日本の指定難病の一つにパーキンソン病という病気があります。
パーキンソン病と診断されたご本人やご家族の中には、パーキンソン病の治療期間が気になる方やパーキンソン病の寿命はどのくらいなのか不安に感じる方もおられるのではないでしょうか。
自分や大切な方がパーキンソン病と診断されるとこのような疑問を感じる方も多いかと思います。
そのため、この記事ではパーキンソン病とはどんな病気なのかという解説から、パーキンソン病の寿命などについても解説していきます。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は中脳の黒質にある神経細胞が減少し、ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質が不足することで起こる神経性変性疾患です。
これにより、振戦(手足の震え)や固縮(筋肉のこわばり)、動作緩慢などの症状が起こりえます。
また、嗅覚障害や便秘、抑うつなどの非運動症状が現れることが多いのも特徴のひとつ。
パーキンソン病は進行性の病気であり、特に高齢者に多く見られる病気ですが、若年性パーキンソン病もあります。
比較的若い方でも発症する可能性のある点に注意しましょう。
パーキンソン病は、早期診断と適切な治療で症状を和らげることが大切になります。
パーキンソン病の平均寿命
パーキンソン病の平均寿命は、健常者の2〜3年短いというデータもありますが、適切な治療を受けることで、一般的な平均寿命と大きく異なることはありません。
また、生活面においても適切な治療やリハビリを続けながら支援をうけることで、生活の質を保ちながら日常生活を送ることが可能です。
症状が進行しても、転倒や誤嚥性肺炎といった事故や合併症を予防しましょう。
そのためには継続してリハビリを行うことと、薬物療法が重要。
主治医とよく相談しながら適切な治療を受けてください。
若年性パーキンソン病の平均寿命
若年性パーキンソン病は40歳以下で発症することが特徴で、症状自体は通常のパーキンソン病とほぼ同様です。
平均寿命についても通常のパーキンソン病と大きな差はないといわれていますが、若い年代に発症することにより、健康寿命への影響が相対的に大きくなる可能性は考えられます。
しかし、若年性パーキンソン病であっても、適切な治療やリハビリを行うことで、生活の質を保ちながら日常生活を送ることができる可能性も。
パーキンソン病も若年性パーキンソン病も、早期診断と早期治療が重要です。
パーキンソン病発症後の認知症に注意
認知症は記憶や判断力低下し、日常生活に支障をきたす疾患であり、パーキンソン病になった方が認知症を併発するリスクは一般より高いといわれています。
パーキンソン病の進行とともに認知症が発症することで、寿命の短縮に繋がる場合も。
特に運動機能や社会的交流が減少し、転倒や誤嚥性肺炎などの合併症により寿命に影響を及ぼします。
認知症についてもパーキンソン病についても、どちらも早期診断と早期治療が大切になってきます。
パーキンソン病発症後に寿命を延ばすためのポイント
ここまで、パーキンソン病の概要とパーキンソン病の寿命について解説してきました。
解説の中で何度か早期診断と治療やリハビリが肝心であることも記述してきましたが、実際にパーキンソン病の治療やリハビリについてはどんなものがあるのか解説していきます。
治療
パーキンソン病の治療は、主に薬物療法、外科治療、リハビリテーションの3つに分類されます。
薬物療法では、ドーパミン不足を補うレボドパや、ドーパミンの作用を強化する薬が中心となります。
外科治療では、脳深部刺激療法や集束超音波などがあり、主に薬が効きにくい場合に検討。
リハビリは運動機能を保つために重要で、適切な運動が病気の進行を遅らせる効果が期待されます。
これらを組み合わせることで、生活の質を向上させるアプローチが取られることが多いです。
リハビリ
パーキンソン病におけるリハビリは、運動症状を緩和し、生活の質を向上させる重要な役割を果たします。
具体的な内容には以下のようなものがあります。
- 関節可動域訓練:ストレッチや体幹運動で筋肉の柔軟性を保つ。
- 筋力トレーニング:足腰の筋肉を鍛え、歩行や日常動作の維持を目指す。
- 歩行練習:正しい歩幅やリズムで歩く訓練が含まれる。
- バランストレーニング:転倒防止のために姿勢の安定を図る。
- 音楽療法:リズムに合わせて身体を動かすことで動作をスムーズにする。
日々の生活に訓練を取り入れることも重要。
家事や趣味の活動がリハビリにつながることもあります。
生活習慣の改善
パーキンソン病では、生活習慣の改善が症状の進行を遅らせることが期待でき、生活習慣の改善が生活の質を向上させるために重要となります。
適度な運動は筋力やバランス感覚を維持し、転倒リスクを減らします。
また、抗酸化作用のある食品やオメガ3脂肪酸を含む魚介類など、栄養バランスの取れた食事が神経の健康をサポート。
十分な睡眠とストレス管理も、心身の安定に影響を与え病状の改善にも繋がります。
栄養管理
パーキンソン病において栄養管理は、症状の進行を抑え、生活の質を向上させるために重要な要素です。
例えば、抗酸化物質を多く含む食品(ブルーベリーや緑茶など)は、神経細胞を保護する役割が期待されます。
また、タンパク質摂取のタイミングを工夫することで、治療薬の効果を高める効果も期待できます。
食事内容の調整や水分摂取も便秘や脱水予防に効果的です。
日々の栄養バランスを意識しながら、体調や症状に合わせた個別の管理が望まれます。
心のケア
パーキンソン病になった方にとって、薬物治療やリハビリど同様に非常に大切なケアの一つが、心のケアです。
パーキンソン病にかかることで現れるうつ病や不安などの精神的な症状に対応し、病気になっても日常生活を送ることができる自信を取り戻し、生活の質を向上させる役割を果たします。
心のケアとして家族や医療スタッフとのコミュニケーションや趣味活動への参加は、患者の孤独感を軽減し、前向きな姿勢を促し保つ効果が期待できます。
パーキンソン病の早期発見・治療が重要
パーキンソン病の早期発見と治療は、症状の進行を抑え、生活の質を維持するために非常に重要です。
特に、発症初期に治療を開始することが重要で、運動機能や非運動症状への影響を最小限に抑える効果が期待できます。
また、適切な治療計画により、転倒や合併症のリスクを減らし、長期間にわたる健康的な生活をサポート。
早期治療がもたらす効果は、患者や家族の負担を軽減するだけでなく、日常生活の自立性も維持する助けとなります。
パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法
ストレスフリー療法は、体の負担を軽減し、リラクゼーションを促す新しい治療法です。
ストレスフリー療法は、特定の6点に直径1cmの導子をつけて遠赤外線を30~60分照射する温熱療法で、
血流の改善やストレスホルモンの低減が期待されます。
これにより筋肉の緊張が和らぎ、運動機能の向上や心の安定に寄与します。
薬物療法やリハビリと組み合わせることで、症状の緩和と生活の質の向上に役立つアプローチとして、
効果が期待され注目されています。
<h2>まとめ
パーキンソン病は早期診断と適切な治療が鍵です。
発症初期に治療を始めることで、運動や非運動症状を軽減し、転倒や合併症の予防につながるといわれています。
また、ストレスフリー療法のような簡易的な選択肢も注目されており、血流改善や筋肉の緊張緩和を促進します。
希望をもって、病気になっても適切な治療やリハビリを継続することで、生活の質向上に向けて取り組むことが大切です。