パーキンソン病は一度発症すると完治は難しい病気です。
薬で症状を抑えられますが、ゆっくりと病気は進行。
パーキンソン病が進行すると最終的にどのような症状があらわれるのか・パーキンソン病の進行を遅らせるためのポイントを紹介します。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は脳から放出されるドーパミンが減少して、運動の調節機能がうまく働かず、体の動きに障害があらわれる病気です。
何年もかけてゆっくりと進行する病気で、手足が震えたり、バランスが取れなかったり日常生活に支障をきたします。
他にもドーパミンの減少は自律神経や中枢神経にも影響を及ぼし、便秘や抑うつ症状、認知症の症状が出る人も。
ドーパミンが減少する原因ははっきりとは解明されていませんが、原因のほとんどが遺伝ではなく、孤因性だといわれています。
パーキンソン病の末期症状
10年以上の年月をかけてゆっくりと進行していくパーキンソン病。
残念ながら根本的に治療する方法は見つかっていません。
パーキンソン病を発症したら最終的にどのような症状があらわれるのか説明します。
ウェアリングオフ現象
薬の効きが悪く治療前の状態に戻ってしまう症状がウェアリングオフ現象です。
パーキンソン病の治療薬を何年も服用し続けると、薬の効果が弱まってきます。
薬を飲んで2、3時間すると効き目が切れて、体が動かなくなる、震えが出る、暗い気分になるなど、治療前の状態に戻ってしまいます。
1日に何度も薬が効いている時間と効いていない時間を繰り返すので患者への身体的負担も大きいです。
薬の量や回数を調整して症状を緩和させます。
ジスキネジア
薬を長年服用している場合に起きる副作用の1つがジスキネジアです。
パーキンソン病の薬は体を動かせるドーパミンを補充しますが、長年服用していると自分の意思に関係なく、体が勝手に動いてしまいます。
症状は手足や肩がくねくね動く、口がもごもご動くなどです。
5年以上薬を服用している人に多くみられ、早朝や薬が切れたときに症状が出ます。
痛みをともなう筋肉の収縮や硬直が繰り返し起こるジストニアが出る場合もあります。
嚥下障害
パーキンソン病は脳からのドーパミン減少によって筋肉の動きに支障をきたす病気です。
舌も障害を受ける部位の1つで、うまく食べ物を飲み込めない嚥下障害を発症する可能性があります。
自覚症状がなく初期から嚥下障害を発症している人もいて、パーキンソン病を発症した50%の人にみられるといわれています。
舌の筋肉がうまく使えないので、食べ物を食道まで持っていけず、喉頭(食堂の入り口)や気道に詰まる可能性がある危険な障害です。
構音障害
構音障害はパーキンソン病を発症した人の90%にみられる症状で、小声になったり、呂律が回らなくなったりします。
運動と運動感覚の統合をつかさどっている大脳基底核が障害をおこして、発声や滑舌に支障をきたしていると考えられています。
パーキンソン病が発覚後すぐに構音障害は出ませんが、個人差はあるものの多くの人でみられる障害です。
構音障害は薬や言語聴覚士さんによるリハビリでケアをします。
自律神経障害
パーキンソン病になると運動障害以外に非運動症状もあらわれます。
便秘や貧血、立ちくらみ、多汗症などの自律神経障害は非運動症状の1つです。
神経細胞の中にαシヌクレインというタンパク質の巨大な凝集体であるレビー小体が認められることが原因と考えられている他、αシヌクレインが、心臓神経叢や腸管神経叢などの末梢神経に蓄積するのも原因と考えられています。
自律神経の乱れで抑うつ症状が出現する人もいて、便秘の人はパーキンソン病の発症リスクが健常者に比べ4〜4.5倍も高い傾向にあります。
姿勢反射障害
姿勢反射障害は姿勢を保つのが難しくなり、転倒しやすくなる症状です。
人間は中心から重心がずれたらもとに戻ろうとする力や、予期せぬ事態でバランスを崩したら安定した位置に戻ろうとする力があります。
パーキンソン病の人は足関節・膝関節・股関節の協調性が失われてバランスを崩しやすく、歩行能力やバランス能力も低下しています。
認知機能も低下しているため、感覚の情報処理能力が障害をおこし転倒しやすいため危険です。
