手足が震えたり、ふらついたりするパーキンソン病。
ゆっくり進行するので初期症状に気付きづらいのが特徴です。
パーキンソン病とはどのような病気なのか・主な原因をご紹介します。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
パーキンソン病とは一体どんな病気なのか
パーキンソン病は脳の異常で体の動きに障害が出てくる病気です。
手足が震えたり、体をうまく動かせずバランスを取れなかったりします。
何年もかけてゆっくりと進行する病気で、初期段階では日常生活にも支障をきたしません。
高齢者に多く見られる病気ですが、40代の人でも可能性のある病気です。
現在は治療薬も開発されて、早期に治療を開始すれば、発症から長い年月にわたり良好な状態を保てます。
パーキンソン病の主な原因
パーキンソン病の原因は生活習慣や遺伝、脳の異常などさまざまあります。
パーキンソン病の原因になる理由を9つ紹介します。
遺伝的要因
可能性は低いですが、稀に遺伝的要因で発症する人がいます。
近年、PARK22/CHCHD2 という遺伝子変異によるパーキンソン病発症メカニズムが明らかになりました。
若年での発症は遺伝が影響している可能性が高いです。
両親や兄妹にパーキンソン病患者がいた場合、発症率が2.7〜3.5倍高くなります。
しかし、遺伝が要因で発症するのは5%〜10%と稀で、ほとんどが孤発性であると言われています。
加齢
パーキンソン病を発症する原因の1つが加齢です。
パーキンソン病の原因はドーパミンの分泌量の減少だといわれています。
正常な老化の過程でドーパミンの生成は減少してしまうため、パーキンソン病を発症する可能性が高まります。
また加齢とともにドーパミンを生成する黒質ニューロンの減少もパーキンソン病発症に寄与している可能性も。
パーキンソン病は加齢とともに発症率が増加する病気で、一般的に50歳以上で発症する人が多いです。
極度のストレス
極度のストレスはパーキンソン病発症の可能性を高めます。
特にパーキンソン病は強いストレスのあとに発症しやすいといわれています。
脳の中に潜んでいるドーパミン欠乏が身内の不幸や病気などの強いストレスによって表面化するためです。
逆にストレス解消してリラックスした状態はドーパミンの生成を促します。
具体的には日光を浴びながらのウォーキングや美味しい食べ物を食べる、歌ったり笑ったりです。
化学物質
パーキンソン病と環境因子の関係を調べた研究では、農薬や除草剤に触れたり、吸い込んだりすると発症リスクが高まると結論がでました。
また農業を営んでる人や農薬に触れる機会が多い人はパーキンソン病の発症率が高いことがわかっています。
農薬以外の化学物質もパーキンソン病の発症リスクが高まるといわれています。
トリクロロエチレン(TCE)やペルクロロエチレン(PCE)などの有機溶剤は神経に有害な影響を及ぼし、パーキンソン病の可能性につながるかもしれません。
偏った食生活
医学的に食べ物がパーキンソン病の直接的な原因になるとは言われていませんが、食生活の見直しは発症リスクの減少につながります。
避けたほうがよい食べ物は、バターやラードなどの動物性食品や低脂肪乳製品、アルミニウムや砂糖を過剰に含む食べ物です。
逆に良質なタンパク質はドーパミンの生成源になるので積極的に摂りましょう。
カフェインを摂取している人は飲まない人と比べて発症率が低下すると言われています。
摂りすぎない程度にコーヒーや紅茶を飲むとよいでしょう。
感情の起伏が少ない性格
感情を表にあまり出さず、起伏が少ない人はパーキンソン病になりやすいです。
うれしいや楽しいだけでなく、怒りや落ち込みなどマイナスの感情もないとドーパミンがあまり分泌されないので、パーキンソン病を発症しやすい傾向にあります。
しかし、感情の起伏のなさがパーキンソン病の原因になるかは医学的にはっきりとは解明されていません。
適度に生活に刺激をもたらし、ドーパミンが分泌されるような生活を送るとよいでしょう。
非社交的な性格
非社交的で内気な性格の人は、人との関わりが少ないため脳への刺激が少ない状態が続き、ドーパミンが十分に分泌されず、パーキンソン病につながると言われています。
鳥取大学の研究では病気になる前の性格が非社交的な人はパーキンソン病になりやすいと結論づけています。
ただし、因果関係がはっきりとしているわけではない点に注意が必要です。
アルコールの過剰摂取
パーキンソン病とアルコールの関係はないと言われています。
むしろ適度な飲酒はパーキンソン病の発症率が低くなるという研究もあります。
しかし、アルコールの過剰摂取は中枢神経を刺激するため、お酒を飲む量には気をつけるべきです。
アメリカの研究では蒸留酒を飲む量が多いほど、パーキンソン病の発症リスクが高いと判明しました。
パーキンソン病を発症すると手足がふらつき転倒しやすくなります。
アルコールを飲んで脳に届く血流が少なくなるとパーキンソン病の人は立ちくらみがひどくなってしまいます。
運動不足
日常的な運動はパーキンソン病の進行を遅らせます。
特にストレッチで体を伸ばすと体の硬直を防げるので、筋肉の動きがスムーズになります。
体がスムーズに動かず、歩きづらくなる症状はパーキンソン病の症状の1つです。
軽い散歩や階段を使って上るなど定期的な運動は筋肉をやわらかくして動作の改善につながります。
運動不足はパーキンソン病だけでなく生活習慣病にもつながる可能性が高いので、体に負荷のかからない軽い運動から始めてください。
パーキンソン病の治療をサポートするストレスフリー療法
ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法です。
血流が向上し、全身に血液がめぐるため冷え性や睡眠障害が改善されます。
脳への血流も改善されるので、アルツハイマーやパーキンソン病の回復に大きく寄与すると言われています。
またストレスフリー療法はストレスホルモンのコルチゾールを低下させるので、パーキンソン病の予防にも役立つ可能性があります。
まとめ
脳からのドーパミンの分泌量が少なくなって発症するパーキンソン病。
まだ原因の解明ができていない病気ですが、生活習慣の改善がパーキンソン病の予防につながると考えられています。
ストレスホルモンの低下が期待できるストレスフリー療法も選択肢の一つになるかもしれません。