Now Loading...

コラム

パーキンソン病の診断で用いられる画像検査の方法について詳しく解説!

2025年09月11日

この記事では、パーキンソン病の検査方法のうち特に画像検査について詳しく解説します。

パーキンソン病の診断は問診と診察を中心に行いますが、その判定はベテランの専門医でも難しいことがあります。

そこで、診断の精度を上げるために行うのが「画像検査」です。パーキンソン病と似た症状を引き起こす他の病気がないかを確認します。

パーキンソン病のような症状があるけど検査方法がわからなくて不安な方、将来のためにパーキンソン病について知っておきたい方にもおすすめの内容です。

監修者 佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

監修者:佐藤琢紀(サトウ タクノリ)

銀座数寄屋橋クリニック院長

2004年東北大学医学部卒業後、国立国際医療センターで研修医として入職。2019年には国立国際医療研究センター国府台病院救急科診療科長に就任。18年間救急医として約36,000人の診療経験を通じ、現行医療の限界を認識。元氣で楽しい人生を歩むための戦略の重要性を感じる中、ストレスフリー療法と出会い、その効果に感銘を受ける。これを多くの人に広めるべく、2024年4月より銀座数寄屋橋クリニックでストレスフリー療法に特化した診療を行っている。

銀座数寄屋橋クリニックはこちら

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

パーキンソン病とは一体どんな病気なのか

「パーキンソン病」とは、手の震えや筋肉のこわばり、動作緩慢などの症状が現れる進行性の病気です。

多くは50歳以上で発症しますが、40歳以下で起こることもあり「若年性パーキンソン病」と呼ばれます。高齢になるほど発症率が高く、65歳以上では100人に1人程度です。

この病気は、脳の神経伝達物質ドパミンを産生する神経細胞が減少することで発症します。ドパミンは主に運動の調節を司るため、その不足は身体のさまざまな運動障害を引き起こすのです。

パーキンソン病になると現れる症状

パーキンソン病になると現れる症状

パーキンソン病になると、「振戦(手足の震え)」「無動(動きの遅さ)」「筋固縮(筋肉のこわばり)」「姿勢反射障害(転倒しやすさ)」に代表される運動症状が現れます。

また、運動症状以外にみられるのが、「便秘」・「排尿障害」などの自律神経障害、「レム睡眠行動障害」・「日中過眠」などの睡眠障害、「嗅覚障害」などの感覚障害、「抑うつ」などの精神症状などです。これらを非運動症状と呼びます。

特に、便秘やレム睡眠行動障害、日中過眠、嗅覚障害などは、運動症状よりもかなり早い段階で現れることが知られています。

これらの症状が見られたら、早めに脳神経内科を受診することが重要です。

パーキンソン病の診断に用いられる画像検査の方法

パーキンソン病の診断に用いられる画像検査の方法

パーキンソン病は、他の病気との区別が難しいため、診断には専門医による丁寧な診察と検査が必要です。

診断は問診と診察を中心に行いますが、診断をより確実なものにするために行うのが「画像検査」です。パーキンソン病と似た症状を引き起こす他の病気がないかを確認します。

以下、主な画像検査の方法を解説します。

DATスキャン

「DATスキャン」とは、脳内の黒質から線条体に向かうドパミン神経に存在するドパミントランスポーターを画像化する検査です。

この検査を行うことで、ドパミン神経の変性・脱落の程度を評価できます。なお、この検査では放射性標識された薬剤の静脈注射が必要です。

パーキンソン病やレビー小体型認知症では、脳の黒質緻密部のドパミン神経細胞が減少し、神経終末に存在するドパミントランスポーターの密度の低下が見られます。アルツハイマー型認知症などとの鑑別診断に有効な検査です。

MRI

「MRI(核磁気共鳴画像法)」とは、核磁気共鳴現象を利用して脳の断層写真を撮影する検査です。

他の検査方法とは異なり、放射線被曝のリスクがありません。

この検査では、脳を解剖学的に評価し、通常と比べて形に変化がないかを観察します。

パーキンソン病では、頭部MRI検査では「特異的な異常がない」のが特徴です。似た症状を呈する病気(脳梗塞や脳腫瘍など)では特徴的な異常を呈する場合が多く、それらの病気との鑑別のために有用とされます。

RI検査

「RI検査(脳血流SPECT検査)」とは、放射性同位体で標識された薬剤を注射し、脳の血流分布を画像化する検査です。

認知機能障害を伴うパーキンソン病の場合には、レビー小体型認知症と同様に後頭葉皮質を中心とした血流低下が認められます。

この所見は、後部帯状回や楔前部の血流が低下するアルツハイマー病とは異なることから、鑑別上有用と考えられています。また、大脳皮質基底核変性症や正常圧水頭症などでも、それぞれ脳の特定部位での血流変化が見られ、それらの疾患の診断にも有用な検査です。

