Now Loading...

コラム

パーキンソン病とパーキンソン症候群を見極めるポイントについて詳しく解説!

2025年09月11日

パーキンソン病とパーキンソン症候群、名前がとても似ていて違いがわからない人も多いのではないでしょうか?

実はパーキンソン病とパーキンソン症候群はまったく異なる病気です。

区別のつきにくい病気ですが、治療法や原因が異なり適切な判断が大切です。今回は2つの病気の違いを紹介します。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン病・パーキンソン症候群の違い

パーキンソン病・パーキンソン症候群の違い

パーキンソン病とパーキンソン症候群は原因だけでなく、病気の進行速度や治療方法も異なります。

医者でも判断が難しい2つの病気ですが、検査をすると結果に違いが出ます。パーキンソン病とパーキンソン症候群の見分け方を紹介するので、参考にしてください。

原因

パーキンソン病は何らかの原因により脳からのドーパミンが減少して、運動面や精神面に影響が出る病気です。

一方、パーキンソン症候群は薬物の副作用によってドーパミンが欠乏していたり、脳の病気によって運動障害が出ていたりします。パーキンソン病の原因はドーパミンの欠乏がメインなのに対し、パーキンソン症候群は薬の副作用や他の病気によって発症しています。

出てくる症状は似ていますが、原因がまったく異なる病気です。

進行速度

パーキンソン病とパーキンソン症候群には進行速度の違いがあります。パーキンソン病は症状の進行がゆっくりです。発症後すぐに歩けなくなるわけではなく、5年〜10年かけて進行します。

最終的には寝たきりになる病気ですが、必ずしも全員が寝たきりになるわけではありません。

一方、パーキンソン症候群は症状の進行が早いのが特徴です。病状があっという間に進んでいき、寝たきりになる人も多くいます。

薬物療法に対する反応

パーキンソン病の治療には欠乏したドーパミンを補う薬を用いるのが一般的です。ドーパミンの補充によって多くの場合、症状が改善します。

しかし、パーキンソン症候群はドーパミンの欠乏が原因ではないため、ドーパミンを補充しても症状が改善されません。

薬の副作用によってドーパミンの生成が阻害されているときは、むしろ薬の服用をやめると症状が改善する可能性があります。

画像検査の結果

パーキンソン病は症状が進むとMRI画像検査でドーパミンを放出する中脳の黒質の萎縮が見られますが、初期段階の場合、MRIやCT検査に異常が現れません。

一方、脳梗塞や脳腫瘍、正常圧水頭症によってパーキンソン症候群を発症している場合は、脳の画像検査で異常が見られます。

MRIやCT画像検査はパーキンソン病かどうかを見極めるのに大切な検査方法です。

バイオマーカー

現在、パーキンソン病を確定させる検査方法はありませんが、特定の物質に反応するバイオマーカーを用いた検査方法が研究されています。

パーキンソン病は脳の神経細胞にタンパク質の凝集体αシヌクレインが蓄積し、神経細胞が死んでしまうため運動障害や非運動障害を引き起こすと考えられています。

このαシヌクレインをバイオマーカーで検出できればパーキンソン病とパーキンソン症候群を判別できる手段になるわけです。

脳神経内科専門医の外来受診が重要

脳神経内科専門医の外来受診が重要

パーキンソン病、パーキンソン症候群どちらも脳神経内科が専門とする病気です。2つの病気は症状が似ていて、診断を下すためには正確な判断が必要です。

さらにパーキンソン症候群が脳梗塞や脳腫瘍などの脳の病気によって発症している場合は、適切な判断を下してくれるでしょう。パーキンソン病は、あらゆる検査をおこないパーキンソン症候群の可能性を排除して、初めて診断が確定します。

専門家に見てもらって、適切な治療を受けましょう。 

全身のコンディションを整えるストレスフリー療法

ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30〜60分照射する温熱療法です。血流の向上により、冷え性や睡眠障害が改善されます。

パーキンソン病はドーパミンの欠乏が原因と考えられていますが、脳への血流改善によってドーパミン生成が促され、症状が改善した例もあります。

またストレスフリー療法はドーパミン減少の原因であるストレスホルモンのコルチゾールを低下させる効果があり、パーキンソン病の予防にも役立つと考えられています。

「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。

詳しい情報は、下記の公式サイトにてご覧ください。

まとめ

まとめ

パーキンソン病とパーキンソン症候群は原因が異なるため、治療のアプローチ方法も異なります。2つの病気を見極めるのはとても重要で、あらゆる検査をおこない診断を確定させる必要があります。

体の不調の元となるストレスを軽減してくれるストレスフリー療法は近年注目されている治療法です。体に不調を感じたら検討してください。