療」と「リハビリ」の組み合わせが基本です。
しかし、薬を一定期間以上服用し副作用がみられるようになった場合などには、「外科手術」が行われることがあります。
ここでは、治療法で一般的な「薬物治療」や「外科手術」、「リハビリ」、さらにパーキンソン病の症状改善効果が期待できる「ストレスフリー療法」についても解説します。
薬物治療
パーキンソン病の原因は脳のドパミン欠乏なので、治療は薬によりドパミンの働きを補うことが主体です。
以下に代表的な2剤を紹介します。
症状や進行度に合わせて、これらの薬や他の薬を組み合わせて使います。
① レボドパ(L-ドパ)
脳内でドパミンに変化して作用します。
治療効果が高く、速効性に優れているのが特徴ですが、作用時間が短いことが欠点です。
② ドパミンアゴニスト
ドパミンに似た作用をもつ薬です。
治療効果がやや弱いのですがゆっくり効くので、1日1回の服用で安定した効果を得られます。
レボドパに比べ、悪心や低血圧などの副作用が出やすいのが欠点です。
外科手術
薬物治療の副作用が強かったり、症状のコントロールが難しかったりする場合には、外科手術が選択されることがあります。
現在主流となっている「脳深部刺激療法」は、脳の奥のドパミンに関係する部位に電極を埋め込み、弱い電気刺激を与えることで、症状を抑える治療法です。特に、「視床下核刺激術」が多く行われます。
外科手術によりパーキンソン病が完治することはありません。
症状をコントロールし、リハビリも行いながら、生活の質を向上させることが目的です。
リハビリ
パーキンソン病のリハビリは、薬物治療と組み合わせることで、運動機能の維持・改善、日常生活動作の向上、そして生活の質を高めることが目的です。
筋力トレーニングやストレッチ、歩行練習、バランス訓練、嚥下訓練、構音訓練など、さまざまな種類のリハビリが行われます。
また、日常生活の中で意識的に体を動かすことも重要です。
パーキンソン病において、リハビリは症状の進行を遅らせ、身体機能を維持して日常の動作を行いやすくするために非常に重要とされています。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ専門職の指導のもとで、それぞれの患者に合ったプログラムに取り組むことが大切です。
ストレスフリー療法
「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法です。
これにより、全身の血流や自律神経を整え、高血圧や糖尿病、認知症、不眠症、冷え症、白内障など、さまざまな病気の予防・改善効果が期待できるのです。
また、ストレスフリー療法により、パーキンソン病の症状が大きく改善した実例が報告されています。
その理由として考えられるのは、「成長ホルモンの分泌亢進」と、新発見の体表点への熱刺激による「脳への大幅な血流増加」により、中脳の黒質が修復再生し、ドパミンの分泌が増えたことです。
「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。
公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
今回は、パーキンソン病の自律神経障害などを解説しました。
パーキンソン病の自律神経障害には、「起立性低血圧」「食事性低血圧」「便秘」「排尿障害」「発汗障害」などがあります。
治療法は、薬物療法とリハビリが基本で、場合によっては手術が選択されることも。
また、パーキンソン病の症状を改善する効果が期待できる「ストレスフリー療法」もあります。
この記事が、パーキンソン病の自律神経障害についての理解の一助になれば幸いです。