急に片目の視界が白くぼやける原因は、一体何か疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
見え方に違和感がある場合、眼精疲労の場合が多いです。
失明につながる重大な目の病気のサインの可能性もあり、その場合は早期発見・治療が重要。
この記事では、急に片目の視界が白くぼやける原因・対処法などを詳しく解説します。
視界が白くぼやける原因を知りたい方・さまざまな目の病気の発症リスクが高くなり始める40代以上の方におすすめの内容です。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
片目の視界が急に白くぼやける原因
急に片目の視界が白くぼやける原因には、さまざまなものがあります。
白内障・ぶどう膜炎のように、放置すると、失明に至る病気も含まれる点に注意が必要。
まずは急に片目の視界が白くぼやける原因について詳しく解説していきます。
白内障
白内障とは、加齢や紫外線、糖尿病などの原因により、目の水晶体が濁る病気です。
水晶体は、カメラのレンズのように外からの光を集めてピントを合わせています。
水晶体が濁ると、光が通りにくくなりピント調整機能が低下。
結果、目のかすみ、光がまぶしい、視力低下、ものが二重に見えるなどの症状が現れます。
主な原因は加齢。
早い人では40代で発症し、80歳を過ぎるとほぼすべての人に症状が認められます。
初期には進行抑制目的で点眼薬による治療をおこないます。
進行した場合、視力回復目的で濁った水晶体を眼内レンズに交換する手術が必要です。
ぶどう膜炎
ぶどう膜とは、眼球を包む脈絡膜・毛様体・虹彩から構成され、血管と色素に富んだ組織となっています。
ぶどう膜炎は、ぶどう膜やその周辺に起こる炎症の総称。
細菌・ウイルス・真菌などによる感染や免疫異常などが原因です。
目の痛みやかゆみ、視界のかすみ、まぶしさを強く感じる、飛蚊症などの症状を起こします。
片目だけに起こる場合だけではなく、両目に起こることもあります。
原因に合わせた治療が必要。
再発しやすいため、治った後も定期的な受診が必要です。
眼精疲労
眼精疲労とは、目のピントを調整する筋肉を酷使したことで調整機能がうまく働かず、休息をとっても目の疲れが回復できない状態です。
近年はスマートフォンやパソコンの長時間使用により、多くの人が眼精疲労に悩まされています。
目の乾き・痛みをはじめ、焦点が合わない・視界がぼやけるなどの目の症状が現れます。
頭痛や肩こり、吐き気など、全身に症状が現れる場合がある点に注意が必要。
眼精疲労を放置すると、症状が慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。
適度に目を休める・遠くのものを見る・目の周りを温めるなどの対策がおすすめです。
ドライアイ
ドライアイとは、涙の分泌量の減少や涙の質の低下を引き起こす病気です。
涙は油層・水層・膜型ムチンから成り、それらのバランスが涙の安定性を保っています。
層が不安定になると涙が蒸発しやすくなります。
目がかすむ・ゴロゴロする・充血するなどがドライアイの症状。
角膜表面に傷を伴うこともあります。
ドライアイの原因は、環境要因が大きいとされています。
スマートフォンを見続けてまばたきが減ることや・エアコンによる室内の乾燥などが原因。
コンタクトレンズの長時間の装用なども関わっているといわれています。
予防法は、目をケアする・まばたきの回数を増やす・コンタクトレンズを正しく装用するなどです。
改善しない場合は、目薬の使用・眼科の受診を検討してください。
視界がぼやけた際の対処法
ここでは、急に片目の視界が白くぼやける場合の対処法を紹介します。
眼精疲労・ドライアイが原因の場合、以下に紹介する方法により、視界のぼやけが解消する可能性があります。
これらの方法で解消しない場合は、目の病気の可能性があるので、早めに眼科を受診してください。
十分な休息
まずは、十分な休息をとることです。
片目の視界が白くぼやける症状は、スマートフォンの長時間使用などによる眼精疲労が原因で起こることがあります。
その場合は、以下のような方法で眼精疲労の解消を試みましょう。
- 遠くをぼんやり眺める
- こまめに目を休ませる・まばたきをする
- 蒸しタオルなどで目の周りを温める
- 眼精疲労に効くとされるマッサージやツボ押しをする
また、ストレスが原因で目がぼやけることもあります。
十分に睡眠をとる・ゆっくりお風呂に浸かる・趣味に没頭する・好きなスポーツで体を動かすなど、自分に合ったストレス解消法を見つけてください。
環境を整えること
室内の環境を整えることも対処法の一つ。
現代では、エアコンが効いた部屋で過ごすことが多いです。
冷暖房で部屋の湿度が低下するため、季節を問わず目が乾燥しやすく、目がぼやける原因になります。
空気が乾燥し気温も低い冬場のエアコンは、特に注意が必要です。
加湿器を使う・エアコンの風が直接顔に当たらないようにするなどの対策を心がけましょう。
パソコン・スマートフォンなどの画面を見る作業を長時間行うと、まばたきの回数が極端に減るため、ドライアイによる視界のぼやけが起こりやすくなります。
適度な休憩を挟む・モニターとの距離を保つなどの工夫をしましょう。
コンタクトレンズを正しくつける
コンタクトレンズのつけ方を見直すことも重要です。
コンタクトレンズの正しい使い方を改めて確認しましょう。
確認するポイントは以下のとおり。
- 左右・表裏の間違い
- 度数が合っていない
- レンズの汚れ・破損・変形
目の乾きが気になる場合、目薬を使用するなどの対策法があります。
目の乾きなどの症状が改善しない場合、メガネの使用を検討してください。
特に症状がない人でも、週に1日はメガネを使用し、目を休ませましょう。
ハードコンタクトレンズはソフトコンタクトレンズと比べて、目のトラブルの原因になりにくいといわれています。
白内障などを早期発見するために眼科に受診することが重要
急に片目の視界が白くぼやける症状があっても、その日のうち・翌日に解消する場合は、基本的に心配する必要はありません。
目や身体を十分休めるなどして、改善に努めましょう。
視界がぼやける症状が何日も続いている場合は、目の病気の可能性があるため、早めに眼科を受診してください。
放置しておくと、視野欠損や失明などにつながるリスクがあります。
白内障など初期症状に気づきにくい病気がある点にも注意が必要。
左右で見え方が違う気がするなどの違和感があれば、眼科を受診しましょう。
さまざまな目の病気の罹患率が高くなる40代以降は、年に1度の眼科検診を受けておくと安心です。
目のコンディションをサポートするストレスフリー療法
近年、全身の血流や自律神経を整え、目のコンディションを根本からサポートするストレスフリー療法が注目されています。
ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法。
ストレスホルモンの低減・血流の大幅な増加などの効果が確認されています。
高血圧や糖尿病、認知症、不眠症、冷え症など、さまざまな病気の症状を改善する効果が期待できます。
ストレス低減・血流改善により、見え方の改善効果に期待ができる点も特徴の一つです。
ストレスフリー療法を受けた人の中には、白内障などの目の疾患の改善効果があった報告もあります。
まとめ
今回は、急に片目の視界が白くぼやける原因や対処法を解説しました。
- 原因は白内障・ぶどう膜炎・眼精疲労・ドライアイなど
- 対処法は十分な休息・環境を整える・コンタクトレンズを正しく使う
- 病気が原因ならば早期発見が重要で、見え方に違和感があれば眼科を受診する
- ストレスフリー療法も対策のひとつ
この記事が、視界がぼやける症状で悩む方の参考になり、白内障などの病気の早期発見につながれば幸いです。