「白内障の症状は見た目で分かるのか」などの疑問を持っている方が一定数います。
白内障は加齢などの原因により、目の水晶体が濁る病気。
水晶体が濁ることで、さまざまな症状が現れることがあります。
この記事では、白内障による見た目の変化・初期症状に一体何があるかについて解説します。
白内障の症状が見た目で分かるのかについて知りたい方・白内障の発症リスクが高くなり始める40代以上の方に、おすすめの内容です。
監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)
銀座数寄屋橋クリニック院長
2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。
銀座数寄屋橋クリニックはこちら。
白内障による見た目の変化
白内障とは、加齢や紫外線、糖尿病などの原因により、目の水晶体が濁る病気です。
水晶体はカメラのレンズのように外からの光を集め、ピントを合わせています。
水晶体が濁ると、光が通りにくくなりピント調整機能が低下。
まずは白内障を濁りの状態ごとに分類し、それぞれで見た目がどのように変化するのかを解説します。
核白内障
核白内障とは、水晶体の中央にある核の部分から濁りが生じる白内障です。
水晶体の中心から、透明度を保持したままゆっくりと黄色から茶色、褐色へと濁っていきます。
著しく進行するまで症状を自覚しにくい点が特徴。
濁るだけではなく、核が硬く厚くなっていきます。
厚くなった結果、屈折率が変化して近視が進行し、手術の難易度も高くなります。
核白内障は、かなり進行して濁りが褐色になっても、透明度が保持されていれば、本人も周囲の人も異変に気付かないことが多いです。
症状が進行し、水晶体全体が白濁して硬くなると、「黒目(瞳孔)が白い」と周囲の人も見た目の変化に気付くようになります。
皮質白内障
皮質白内障とは、水晶体周辺の皮質から濁る白内障で、最も多いタイプです。
加齢が原因の加齢性白内障の多くでみられます。
水晶体の外側から中心に向かって、徐々に濁っていきます。
視力低下を実感するのは、濁りが中心部に到達してからです。
初期は自覚症状が少ないため、注意が必要。
皮質白内障は、初期の段階では見た目の異変に気付きにくいです。
水晶体全体が白く濁った段階で、「黒目(瞳孔)が白い」と周囲の人も見た目の変化に気付くようになります。
白内障によって見た目が変化する原因
白内障によって見た目が変化する原因には、何があるのでしょうか。
白内障の原因は、加齢・紫外線や外傷などの物理刺激・糖尿病やアトピー性皮膚炎などの全身疾患・ぶどう膜炎など他の眼疾患・薬の副作用・遺伝的要因などです。
水晶体の構成成分は、タンパク質(クリスタリン)が約33%で、残りはほぼ水分。
例えば、紫外線を浴びることで発生した活性酸素により、水晶体のタンパク質が酸化され、白内障の原因になります。
水晶体の濁りの主な原因は、タンパク質の変性によるものと考えられています。
白内障の初期症状
白内障になると、水晶体が濁ることでさまざまな症状が現れます。
核白内障や皮質白内障は一般的に緩やかに進行するため、ごく初期には症状を自覚することはほとんどありません。ある程度進行すると、徐々に症状が出てきます。
ここでは、白内障の初期症状を紹介します。
目のかすみ
目のかすみは、白内障の代表的な初期症状のひとつです。
水晶体が濁ることにより、目の中の光の透過性が低下。
ものがかすんで見える・白いモヤがかかったように見える・焦点が合わずぼやけて見えるなどの症状がみられます。
これは、以下の事柄と同じ仕組みです。
- カメラのレンズが曇ったまま写真撮影すると、シャープさやクリアさが失われたぼやけた写真になる。
- 曇りガラス越しにものを見ると、かすんで見える。
光がまぶしく感じる
光をまぶしく感じることも、白内障でよく見られる初期症状です。
水晶体が濁っていると光がまっすぐ網膜に届かず、光の散乱が生じます。
水晶体が白く濁る皮質白内障において、光が散乱しやすくなります。
よく晴れた日の屋外では、目を開けていられないほどまぶしく感じることがあるため、注意が必要。
夜間に街灯や信号機、車のヘッドライトなどを見たときも、光を敏感に感じやすいです。
夜間の運転時の交通事故のリスクが高くなるため、早めに眼科を受診する必要があります。
視力低下
視力の低下も、白内障の初期症状の一つです。
白内障の多くは、加齢性白内障に代表される皮質白内障。
水晶体の濁りは外側から中心に向かって進行します。
視力低下を実感するタイミングは、濁りが中心部に到達してからです。
初期のうちは、視力低下を実感することはほぼありません。
水晶体の中心から濁り始める核白内障では、黄色く濁るだけで水晶体の透明性は保たれることが多いです。
著しく進行しなければ、視力低下を実感しないこともあります。
ものが二重に見える
ものが二重に見えることも、白内障の初期症状。
水晶体の濁っている部分と透明な部分とでは、光の進行方向がそれぞれ異なるため、複数の像が見えるようになります。
ものが複数に重なって見えることを複視といいます。
白内障以外にも、斜視なども複視の原因です。
複視が白内障によるものかどうかは、例えば月を見るとわかるとされています。
片目ずつ見て、月が二重に見えた場合は白内障が疑われます。
目が疲れやすくなる
目が疲れやすくなることも、白内障の初期症状の一つ。
人の目は、ものを見るときに水晶体の厚さを変化させることにより、ピントを合わせています。
水晶体の厚さを変えるには、水晶体の周りの筋肉を動かすことが必要です。
白内障になるとピントを合わせることが難しくなります。
ピントを合わせる際、常に目の筋肉を使っている状態になるため、目が疲れやすくなりやすいです。
ものが見えにくくなる白内障のさまざまな症状は、目に多大なストレスを与えます。
結果、眼精疲労を引き起こしやすくなります。
メガネの度が合わなくなる
短期間でメガネの度が合わなくなることも、白内障の初期症状です。
水晶体の中心から濁る核白内障では、徐々に近視が進行することがあります。
水晶体が膨潤し屈折力が大きくなることが原因。
メガネを買い替えても、1年もしない内に再度買い替えが必要になる場合がある点に注意しましょう。
新聞を読むのに老眼鏡が必要だった人が、老眼鏡が不要になったケースもあります。
この場合、視力が回復したのではなく、白内障により近視が進行し、一時的に手元がよく見えるようになったことが原因です。
目のコンディションをサポートするストレスフリー療法
近年、全身の血流や自律神経を整えて目のコンディションを根本からサポートするストレスフリー療法が注目されています。
ストレスフリー療法とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法。
ストレスホルモンの低減・血流の大幅な増加などの効果が確認されています。
高血圧や糖尿病、認知症、不眠症、冷え症など、さまざまな病気の予防・改善効果が期待できます。
眼球の中を流れる房水は、目の組織に栄養分を与える組織。
ストレスフリー療法で全身の血流とともに房水の循環も高めることにより、白内障の予防・改善効果も期待できます。
まとめ
今回は、白内障の症状が見た目で分かるのかなどを解説しました。
- 核白内障でも皮質白内障でも、かなり進行して水晶体全体が白く濁った段階で、見た目の変化が分かる
- 水晶体が濁って見た目が変化する原因は、たんぱく質の変性
- 白内障の初期症状は、目のかすみ・光がまぶしい・視力低下・ものが二重に見える・目が疲れやすい・メガネの度が合わなくなる
- 白内障の改善法として、「ストレスフリー療法」も選択肢のひとつ
この記事が、白内障に対する理解の一助になれば幸いです。