白内障が進行すると、手術で人工レンズを挿入します。
生活習慣などを踏まえ、手術に用いる人工レンズを選択することが重要。
単焦点レンズは保険適用で治療を受けられます。
今回は単焦点レンズがどのような人に向いているかに加え、メーカーごとの特徴も紹介します。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
白内障とは一体どんな病気なのか
白内障の初期は、気付きにくいこともありますが、日常生活の見え方に少しずつ影響が出てきます。
白内障は、目のレンズ(水晶体)が白く濁ることで、視界がかすんだり、まぶしく感じたりする病気。
加齢が主な原因で、誰にでも起こりうる自然な変化です。
特に60代以降の多くの方に見られますが、糖尿病や外傷などがきっかけとなる場合もあります。
見え方に変化を感じた際、早めに眼科を受診しましょう。
白内障手術に用いられる単焦点レンズとは
保険適用になる単焦点眼内レンズはある1点の距離にピントが合うレンズです。
人間は水晶体の厚さを調整し、近くのものと遠くのものにピントを合わせています。
単焦点レンズの場合、遠距離か近距離のどちらか一方にピントを合わせることができます。
通常は無色透明のレンズ。
まぶしくなる傾向があるため、黄色に着色されたレンズも開発されています。
アクリルで作製されたレンズが多く、一度目の中に挿入すると、半永久的に使用可能です。
白内障手術で単焦点レンズがおすすめな方
白内障の治療で用いる人工レンズは単焦点レンズが一般的です。
単焦点レンズはどのような人におすすめなのかについて紹介します。
保険診療で白内障の治療を行いたい方
単焦点レンズは、保険適用のため自己負担額を低く抑えられます。
病院によって若干異なりますが、片目で3割負担の人は4万5千円、1割負担の人は1万5千円です。
保管適用外の多焦点レンズは片目で30万円〜高くて60万円。
保険治療なら高額医療制度も使えるので、超えた分は払わずに治療を受けられます。
費用を抑えたい人は単焦点レンズがおすすめです。
ピントを合わせた距離を鮮明にしたい方
人工レンズには、単焦点レンズと多焦点レンズが存在します。
多焦点レンズは複数の距離に焦点を合わせられる一方、1つの距離に対する鮮明さは単焦点レンズに劣ります。
編み物や新聞を読むなど、手元を鮮明に見たい方は単焦点レンズがおすすめ。
多焦点レンズは暗い場所で光がまぶしく感じたり、もやがかかって見えたりするハローグレアが起きやすい点に注意しましょう。
メガネをかけることに不満を感じない方
単焦点レンズは1点しか焦点が合わないため、メガネが必須です。
近距離に焦点を合わせた場合は、車を運転するときや遠くを見たいときにメガネが必要。
遠距離に焦点を合わせた場合は、新聞を読むときなど近くのものを見たいときにメガネが必要です。
メガネを日頃からかけていて抵抗がない人は、単焦点レンズを選択してもストレスなく過ごせるでしょう。
白内障の手術に用いられる単焦点レンズの一例
保険適用になる人工レンズはいくつかあります。
代表的なレンズを3つ紹介します。
Clareon
Clareonは2021年11月に日本アルコン株式会社から発売された新しい疎水性アクリル素材を使った眼内レンズです。
レンズの表面が滑らかで、中間距離(1m)の焦点では良好な視界になります。
独自のエッジデザインにより後発白内障を抑制。
眼内レンズ挿入後の後遺症である異常光視症が軽減すると報告されています。
水晶体に近い着色を施しており、自然に近い見え方が期待できるレンズです。
TECNIS EyhanceTECNIS Eyhance
TECNIS Eyhanceは2021年にジョンソンアンドジョンソン社から販売された単焦点レンズです。
アジアやヨーロッパで採用されているメーカーで、遠距離に焦点を合わせられるレンズ。
遠距離に焦点を合わせるので、新聞を読んだり、編み物をしたりするときはメガネが必要になります。
TECNIS Eyhanceは瞳孔が開きやすい薄暗いときでも、コントラスト感度に優れている点が特徴です。
ハローグレアは発生しにくく、夜間の視力も問題ないといわれています。
LENTIS Comfort
LENTIS Comfortは参天製薬株式会社から2019年に発売された国内で唯一の保険適用になる多焦点レンズです。
遠距離から中距離(5m〜70cm)に焦点を合わせられ、多焦点レンズで起きやすいといわれているハローグレアの発現も少ないと報告されています。
70cm以下の近距離ではメガネが必要になるものの、単焦点レンズに比べてメガネの使用頻度は低くなります。
稀にものを見るときに薄い像が重なって見えるゴースト現象が発現する点に注意が必要。
目のコンディションをサポートするストレスフリー療法
ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法です。
ストレスフリー療法で水晶体周りの代謝を良くすることで、白内障の進行を阻害、回復が期待されています。
小さな金属導子を体につけるのみで、副作用もなく、体への負担が小さいのがメリット。
軽度の白内障であれば水晶体の濁りが解消されたと報告があり、血流改善が白内障の予防につながります。
まとめ
単焦点レンズは保険適用で受けられます。
焦点を合わせた距離にものが鮮明に見える人工レンズです。
単焦点レンズの挿入には、手術を受けることになります。
ストレスフリー療法は血流改善により、白内障改善の効果が期待されています。
副作用が少ない治療のため、選択肢の入れるか検討してみてください。