MIBG心筋シンチグラフィ

「MIBG心筋シンチグラフィ」とは、心臓の交感神経の働きを画像化する検査です。

これは、MIBG(メタヨードベンジルグアニジン)というノルアドレナリンに似た構造で同様の挙動を示す放射性医薬品を注射し、この薬剤の心臓への集積の程度を評価するという検査方法になります。

パーキンソン病やレビー小体型認知症では心臓への取り込みが低下しますが、この低下は他のパーキンソン病類縁疾患では一般的に認められないため、鑑別診断に有用です。

パーキンソン病の治療法

パーキンソン病の治療法

パーキンソン病の治療は、「薬物治療」と「リハビリ」の組み合わせが基本です。

しかし、薬を一定期間以上服用し副作用がみられるようになった場合などには、「手術」が行われることがあります。

ここでは、治療法で一般的な「薬物治療」や「手術」、「リハビリ」、さらにパーキンソン病の症状改善効果が期待できる「ストレスフリー療法」についても解説します。

薬物治療

パーキンソン病の原因は脳のドパミン欠乏なので、治療は薬によりドパミンの働きを補うことが主体です。

以下に代表的な2剤を紹介します。症状や進行度に合わせて、これらの薬や他の薬を組み合わせて使います。

① レボドパ(L-ドパ)

脳内でドパミンに変化して作用します。治療効果が高く、速効性に優れているのが特徴ですが、作用時間が短いことが欠点です。

② ドパミンアゴニスト

ドパミンに似た作用をもつ薬です。治療効果がやや弱いのですがゆっくり効くので、1日1回の服用で安定した効果を得られます。レボドパに比べ、悪心や低血圧などの副作用が出やすいのが欠点です。

手術

薬物治療の副作用が強かったり、症状のコントロールが難しかったりする場合には、手術が選択されることがあります。

現在主流となっている「脳深部刺激療法」は、脳の奥のドパミンに関係する部位に電極を埋め込み、弱い電気刺激を与えることで、症状を抑える治療法です。特に、「視床下核刺激術」が多く行われます。

手術によりパーキンソン病が完治することはありません。症状をコントロールし、リハビリも行いながら、生活の質を向上させることが目的です。

リハビリ

パーキンソン病のリハビリは、薬物治療と組み合わせることで、運動機能の維持・改善、日常生活動作の向上、そして生活の質を高めることが目的です。

筋力トレーニングやストレッチ、歩行練習、バランス訓練、嚥下訓練、構音訓練など、さまざまな種類のリハビリが行われます。また、日常生活の中で意識的に体を動かすことも重要です。

パーキンソン病において、リハビリは症状の進行を遅らせ、身体機能を維持して日常の動作を行いやすくするために非常に重要とされています。

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ専門職の指導のもとで、それぞれの患者に合ったプログラムに取り組むことが大切です。

ストレスフリー療法

「ストレスフリー療法」とは、身体の特定の6点に直径1cmの導子をつけ、遠赤外線を30~60分照射する温熱療法です。

これにより、全身の血流や自律神経を整え、高血圧や糖尿病、認知症、不眠症、冷え症、白内障など、さまざまな病気の予防・改善効果が期待できるのです。

また、ストレスフリー療法により、パーキンソン病の症状が大きく改善した実例が報告されています。

その理由として考えられるのは、「成長ホルモンの分泌亢進」と、新発見の体表点への熱刺激による「脳への大幅な血流増加」により、中脳の黒質が修復再生し、ドパミンの分泌が増えたことです。

「銀座数寄屋橋クリニック」はストレスフリー療法に特化した治療を提供しています。

公式サイトにて、詳しい情報をご覧いただけます。

まとめ

今回は、パーキンソン病の画像検査の方法をメインに紹介しました。

パーキンソン病は、脳の神経細胞が減少し、ドパミンの分泌量が減少することで発症する病気です。

画像検査には、「MRI」のように形態を調べるものや、「DATスキャン」や「MIBG心筋シンチグラフィ」などのように機能を調べるものがあります。

治療法は、薬物療法とリハビリが基本で、場合によっては手術が選択されることも。また、パーキンソン病の症状を改善する効果が期待できる「ストレスフリー療法」もあります。

パーキンソンの検査方法は、日進月歩で新しいものが次々に登場し診断の精度も高くなっています。

気になる症状があれば、早めに脳神経内科を受診してください。