認知機能低下
パーキンソン病が進行すると運動障害だけでなく、認知機能にも障害が出てきます。
具体的には記憶の損失や混乱、判断能力や認知能力の低下です。
日常生活に与える影響も大きく、精神的健康が失われるので、孤立感や抑うつ症状が出ることも少なくありません。
パーキンソン病患者の40%の人にみられ、発症後10〜15年後に症状が出てきます。
レビー小体が生じた神経細胞は機能しづらくなるため発症するといわれています。
パーキンソン病の進行を遅らせるためのポイント
パーキンソン病は発症してからすぐに症状が進行するわけではありません。
日々の治療や生活習慣の改善で進行を遅らせられます。
パーキンソン病の進行を遅らせるためのポイントを5つ説明します。
生活習慣の改善
運動や食生活の改善など生活習慣を変えることはパーキンソン病の進行を遅らせます。
パーキンソン病はドーパミンの減少が原因で発症する病気なので、日々の生活でドーパミンが出るよう刺激を与えると効果があります。
軽い運動やストレッチをして関節周りを柔軟にしておくことは大切です。
便秘の人はパーキンソン病の発症リスクが高く、食物繊維をとったり、バランスのよい食事は病気の発症リスクを低下させます。
薬物療法
パーキンソン病を発症した場合、投薬治療をおこないます。
ドーパミンを分解する酵素の働きを抑える薬や、ドーパミンそのものを補いドーパミンの生成を促す薬など、種類はさまざまです。
それぞれ特徴が異なるため、医師が患者さんの症状や年齢、活動度に応じて薬の種類や服用量の組み合わせを考えます。
ただし、長く服用すると副作用が出てくる場合もあり、そのときに応じて薬の種類や服用頻度を変えて治療をします。
リハビリ
パーキンソン病を発症すると、運動機能に障害が出て体が動かしにくくなります。
病気の進行を遅らせ、身体機能の維持や円滑な日常生活のためにもリハビリが大切です。
理学療法士の元、ストレッチや筋力トレーニング、基本動作練習、歩行練習などをおこないます。
また、パーキンソン病の人は袋の口の開閉や、ボタンのつけ外しなど細かい作業も苦手。
作業療法で手の細かい作業のリハビリもおこないます。
定期的な通院
症状の進行状況を確認し、治療方針を決めるためにも定期的な通院が大切です。
パーキンソン病は初期症状に気付きにくいのが特徴。
進行速度もゆっくりで、自覚症状がなくても嚥下障害や認知機能の低下が始まっている場合があります。
定期的に医師に見てもらえば、自分では気付けない症状の変化に気付いてもらえます。
また、早期の治療によって進行を遅らせられる可能性が高く、体に違和感を感じたら早めの受診が大切です。
補助具
パーキンソン病を発症すると、足や手が思うように動かず、転倒のリスクが高まります。
転倒での怪我を防止するためにも補助具を活用しましょう。
歩行補助具には歩行補助杖や両手を手にかけ歩く歩行器・歩行車などがあります。
歩行補助杖にはT字型、C字型、L字型や肘をおける台が付いている肘支持型杖などが挙げられます。
ご自身が使いやすいものを選ぶのが良いでしょう。
家のなかも手すりをつけたり、ドアノブをレバー型に変更して転倒防止を図るとよいでしょう。
パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法
ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30〜60分照射する温熱療法です。
血流の向上により、冷え性や睡眠障害が改善されます。
パーキンソン病はドーパミンの欠乏が原因と考えられていますが、症状が改善した例が複数あります。
ストレスフリー療法はドーパミン減少の原因にもなりえるストレスホルモンのコルチゾールを低下させる効果があり、パーキンソン病の予防にも役立つと考えられています。
まとめ
パーキンソン病はゆっくりと進行して運動障害や非運動障害を引き起こします。
症状が進むとバランスが取りづらくなって転倒したり、嚥下障害や構音障害を発症することも。
日々の生活習慣の改善や薬での治療も大切ですが、ストレスフリー療法は全身の血流向上によってパーキンソン病の改善も期待できる治療法です。