Now Loading...

コラム

水晶体のにごりによる白内障とは!気になる特徴について詳しく解説

2025年07月18日

目がかすむ原因は、老眼だけとは限らないです。

40代から増えてくる見えにくさの原因のひとつとして、水晶体のにごりによる白内障が挙げられます。

そこで今回は、白内障の特徴・4つの分類4つに加え、日常生活でできる予防法について詳しく紹介していきます。

目の不調が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

白内障とは一体どんな病気なのか

白内障とは一体どんな病気なのか

白内障とは、目のなかの水晶体が年齢・紫外線などの影響でにごる病気。

視界のかすみ、まぶしく感じやすくなるなどの症状がみられます。

進行すると、見えにくさが増し、運転・読書・家事などに影響が出ることもあります。

手術により、視力の改善が見込める点がポイント。

目の調子が普段と違うと感じた場合、眼科にいち早く相談してみましょう。

水晶体のにごりによる白内障の分類

水晶体のにごりによる白内障の分類

水晶体のにごりによって視界がかすむ白内障は、4つのタイプが存在します。

症状の現れ方が異なります。

自分の見え方に違和感を覚えた場合、早めの確認が大切です。

そこで、水晶体のにごりによる白内障の分類をわかりやすく紹介していきます。

核白内障

核白内障とは、水晶体の中心(核)がにごるタイプの白内障です。

にごりとともに核が硬くなるため、光の通り方(屈折力)が変わり、近視が進むこともあります。

近くが見えやすくなった・老眼が改善したと感じる方もいますが、実は近視化が進んでいるサインかもしれません。

老眼が治ったわけではなく、水晶体がにごることで起こる視力の変化。

水晶体ににごりがあると気付いたときは、早めに眼科を受診しましょう。

皮質白内障

皮脂白内障とは、水晶体のまわり(皮脂)からにごり、徐々に広がるタイプの白内障です。

加齢が主な原因。

進行も比較的ゆるやかです。

初期は自覚症状が出にくく、気付かないことも。

水晶体のにごりが中心に近づくにつれ、「光がまぶしい」「ものがかすんで見える」など、見え方の変化が現れます。

運転や読書など日常生活の見えづらさを感じたりしますが、水晶体のにごりによる視力低下は年齢とともにみられるものです。

前嚢下白内障

前嚢下白内障とは、水晶体を包む袋(嚢)の前側・角膜側が白くにごるタイプの白内障です。

光がうまく通らなくなり、車のライト・日差しなどの強い光のなかで見えにくさを感じやすくなります。

原因はまだ解明されていないものの、比較的若い世代にも見られます。

なんとなく見づらいと感じる程度でも、日常生活に支障が出る点に注意しましょう。

違和感があるときは我慢せず、早めに眼科を受診してください。

後嚢下白内障

後嚢下白内障とは、水晶体を包む袋(嚢)の後ろ側・硝子体側が白くにごるタイプの白内障です。

アトピー性皮膚炎や糖尿病がある方、ステロイド薬を長期使用している方に多く見られます。

比較的若い世代でも発症することがあります。

水晶体のにごりにより、光がうまく通らず、初期から視力の低下を感じやすい点が特徴。

進行も早い点にも注意しましょう。

最近見えにくいと感じた際、早めに眼科を受診する必要があります。

水晶体がにごる原因

水晶体がにごる原因

なんとなく見えにくいと感じた場合、水晶体のにごりが原因の場合もあります。

水晶体がにごる原因は、複数存在します。

加齢と病気の合併症が関係している場合もあるため、注意が必要。

ここでは、水晶体がにごる原因を詳しく紹介していきます。

加齢

加齢性(老人性)白内障は誰にでも起こりうる白内障です。

原因は加齢。

水晶体のたんぱく質が変化し、少しずつ白くにごります。

早い方では40代頃から始まり、60代以上の約8割が発症するといわれています。

80代になると、大半の方が何らかのにごりを抱えているといわれている程、加齢との関係が深い病気です。

水晶体は外側からにごり始めます。

視界の中心まで広がるには、時間がかかります。

初期は気付きにくい傾向がある点に注意しましょう。

糖尿病

糖尿病により、血糖値が高い状態が続くと、水晶体に糖分や老廃物がたまります。

糖尿病白内障以外にも、網膜の血管に負担をかけることで視力低下を引き起こすことも。

進行した結果、網膜剥離・硝子体出血など、視力に影響を及ぼす合併症を発症することもあります。

放っておくと、失明する場合もあるため、注意が必要です。

糖尿病を発症している方は、血糖値の管理だけではなく、定期的に眼科で目の状態も確認しましょう。

水晶体のにごりは徐々に進行。

年齢に関係なく発症することがあるため、糖尿病性白内障は早期発見・治療が大切です。

食生活や運動習慣の見直す必要もあります。

日常生活において白内障を対策することが重要

日常生活において白内障を対策することが重要

水晶体のにごりは、年齢を重ねるなかで、多くの方に見られる変化です。

日々の生活習慣でリスクを減らすことができます。

紫外線を避けるためにサングラスや帽子を使う・禁煙を心がける・食生活や運動習慣を整えることが大切です。

完全に白内障は、防げるわけではありません。

普段の積み重ねが目の健康を守ることにつながります。

予防を意識し、日頃から目をいたわりましょう。

目のコンディションをサポートするストレスフリー療法

目のコンディションをサポートするストレスフリー療法

年齢とともに目の見え方が気になってきた方・目の疲れに悩まされている方には、ストレスフリー療法をおすすめします。

ストレスフリー療法は、直径10ミリの導子を装着し、30分から60分遠赤外線を照射する温熱療法です。

体に負担をかけず心地よい温かさで刺激を与えます。

眉間付近のツボを含む部位への温熱刺激が、目のコンディションを整えるサポートになります。

まとめ

水晶体のにごりによる白内障とは!気になる特徴について詳しく解説のまとめ

白内障は水晶体がにごることで見えづらくなる病気です。

加齢や糖尿病などが原因に挙げられます。

白内障は4つのタイプに分類されます。

初期は気付きにくい傾向がある点に注意が必要。

早期発見・治療だけではなく、紫外線対策・禁煙・食事の見直し・運動による対策も大切です。

心地よい温熱刺激でケアするストレスフリー療法も選択肢の一つに挙げられます。

できることから始めて、目の健康を守っていきましょう。